我が国におけるアルコール依存症の病態と治療の現状 : 全治療施設・悉皆調査の結果より
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 日本精神神経学会の論文
- 2007-06-25
著者
-
加藤 元一郎
慶應義塾大学医学部精神神経科
-
樋口 進
独立行政法人国立病院機構久里浜アルコール症センター
-
松下 幸生
独立行政法人国立病院機構久里浜アルコール症センター
-
宮川 朋大
独立行政法人国立病院機構 久里浜アルコール症センター
-
杠 岳文
国立病院機構肥前精神医療センター
-
杠 岳文
独立行政法人国立病院機構肥前精神医療センター
-
洲脇 寛
医療法人光風会三光病院
-
幸地 芳朗
兵庫県立光風病院神経科
-
加藤 元一郎
慶應義塾大学医学部 精神・神経科学教室
-
幸地 芳朗
兵庫県立光風病院
-
福島 春子
兵庫県立光風病院
-
加藤 元一郎
慶應義塾大学医学部精神神経科学教室
-
加藤 元一郎
慶應義塾大学精神神経科
-
松下 幸生
独立行政法人 国立病院機構久里浜アルコール症センター
-
樋口 進
独立行政法人 国立病院機構久里浜アルコール症センター
-
松下 幸生
国立病院機構 久里浜アルコール症センター
-
加藤 元一郎
慶應義塾大学 医学部 精神神経科
-
杠 岳文
独立行政法人 国立病院機構 肥前精神医療センター
関連論文
- 展望記憶と虚記憶に関する臨床神経心理学的検討(人間の記憶に関する学際的パースペクティブ,第24回大会 シンポジウム2)
- 脳損傷と認知リハビリテーション(脳神経外科手術と高次脳機能)
- 情動に修飾される人物同定障害
- 前頭葉と注意
- 前頭葉機能障害の神経心理学的検査法 (特集 前頭葉障害とリハビリテ-シヨン)
- 飲酒運転に関する神奈川県警察との共同研究より : 常習飲酒運転者とはどういう人か
- 飲酒運転に関する神奈川県警察との共同研究より : 飲酒運転初犯者と常習飲酒運転者との相違について
- 飲酒運転と多量飲酒・アルコール使用障害に関する6道府県共同研究 : 運転免許取消処分者に関する解析
- 顎顔面領域視覚-運動統合機能障害と顎関節症
- アルコール依存症と遺伝子
- 内因性カナビノイドシステムとアルコール依存症
- 右手に道具の強迫的使用を呈した症例の作業療法
- 飲酒運転と多量飲酒・アルコール依存症に関する6道府県共同研究
- 精神科外来・デイケア・リハビリ施設における実態と課題
- 神経心理学からみたADHDの不注意症状について (特集 ADHD(Attention-Deficit/Hyperactivity Disorder)をめぐって)
- アルコール依存症における軽度の認知機能障害について
- 社会復帰施設を必要とするアルコール依存症者数の推計
- 社会復帰施設を必要とするアルコール依存症者のスクリーニング基準
- わが国の一般成人における飲酒運転の実態
- 両親の飲酒・喫煙が児に及ぼす影響-4か月健診の調査から
- アルコール依存症者の飲酒に関する多面的な認知を評価するための質問紙尺度 (Drinking-Related Cognitions Scale : DRCS) の開発とその信頼性と妥当性の検討
- 危険な飲酒に関連する要因および飲酒量を減らすことへの関心に関する調査
- 飲酒運転対策の有効性に関するエビデンス
- アルコール離脱期に非痙攣性てんかん重積を呈した一症例
- 口腔痛覚抑制の情動的要因と脳内認知機構
- 口腔領域体性感覚と Mirror Neuron System の統合異常 : 口腔内触圧覚認知の大脳皮質機能基盤
- Mirror Neuron System の神経基盤-特に精神障害(歯科口腔外科関連精神疾患を含む)における異常に関する研究-統合失調症群における顎運動関連 Mirror Neuron System 異常の検討 : 特に右頭頂・側頭領域における高周波応答異常について
- Mirror Neuron System の神経基盤 : 特に精神障害(歯科口腔外科関連精神疾患を含む)における異常に関する研究
- 口腔領域体性感覚と Mirror Neuron System の統合異常
- Mirror Neuron System の神経基盤-特に精神障害(歯科口腔外科関連精神疾患を含む)における異常に関する研究- : 統合失調症群における Mirror Neuron System 異常の検討
- 総合失調症における対刺激パラダイムによる聴覚性MEG応答の検討
- アルコール依存症患者の断酒による骨マーカーの変動と骨修復に関する検討
- アルコール依存症者における認知機能検査 : WMS-RとMMSE・時計描画テストとの関連から
- アルコール依存症患者の認知機能低下におけるVSRADを用いた海馬傍回の萎縮の検討
- 痴呆性疾患の現実見当識訓練 (特集 痴呆のリハビリテーション)
- コルサコフ症候群における展望的記憶
- Integrative Visual Agnosiaを呈した一例
- コルサコフ症候群における人名学習過程の潜在記憶 : 名字完成課題を用いた検討
- 痴呆性老人に対するリアリティ・オリエンテーション訓練の試み
- 遠隔記憶の神経心理学的評価
- 医療観察法しおさい病棟におけるアルコール関連問題について
- アルコール依存症の病期, 治療法による医療費の検討
- 沖縄県の医療機関におけるアルコール問題の早期介入技法研究
- 他者の視線認知が注意の場の指示線上分布に与える影響
- 他者の視線・意図理解および行為における意志作用感の神経機構に関する検討-社会的認知が可能なロボットの設計をめざして
- 統合失調症における意志作用感のモデリングとシミュレーション
- 行為の自他帰属性の解明へのフォワードモデルからのアプローチ
- 2C2-2 統合失調症の認知シミュレーション(2C2 OS:認知ロボティクス2)
- 神経心理学からみたADHDの不注意症状について
- 介入ツール-飲酒の国民標準表 (成人男女別)- : 第一報
- 摂食障害を併発した女性アルコール依存症に対して行動制限療法が有効であった1例
- 症例報告 失語で発症し,ほぼ完全に回復した非ヘルペス性亜急性脳炎の1例
- アルコール性肝障害に対し、肝移植術を施行した5例
- アルコールに対する感受性とアルコール代謝酵素遺伝子多型および他の遺伝子多型との相関研究
- アルコール依存症における脳機能連結 (functional connectivity) の異常
- アルコールに対する感受性に関する検討 : アルコール・クランプ実験を用いた評価
- 認知症への非薬物療法(No.7)認知リハビリテーション(1)総論
- 英語学習の困難さを主訴とした中学生・高校生の認知機能
- 痴呆の心理テストと評価スケール (特集 プライマリケア医のための痴呆の診かた) -- (痴呆の検査所見)
- アルツハイマー型痴呆の意味記憶障害 : 障害構造の分析と意味痴呆・選択的意味記憶障害例との比較
- アルコール依存症患者に対する嗜癖重症度指標日本語版 (ASI-J) の適用
- 三叉神経支配領域皮膚痛覚刺激時の pain-SEFs に対する各種薬剤の抑制効果
- 精神疾患とアルコール使用障害との合併 : その双方向的関係
- アルコール・薬物関連4学会合同開催にあたって
- 未成年者の飲酒と将来の健康管理
- 常習飲酒運転者におけるアルコール依存症有病率の推定 : 中間報告
- わが国のアルコール関連生活習慣病の低減を目指して : 飲酒指導法の画一化についての提案
- アルコール依存症治療の現状と将来の展望
- アルコール関連問題の疫学 (特集 アルコール関連精神障害の最近の話題)
- アルコール関連問題におけるわが国の状況と世界の動向 (第1土曜特集 アルコール医学・医療の最前線)
- 先進諸国各国におけるアルコール乱用よって生じる社会費用の比較検討
- アルコール・薬物依存の妄想 (特別企画 妄想) -- (妄想とは)
- アルコール関連問題の臨床評価 (特集 こころを測定する方法)
- うつの症状は抑うつ感だけでなく,意欲低下,倦怠感,睡眠障害などもあり,本人が抑うつ感を自覚していない場合が往々にしてある (特集 先生!ご存知ですか? 知って得する各科の"ノウハウ"--日常診療で役立つ,各専門領域のコツや定石を集めました!) -- (精神神経)
- 高次脳機能障害回復のストラテジー (特集 認知障害:その病態と痴呆の予防)
- 痴呆における遂行機能とその評価 (特集 痴呆における行動障害の評価)
- 遂行機能障害のリハビリテーション (特集 認知と理学療法)
- 高機能自閉症者の単語理解における心像性効果
- 口腔痛覚抑制の情動的要因と脳内認知機構
- 情動に修飾される人物同定障害
- 入院アルコール依存症離脱期薬物治療の現状
- アルコール依存症の薬物療法
- 我が国におけるアルコール依存症の病態と治療の現状 : 全治療施設・悉皆調査の結果より
- 発達性読み書き障害 : 神経心理学的および認知神経心理学的分析
- バリ島の統合失調症の長期転帰
- 5. 脳損傷と認知リハビリテーション(PS3-2 脳神経外科手術と大脳高次脳機能,プレナリーセッション,脳神経外科の夢と志,第28回日本脳神経外科コングレス総会)
- アスペルガー症候群と統合失調症の脳画像所見と認知障害の差異について
- 標準注意検査法(CAT)と標準意欲評価法(CAS)の開発とその経過
- 神経心理学から見た高次脳機能障害支援モデル事業 : とくに診断基準と対象の選択について
- 失行の発現機序と責任病巣
- 虚記憶に関する神経心理学的障害と機能的脳画像所見
- 記憶障害への新たなアプローチ(シンポジウム : 座長記)
- 高次脳機能リハビリテーションの流れ(シンポジウム : 座長記)
- 注意・意欲障害検査法(SCAA, SCAS)の開発
- 左手に病的把握現象を呈した一症例 : 把握して使えない手から使える手へ
- 22q11.2欠失症候群とプラダー・ウィリ症候群の神経心理学
- MEGによる発音運動想起における大脳皮質活動の解析
- 地理的定位錯誤から重複記憶錯誤に発展した右前頭葉出血の1例 : 重複記憶錯誤の成立過程について
- アルツハイマー病に出現した漢字の選択的失書について
- 2P2-I23 触感覚有無が自他帰属性に与える影響に関する研究(移動知)