沖縄県の医療機関におけるアルコール問題の早期介入技法研究
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 2009-08-28
著者
-
樋口 進
独立行政法人国立病院機構久里浜アルコール症センター
-
村上 優
国立肥前療養所
-
村上 優
独立行政法人国立病院機構琉球病院
-
玉城 美紀
独立行政法人国立病院機構琉球病院
-
杠 岳文
国立病院機構肥前精神医療センター
-
杠 岳文
独立行政法人国立病院機構肥前精神医療センター
-
村上 優
独立行政法人国立病院機構 琉球病院
-
樋口 進
独立行政法人久里浜アルコール症センター
-
玉城 美紀
独立行政法人国立病院機構 琉球病院
-
樋口 進
独立行政法人国立病院機構 久里浜アルコール症センター
-
樋口 進
独立行政法人 国立病院機構久里浜アルコール症センター
-
村上 優
独立行政法人 国立病院機構 琉球病院
-
杠 岳文
独立行政法人 国立病院機構 肥前精神医療センター
関連論文
- 飲酒運転に関する神奈川県警察との共同研究より : 常習飲酒運転者とはどういう人か
- 飲酒運転に関する神奈川県警察との共同研究より : 飲酒運転初犯者と常習飲酒運転者との相違について
- 飲酒運転と多量飲酒・アルコール使用障害に関する6道府県共同研究 : 運転免許取消処分者に関する解析
- 沖縄県における飲酒運転と多量飲酒・アルコール依存症に関する調査2
- アルコール依存症と遺伝子
- 内因性カナビノイドシステムとアルコール依存症
- 飲酒運転と多量飲酒・アルコール依存症に関する6道府県共同研究
- 精神科外来・デイケア・リハビリ施設における実態と課題
- 精神障害者と犯罪--医療観察法の現場より (日本犯罪心理学会第47回大会発表論文集) -- (シンポジウム 精神障害と犯罪--矯正医療処遇と医療観察制度)
- アルコール使用障害の治療の動向 (特集 精神障害が併存するアルコール依存症の病態と治療)
- 鑑定ガイドラインの開発 (特集 心神喪失者等医療観察法の改正をめぐって) -- (申立てと鑑定)
- 医療観察法の見直し--指定入院医療機関より (第4回日本司法精神医学会大会) -- (シンポジウム 医療観察法の見直しに向けて)
- 司法精神医学の臨床への問題提起 (特集2 「心神喪失者等医療観察法」で精神医療はどう変わるか)
- 分科会I H 1医療観察法と精神保健・福祉 : 質疑討論
- 精神保健福祉法検討委員会の病院調査から
- 精神保健及び精神障害者福祉に関する法律(精神保健福祉法)の抜本的改正に向けて : 精神保健福祉法検討委員会報告
- 精神科医療における管理と責任質疑討論
- 社会復帰施設を必要とするアルコール依存症者数の推計
- 社会復帰施設を必要とするアルコール依存症者のスクリーニング基準
- 職場での多量飲酒者対策としての集団介入プログラムの効果
- 職場での多量飲酒者対策としての集団介入プログラムの作成
- わが国の一般成人における飲酒運転の実態
- 飲酒・アルコール依存症 (特集 ストップ・ザ生活習慣病) -- (予防と対策)
- 両親の飲酒・喫煙が児に及ぼす影響-4か月健診の調査から
- アルコール依存症者の飲酒に関する多面的な認知を評価するための質問紙尺度 (Drinking-Related Cognitions Scale : DRCS) の開発とその信頼性と妥当性の検討
- 危険な飲酒に関連する要因および飲酒量を減らすことへの関心に関する調査
- 沖縄県における飲酒運転と多量飲酒・アルコール依存症に関する調査
- 飲酒運転対策の有効性に関するエビデンス
- 一般病院におけるアルコール専門外来開設の試み
- 大麻依存症の認知行動療法と機能的脳画像による認知機能評価
- アルコール依存をともなううつ病 (うつ病は治るか) -- (合併する疾患と治るうつ病)
- 断酒継続に有効であった自助グループ以外の資源
- アルコール関連問題早期介入技法としてのブリーフ・インターベンション
- アルコール依存症患者の断酒による骨マーカーの変動と骨修復に関する検討
- アルコール依存症者における認知機能検査 : WMS-RとMMSE・時計描画テストとの関連から
- アルコール依存症患者の認知機能低下におけるVSRADを用いた海馬傍回の萎縮の検討
- 医療観察法しおさい病棟におけるアルコール関連問題について
- アルコール依存症の病期, 治療法による医療費の検討
- 沖縄県の医療機関におけるアルコール問題の早期介入技法研究
- 薬物依存に関する病院プログラムの検討
- 薬物依存に関する病院プログラムと入院患者の転帰調査
- 介入ツール-飲酒の国民標準表 (成人男女別)- : 第一報
- 摂食障害を併発した女性アルコール依存症に対して行動制限療法が有効であった1例
- 医療観察法の運用の実態と問題点 : 指定入院医療施設より
- アルコールに対する感受性とアルコール代謝酵素遺伝子多型および他の遺伝子多型との相関研究
- アルコールに対する感受性に関する検討 : アルコール・クランプ実験を用いた評価
- アルコール依存症患者に対する嗜癖重症度指標日本語版 (ASI-J) の適用
- 民間薬物依存回復施設(ダルク)の調査
- 北陽病院問題に関する報告書
- 市区町村長同意で医療保護入院中の精神障害者の実態,および市区町村長の保護義務履行に関する病院の意見に関する調査
- 新規措置入院の現状 : 1995年度都道府県新規措置調査報告
- 高校生のタバコ・飲酒・薬物乱用に対する Brief Intervention の試み
- 学校におけるアルコール・薬物問題の第2次予防(2)
- 問題飲酒者の初期介入プログラム作成の試み
- 学校におけるアルコール・薬物問題の第2次予防(1)
- 飲酒問題ハイリスクグループ高校生に対する教育・介入の試み
- 薬物依存に関する病院プログラムと転帰調査
- 薬物依存に関する治療プログラム
- 薬物依存回復者施設利用経験のある回復者に関する調査研究
- 佐賀県鳥栖・三養基地区における中高校生の飲酒調査
- 高校生における違法性薬物乱用の調査研究
- 高校生の薬物乱用実態調査
- 精神疾患とアルコール使用障害との合併 : その双方向的関係
- アルコール・薬物関連4学会合同開催にあたって
- 未成年者の飲酒と将来の健康管理
- 常習飲酒運転者におけるアルコール依存症有病率の推定 : 中間報告
- わが国のアルコール関連生活習慣病の低減を目指して : 飲酒指導法の画一化についての提案
- アルコール依存症治療の現状と将来の展望
- アルコール関連問題の疫学 (特集 アルコール関連精神障害の最近の話題)
- アルコール関連問題におけるわが国の状況と世界の動向 (第1土曜特集 アルコール医学・医療の最前線)
- 先進諸国各国におけるアルコール乱用よって生じる社会費用の比較検討
- アルコール・薬物依存の妄想 (特別企画 妄想) -- (妄想とは)
- アルコール関連問題の臨床評価 (特集 こころを測定する方法)
- 入院アルコール依存症離脱期薬物治療の現状
- 我が国におけるアルコール依存症の病態と治療の現状 : 全治療施設・悉皆調査の結果より
- ADH, ALDH遺伝子多型と性差
- アルコール関連障害と自殺
- うつ病とアルコール依存症並存例の治療
- 精神分裂病者の体力評価
- 沖縄県中部・北部の総合病院を受診する人に対する飲酒問題調査
- 新しい男性版 (KAST-M) および女性版 (KAST-F) アルコール依存症スクリーニングテスト開発の試み
- 沖縄県におけるアルコール問題の早期介入について
- アルコール・薬物依存症に対する心理社会治療
- 討論
- 薬物関連精神障害者のケアについて
- 精神作用物質(アルコール・薬物) 質疑討論
- 任意入院者に対する管理と責任 : 精神病院内の事件をめぐって
- 再発予防をテーマとした家族勉強会の試み : 第一報
- わが国の成人飲酒行動およびアルコール症に関する全国調査
- 「医療観察法」における医療必要性とはなにか--とくに高齢対象者の場合 (特集 高齢者と医療観察法)
- アルコール・薬物関連3学会合同飲酒運転対策プロジェクト
- アルコールの運転におよぼす影響
- 安全運転に影響する要因
- 物質使用障害の精神鑑定の実際 (特集 裁判員制度と精神鑑定)
- アルコール依存症日本人男性における膵臓内石灰化とその背景因子
- 医療観察法の存続は可能か : 指定入院医療機関より
- 医療観察法入院処遇にみる治療反応性 (第7回日本司法精神医学会大会 シンポジウム 医療観察法における「治療反応性」をめぐって)
- 医療観察法の現状と今後の課題 : 指定入院医療機関より (特集 医療観察法の現状と今後の課題)
- 精神科専門医を目ざす人への助言 司法精神医学の分野について
- 岩手県宮古市における災害支援 : 国立病院機構琉球・菊池・花巻・肥前病院合同による「こころのケアチーム」の活動報告