看護 : 質疑討論
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 2007-01-31
著者
-
上田 直之
岩倉病院
-
樋掛 忠彦
県立駒ヶ根病院
-
井上 英治
医療法人北斗会さわ病院
-
佃 正信
関西青少年サナトリウム
-
井上 英治
医療法人北斗北斗会 さわ病院
-
泉沢 恵子
県立駒ヶ根病院
-
濁川 和彦
新潟信愛病院
-
金山 千夜子
医療法人同人会海星病院
-
泉沢 恵子
駒ヶ根病院
-
山岸 良治
県立北病院
-
金山 千夜子
同仁会海星病院
-
福間 幸夫
東京女子医科大学大学院看護学研究科
-
濁川 和彦
新潟信愛病院デイケア
-
菊池 謙一郎
岩手県立大学看護学部
-
鈴木 由美子
多摩あおば病院
-
金山 千夜子
医療法人同仁会海星病院・看護部
-
山岸 良治
山梨県立北病院
関連論文
- シンポジウム(1)I A 1医療観察法をめぐって-鑑定入院を中心に- : 質疑討論
- 分科会I H 1医療観察法と精神保健・福祉 : 質疑討論
- さまざまな取り組み4
- 一般演題D II アルコール依存症 質疑討論
- デイケア導入グループにおける転帰について : 第1報
- 一般演題C IV デイケア(2) 質疑討論
- ネットワーク・地域リハ・地域ケア
- 依存症
- 治療困難な事例
- 薬物療法 : 質疑討論
- 一般演題1-B-1デイケア1質疑討論
- デイケアにおける様々な実践 : 質疑討論
- 一般演題I E 3デイケア(3) : 質疑討論
- 看護 : 質疑討論
- 難治性統合失調症の患者へのとりくみ : 急性期治療病棟での500日
- 治療スタッフと病棟活動質疑討論
- 心神喪失者等医療観察法の施行後3年を迎えて質疑討論
- 長期入院者の退院支援 : 質疑討論
- 医療における多職種連携
- 第46回総会(島根) : 一般演題IIA2地域リハビリテーション質疑討論
- 在宅精神障害者の訪問支援から学んだ「見取る」ということ : 福祉援助的視点から見取るアプローチ手法
- 家族会活動からとらえた医療機関と地域の連携について : 家族会での相談業務を通して見えたこと
- 精神病院におけるアパート生活開始援助の取り組みについて : 10年間の実績から
- 新スケール"しゃかいふっき"による施設間の自立レベルの違いについて
- 精神障害者のサバイバル的社会復帰のための簡便スケール"しゃかいふっき"について
- 訪問看護とACT-生活を支える- : 質疑討論
- デイケア
- 入院患者を対象とした「服薬ミーティング」
- 一般演題II C-4 アルコール・薬物依存(2) 質疑討論
- アルコール依存症者の社会復帰に向けての関わり
- デイケアのふかまり(1)質疑討論
- 援護寮とグループホームの実践質疑討論
- デイケア2
- 当院における外来サポートシステムの導入と再編 : 10年を振り返って
- グループホームを対象としたデイナイトケアの実線報告
- 精神病院からの退院支援における看護師による精神障害者ケアマネジメント実践モデルの試み
- 第46回総会(島根) : シンポジウム質疑討論
- 就労と教育質疑討論
- 訪問看護・訪問活動
- 精神障害における回復過程のADL--事例を通して (増大特集 ADLを問う--臨床の質が変わるADL支援の提案) -- (各障害の時期別ADL支援の実際とその根拠)
- 精神障害者の地域生活を可能にするためのOTプログラムのあり方 (特集/民間精神病院におけるOTプログラム--地域生活への援助)
- 民間精神病院における作業療法--現状と社会復帰活動における位置づけ (精神保健領域における作業療法の現状からみた課題)
- OTサービスの質を管理する取り組み : 満足度調査の実施を通じて
- 急性期治療病棟での取り組みを振り返って : 入院作業療法のモデルプラン作りに向けて
- デイケアで自分の精神保健を保つには : ずっと自分のリフレッシュする方法を探してきました
- 学会奮闘記 : 精神科デイケアの「しんどさ」と「面白さ」
- 終了者のアンケートから見る10年間 : デイケアを終了された方へのアンケート調査から
- デイケア終了者のアンケート調査 その後…
- 記録に残し, 振り返り, 発表することについて : 日々の活動を記録に残すことによってみえてくるもの
- デイケアの枠の中に於ける就労支援のひとつの形 : Nさんの就労に向けてのあゆみを通して
- 昼食を共にする中で-Part2- : 新メンバーに食事と心のハーモニーを求めて
- スーパービジョンを受けることによる気付き : 1年間のグループ活動を通じて
- 一般演題C I デイケア(1) 質疑討論
- 一般演題E III 訪問活動をめぐって 質疑討論
- 毎日食事を共にする中で : メンバーにとっての食事時間の持つ意味は
- デイケア二年目を迎えて : スタッフの役割をめぐって
- 閉鎖病棟からデイケアへ : 看護士のとまどいと気付き
- 閉鎖病棟からデイケアへ : 一看護士のとまどいと気付き
- 独立への目標設定と資源--中年女性のケースをとおして
- グループホームにおける「居心地の良さ」を考える : 入居者からのアンケート調査を中心に
- 医療機関における家族教室の取組み : 3年目を迎えて
- 精神科看護師の社会資源認知度の研究 A県における質問紙調査から
- 民間精神病院が担う就労への取り組みから : 病院スタッフと地域を結ぶ「仕事ミーティング」を実施して
- 精神科で褥瘡はケアできる : 難治症例を経験して, 看護の気づきでこそ
- 医療制度改革で見える現状と課題 : 精神科病院での実践報告から
- 地域と病院がともに作る支援体制--障害者自立支援法下の生活を見据えて (特集 ケアをつなげる!これからの退院支援)
- 特別記事 当事者による退院促進活動が始まった--生活サポーターが病院を変える
- 精神科クリニカルパスの導入を試みて
- 救急・急性期治療における生活リハビリテーションプログラムの重要性
- 病院における実践(1) : 質疑討論
- さわ病院デイケアセンターでの利用者対応における危機管理
- 合併症・高齢化・老年期痴呆 : 質疑討論
- 病院から地域へ, 地域のなかの病院へ : 質疑討論
- 就労支援 : 質疑討論
- 急性期治療病棟で心理教育プログラムを実施して
- 精神科デイケア(1) : 質疑討論
- 就労支援におけるデイケアの役割
- リハビリテーション(1) : 質疑討論
- 精神科救急の未来について : 質疑討論
- 訪問看護 : 質疑討論
- 精神科急性期医療 : 質疑討論
- 退院促進(3) : 質疑討論