一般演題2-A-2 社会生活支援2 質疑討論
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 2000-06-30
著者
-
荒井 洋
社会福祉法人 全国精神障害者社会復帰施設協会
-
宮川 治
精和病院
-
荒井 洋
麦の家
-
樋田 精一
国立精神・神経センター武蔵病院
-
樋田 精一
国立精神神経センター武蔵病院
-
洲鎌 稔
本部町在宅介護支援センター
-
宮川 治
清和病院
-
山本 和儀
琉球大学精神神経科
-
金 寿美
沖縄県立八重山病院
-
萩原 浩史
地域生活支援センターるーぷ
-
鎌田 芳照
明和会地域生活支援センター
-
山里 八重子
沖縄県精神障害者福祉会連合会
-
金 寿美
沖縄県立八重山病院精神科
関連論文
- 心の健康問題の正しい理解のための普及啓発検討会報告書 : 精神疾患を正しく理解し, 新しい一歩を踏み出すために
- シンポジウム 行動制限をめぐって 質疑討論 II
- 病・地学会50年の回顧と今後の展望
- 理事会企画シンポジウム 行動制限をめぐって
- 精神保健福祉法の見直しにむけて
- 長期入院患者の退院可能性とリハビリテーションニーズに関する調査 : 調査結果の速報
- 日本病院・地域精神医学会が目指してきたものと精神医療の現状
- 日本における患者の人権と精神医療
- 一般演題2-A-2 社会生活支援2 質疑討論
- 精神障害者隔離収容政策は改められたか
- 精神障害者リハビリテーションの臨床現場から : 日本病院・地域精神医学会会員精神障害者リハビリテーション従事者を対象とした「精神分裂病」の呼称に関するアンケート速報
- ふたたび,「障害者プラン」について : 各地での,自治体への働きかけを含む活動の展開を!
- 新「障害者プラン(ノーマライゼーション7か年戦略)」スタートにあたり思うこと
- 精神科デイケアと(職業)リハビリテ-ション-労働省所管の地域障害者職業センタ-の職域開発援助事業利用例の報告を含む (特集/精神分裂病とリハビリテ-ションサ-ビス)
- 一般演題1-C-4家族心理教育2質疑討論
- ACTが目指すもの
- デイケアにおける精神科リハビリテーション行動評価尺度(Rehab)の利用 : 主として、スコアのばらつきをめぐって
- 八重山における精神科訪問診療・訪問看護の現状と課題
- 八重山の離島巡回診療を通して地域精神保健医療を考える : 波照間島におけるケースと地域の人々との関わり
- 一般演題ID 行動評価尺度REHABの活用質疑討論
- 一般演題1-B-3作業所・地域生活支援センター1質疑討論
- 地域ネットワークの形成と守秘義務との関係に関する研究
- 地域ネットワークの形成と守秘義務との関係 : 第2報 職場別現況
- 作業療法の理論(6)精神科作業療法の理論と実際--その概観
- 訪問看護・訪問活動
- 琉球大学医学部における国際交流・医療協力の現状と課題 : 精神科と他領域の連携〔発表要旨〕
- 「外出」と精神障害者リハビリテ-ション (精神障害者と「外出」)
- 精神科領域におけるインフォ-ムド・コンセントをめぐる諸問題 (インフォ-ムド・コンセント(4)精神科領域におけるインフォ-ムド・コンセント)
- 久米島精神保健活動28年 : 最近5年間の動向を中心に
- 精神保健法改正の結果--積み残し事項を中心として (精神保健法の見直しをめぐって)
- 精神障害の定義,精神病院入院患者の人権と医療の確保,リハビリテ-ション・地域ケア,等の問題について (精神保健法の見直しに期待する)
- 特集にあたって--SSTに関わる若干の問題の整理--生活療法,デイケア,その他の実践との関連から (Social Skills Training(SST))
- 地域生活支援センターにおけるグループ形成の流れ
- 「地域生活支援センターの現状と課題」(1) : 小さな島での生活支援とは?
- デイケアにおける職業リハビリテーションサービス : 特に地域障害者職業センター(労働省所管)利用のケースについて