シンポジウム(1)I A 1医療観察法をめぐって-鑑定入院を中心に- : 質疑討論
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 2008-04-30
著者
-
澤 温
さわ病院
-
白澤 英勝
精神保健福祉センター
-
寺井 英一
加茂精神医療センター
-
樋掛 忠彦
県立駒ヶ根病院
-
藤本 豊
都立中部総合精神保健福祉センター
-
佐藤 忠彦
桜ヶ丘記念病院
-
川畑 俊貴
洛南病院
-
冨田 三樹生
多摩あおば病院
-
佐藤 忠彦
桜ヶ丘記念病院 精神科
-
澤 温
大阪大学 大学院医学系研究科内科系臨床医学専攻情報統合医学講座・精神医学
-
藤本 豊
東京都立多摩総合精神保健福祉センター
-
澤 温
医療法人北斗会さわ病院
-
中川 実
医療法人成精会こころのクリニック西尾
関連論文
- 精神科医療における隔離・身体拘束に関する研究
- 精神科医療における行動制限とその最小化
- 討論
- 児童思春期・青年期の問題
- シンポジウム(1)I A 1医療観察法をめぐって-鑑定入院を中心に- : 質疑討論
- 分科会I H 1医療観察法と精神保健・福祉 : 質疑討論
- さまざまな取り組み4
- 理事会主催 特別シンポジウム 精神保健福祉法改正と精神病院不詳事件 質疑討論
- 一般演題D II アルコール依存症 質疑討論
- 一般演題B I 医療機関の変化(1) 質疑討論
- 精神科病院退院患者の入院治療の認識と満足度の測定の試み
- 長期在院者の退院援助質疑討論
- 精神科チーム医療と心理職の国家資格化について
- 急性期医療 : 質疑討論
- 一般演題2-A-1 社会生活支援1 質疑討論
- 桜ヶ丘記念病院における統合失調症患者に対する処方実態調査(2005年) : 処方実態調査から見えてくるもの
- 個人情報保護法制下における精神科診療情報開示の視点
- 第42回 日本病院・地域精神医学会総会 総会議事
- 低用量 sulpiride 投与によるラット側坐核ドパミン代謝と運動活動性の経時的変化 : 脳内透析法による検討
- 精神科医療における「急性期」定義の試み : 精神保健指定医1,000名を対象とした意識調査の結果から
- 抗うつ薬desipramine及びclomipramineによる側坐核α_2-アドレナリン受容体機能の変化について : 脳内透析法による検討
- 退院促進(1)
- 理事会企画シンポジウム 行動制限をめぐって
- 一般演題A II 地域リハビリテーションと地域保健活動 質疑討論
- 看護 : 質疑討論
- 討論
- 心神喪失者等医療観察法の施行後3年を迎えて質疑討論
- 長期入院者の退院支援 : 質疑討論
- 精神科診療所における外来患者の診療録開示に関する調査
- 討論
- 医療における多職種連携
- 病院から見た地域, 地域から見た病院
- 電気けいれん療法の再評価 : 精神科治療の全体の迅速性, 均質性, 社会復帰の促進の中で
- 臨床研修・指定医・学会専門医, 病院の医師不足
- 包括的精神科ケアにおけるスーパー救急病棟の機能
- 大阪府における精神科病院の情報公開のあり方と問題点
- 大都市の精神科病院 (特集 もの忘れ外来の現況)
- 第46回総会(島根) : 一般演題ID1治療環境質疑討論
- 第46回総会(島根) : 一般演題IIA2地域リハビリテーション質疑討論
- ケア付アパート居住者の動向 : 7年間の経過報告
- 精神科アウトリーチサービス--往診を中心に・その歴史,意味,機能 (特集 精神科アウトリーチサービスとACT)
- 精神科急性期入院治療における治療段階的クリニカルパスの開発に向けて : 治療関係への影響についての調査
- 統合失調症患者への精神科治療とリハビリテーションの統合
- さわ病院における精神科研修プログラム (新・必修精神科研修プログラム(2)主要病院における研修プラン)
- 地域精神保健福祉の医療経済的側面 : さわ病院での試みと諸外国の試みの比較から
- 心疾患で死亡した精神分裂病患者の心電図所見
- 新スケール"しゃかいふっき"による施設間の自立レベルの違いについて
- 精神障害者のサバイバル的社会復帰のための簡便スケール"しゃかいふっき"について
- 討論
- 慢性期病棟に求められる看護
- デイケア
- 入院患者を対象とした「服薬ミーティング」
- 一般演題II C-4 アルコール・薬物依存(2) 質疑討論
- アルコール依存症者の社会復帰に向けての関わり
- デイケアのふかまり(1)質疑討論
- 援護寮とグループホームの実践質疑討論
- 非自発的治療の標準化--精神科救急医療の機能評価の観点から (特集 非自発的医療の標準化は可能か)
- ディスカッション
- 一般演題B IV 病院医療・救急等 質疑討論
- 一般演題B III 病院医療・合併症 質疑討論
- 救急・急性期の外国人患者への対応の実際 (特集 外国人患者への対応の実際)
- 精神科病院における精神科救急の実践 (特集 精神科救急の現状と今後)
- 精神科救急(12)均質な精神科救急医療を目指して--日本精神科救急学会精神科救急ガイドラインが生まれるまで
- 人格障害に対して精神科救急は何をなすべきか (第12回日本精神科救急学会総会) -- (特集1 人格障害に対して精神科救急は何をなすべきか)
- 地域住民の老年期を迎えるにあたっての意識調査
- 精神科における処方調査 : 桜ヶ丘記念病院における非定型抗精神病薬の処方実態と統合失調症(精神分裂病)患者に対する影響
- 民間病院における措置入院 : 精神科ハード救急としての措置入院
- ACTとアウトリーチサービス (特集 ACTの可能性を探る--現状と課題)
- 精神科救急 (今日の精神科治療指針2006) -- (その他の療法および周辺領域)
- 高齢者向け弁当宅配サービスの意味するもの
- 精神科医療のセカンドオピニオン--理念,現状,課題 (あゆみ セカンドオピニオン)
- 精神科救急--地域ケアにおけるネットワークの面から (特集 これからの精神科地域ケア--統合失調症を中心に) -- (地域におけるネットワーキング)
- 精神疾患を持つ人にとっての食 (特集 食,精神科病院で)
- 相談支援事業について (特集 障害者自立支援法の実施に向けて)
- これからの外来診療はどうなるのか (特集 これからの外来診療はどうなるのか)
- 電気けいれん療法 (ECT) のわが国での現況 : 全国実態調査の結果から総合病院精神科に求められること
- 急性期病棟における男女構成を考える
- 隔離室とバックベッドの問題について (特集 精神科医療における隔離の役割)
- 病院機能評価とISO9001の認証取得達成までの軌跡 (特集 これからの精神科病院と医療の質の評価(第三者評価)--ピアレビュー,病院機能評価機構,ISO9001)
- 日本の精神保健医療福祉改革をどう進めるか : 質疑討諭
- こころの健康政策構想会議から
- 病院における実践(1) : 質疑討論
- 日本精神科救急学会ガイドライン作成の経緯と現状
- 合併症・高齢化・老年期痴呆 : 質疑討論
- 病院から地域へ, 地域のなかの病院へ : 質疑討論
- 大阪府の精神科スーパー救急医療 : さわ病院の取り組み (特集 精神科スーパー救急医療の現状と課題 : 東京をモデルとして)
- マイナーな反社会的行為と地域精神保健 : 万引きの多発とその対応
- 精神科救急の未来について : 質疑討論
- 精神科救急医療施設(スーパー救急) (特集 自殺対策) -- (精神科・救急医療施設における自殺未遂者ケアの実際と問題点)
- 訪問・地域移行 : 質疑討論
- 地域(2) : 質疑討論
- 精神科急性期医療 : 質疑討論
- 退院促進(3) : 質疑討論
- 一般医療の中の精神医療の役割 : 質疑討論
- 退院促進(2) : 質疑討論
- 隔離および拘束についての臨床実務者の体験交流 : 特に民間病院の立場から
- 急性期入院治療後のアフターケア体制 : 医療機関と地域保健福祉機関の連携と役割分担
- 大阪府と さわ病院の精神科救急医療システムの現状と問題点 : 特に精神科救急医療へのアクセスに関するシステムについて
- 精神科急性期医療についての発表を聞いて
- 退院促進(1) : 質疑討論