心の健康問題の正しい理解のための普及啓発検討会報告書 : 精神疾患を正しく理解し, 新しい一歩を踏み出すために
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 2004-12-27
著者
-
荒井 洋
社会福祉法人 全国精神障害者社会復帰施設協会
-
石原 重雄
千葉県流山市
-
稲葉 康生
毎日新聞社
-
大野 善三
日本医学ジャーナリスト協会
-
岡本 裕之
聖徳大学付属聖徳中学校・聖徳高等学校
-
小野 光子
社団法人 日本看護協会
-
北村 尚人
三菱重工業株式会社
-
木太 直人
日本精神保健福祉士協会
-
齊藤 貞夫
社会福祉法人 全国社会福祉協議会
-
佐藤 和信
株式会社 電通
-
鮫島 健
社団法人 日本精神科病院協会
-
高橋 清久
国立精神・神経センター
-
中井 和代
横浜市青葉区精神障害者家族会あおば会
-
仲野 栄
社団法人 日本精神科看護技術協会
-
西島 英利
社団法人 日本医師会
-
林 誠子
日本労働組合総連合会
-
藤田 健三
岡山県精神保健福祉センター
-
西島 英利
日本医師会
-
広田 和子
精神科医療サバイバー
-
荒井 洋
麦の家
-
仲野 栄
特例社団法人日本精神科看護技術協会
-
仲野 栄
(社)日本精神科看護技術協会
-
仲野 栄
日本精神科看護技術協会
-
鮫島 健
社団法人日本精神科病院協会
-
藤田 健三
岡山県精神保健福祉センター
-
北村 尚人
三菱重工業(株)
関連論文
- 心の健康問題の正しい理解のための普及啓発検討会報告書 : 精神疾患を正しく理解し, 新しい一歩を踏み出すために
- 精神病床等に関する検討会 最終まとめ
- 討論
- 精神保健福祉法検討委員会の病院調査から
- 精神保健及び精神障害者福祉に関する法律(精神保健福祉法)の抜本的改正に向けて : 精神保健福祉法検討委員会報告
- 精神科病院の機能分化と地域連携質疑討論
- 体温と覚醒に関連があると考えられた特発性過眠症の1例
- 非24時間睡眠・覚醒症候群に対する光療法時における終夜睡眠脳波と体温リズムの検討
- 覚醒維持の困難を伴うリズム障害の1例
- B106 小規模事業場へのメンタルヘルスサービス提供方法の検討に関するアクション・リサーチ(産業精神衛生1,一般演題:口演,地方の時代の産業保健,第79回日本産業衛生学会)
- 社会復帰施設における訪問看護の必要性を明らかにする研究
- リハビリテーション問題委員会の活動と共同作業所調査から
- 日本精神科看護技術協会の役割と精神科認定看護師制度
- 学会長就任のご挨拶
- 精神科訪問看護を利用している統合失調症患者の日常生活機能に関する実態報告
- 調査・研究・その他
- 第42回 日本病院・地域精神医学会総会 総会議事
- シンポジウム 人のつながり・生きるはりあい 質疑討論
- 第46回総会(島根) : 一般演題II D3依存症(アルコール)質疑討論
- 精神障害者の地域生活支援の在り方に関する検討会最終まとめ
- 光療法がDSPS患者の睡眠に及ぼす影響
- 非24時間睡眠・覚醒症候群の終夜睡眠脳波と体温リズムの検討
- 総括討論
- 訪問活動
- 社会復帰施設における訪問看護の必要性を明らかにする研究
- 地域精神医療システムの構築とプライマリーケアへの限りなき接近を
- 一般演題2-A-2 社会生活支援2 質疑討論
- 討論
- 新しいストレスマネージメントマニュアルの作成(5) : インターネットを活用したストレスマネージメント
- 討論
- 生活支援センターの事業と活動に関する調査--訪問活動に焦点をあてて
- 自分の価値観や葛藤を自覚しよう--利用者の「その人らしさ」をともに探すために (特集 訪問看護に求められる技術って何だ?)
- 一般演題IID2地域生活支援質疑討論
- 平成22年度 診療報酬改定に係る要望書(第1報)
- 日本医師会からみた情報開示 (特集 精神科医療における情報開示のあり方)
- 精神科医療・保健・福祉の今後と精神科病院の運営 (第5回精神科病院理事長等研修会)
- 第46回総会(島根) : シンポジウム質疑討論
- 一般演題1-B-3作業所・地域生活支援センター1質疑討論
- 早期発見・早期治療のための教育
- 訪問 : 質疑討論
- 岡山県における保健所精神保健福祉活動と地域精神保健福祉センター機能
- ソフトな対応を主体とする精神科救急の試み : 「精神科休日相談センターおかやま」の経験から
- 「精神科休日相談センターおかやま」の2年間の試みをとおして
- P304 職場における自殺予防対策の現状に関する検討(2)
- 精神科休日相談センターおかやま (ソフト救急) における早期介入の試み
- 私の活動と考え方
- 当事者の立場から
- 日本の隔離収容施策の誤りを認め国民に謝罪し抜本的改革を : 精神医療サバイバーとしての経験と提言
- 家族と本人の相互支援からみえてくるもの
- 基準範囲・基準値について
- 基準範囲・基準値について
- 岡山県精神保健福祉センターにおける訪問・往診の歴史と展望
- 「柔らかい診療」による精神科救急システムの実績と受診者の転帰--「精神科夜間休日相談センターおかやま」の7年間の経験から
- 精神保健福祉計画の企画と実施--意欲を事業に反映するために--ソフトな精神科救急の確立を目指して
- 3. 企業での精神衛生活動とカウンセラー (第22回職場不適応研究会)
- 2. ある企業内保護作業場について (第18回職場不適応研究会)
- 包括的指示と看護判断, 医療安全の問題
- 介護保険法と精神科医療の役割
- サービスを介護保険に組入れ 特性を踏まえ、別建て施策体制も--障害者福祉を確実・安定的に支えていくために--支援費制度と介護保険制度をめぐる論点の整理と対応の方向性
- 意見取りまとめ 介護保険制度をベースに別建てのサービス体系も 障害者福祉を確実・安定的に支えていくために--支援費制度と介護保険制度をめぐる論点の整理と対応の方向性
- 地域移行・地域支援に関する自治体の調査から
- 日本医師会は医療廃棄物処理をこう考える--日本医師会理事に聞く (特集1 医療と廃棄物処理)
- 患者のQOLと臨床検査
- 会長講演・精神科病院の現状と今後のあり方 (第33回日本精神科病院協会精神医学会 報告 精神医療の未来に向けて--変化する社会情勢と精神科病院)
- 介護保険制度をめぐる経緯と問題点--医療保険制度改革と関連して (特集 医療保険制度改革と精神科医療)
- スティグマと社会復帰--社会へ訴えている側のスティグマ解消を (特集 精神科とスティグマ)
- 私,精神障害者地域では普通に生きてます (特集 アンチ・スティグマ・キャンペーン)
- 地域で暮らす質疑討論
- 岡山県精神保健福祉センターにおけるアウトリーチ支援 (特集 地域におけるアウトリーチ活動の実践 : その現状と課題)
- 長期入院統合失調症患者の退院にむけたケア(2) : 退院を促進し再入院を防止する援助とは
- 長期入院統合失調症患者の退院にむけたケア(1) : 支援開始・継統に向けた検討
- 岡山県精神保健福祉センターにおけるアウトリーチ支援
- 精神科救急・急性期病棟入院患者の入院後3カ月以内の転帰を予測する要因の検討