HYPOGLYCEMIC AND HYPOLIPIDEMIC EFFECT OF CHITOSAN IN NORMAL AND NEONATAL STREPTOZOTOCIN-INDUCED DIABETIC MICE
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
The hypoglycemic and hypolipidemic effect of chitosan was investigated in normal and neonatal streptozotocin-induced diabetic (NSZ) mice, one of the animal models of lean type non-insulin-dependent diabetes mellitus (NIDDM) with hypoinsulinaemia. Chitosan (5% food admixture) reduced the blood glucose (P<0.01), cholesterol (P<0.01) and triglyceride (P<0.01) of normal mice after 4 weeks, and also significantly lowered the blood glucose (P<0.05) and cholesterol (P<0.05) of NSZ mice under the same conditions. But these parameters of KK-Ay mice, which exhibit obese type NIDDM with hyperinsulinaemia, were not affected by chitosan administration. It is concluded that chitosan would be useful for the treatment of lean type NIDDM with hypoinsulinaemia.
- 公益社団法人日本薬学会の論文
- 1995-11-15
著者
-
清野 裕
京都大学病態代謝栄養学
-
石田 均
杏林大学医学部第三内科
-
石田 均
京都大学病態代謝栄養学
-
清野 裕
鈴鹿医療科学大学 医療栄養学科
-
三浦 俊宏
鈴鹿医療科学大学
-
津浦 佳之
京都大学病態代謝栄養学講座
-
宇佐美 勝
池田病院
-
清野 裕
Department of Metabolism and Clinical Nutrition, Kyoto University Faculty of Medicine
-
石田 均
Department of Metabolism and Clinical Nutrition, Kyoto University School of Medicine
-
三浦 俊宏
Suzuka University of Medical Science and Technology
-
宇佐美 勝
Suzuka University of Medical Science and Technology
-
津浦 佳之
Department of Metabolism and Clinical Nutrition, Kyoto University Faculty of Medicine
-
宇佐美 勝
医療法人社団正名会 池田病院
関連論文
- 呼吸器感染症患者分離菌の薬剤感受性について(2005年)
- 糖尿病診療をめぐる最近の動き
- 食事療法の理論と栄養指導の意義 (糖尿病診療2010) -- (糖尿病の早期治療)
- インタクトプロインスリン/インスリンモル比の特徴と臨床的意義(その1) : 基準値の設定と耐糖能障害における膵β細胞機能との関係
- Ki67免疫染色と粘液染色を用いたヒト胃粘膜粘液細胞の細胞動態の検討
- インタクトプロインスリン/インスリンモル比の特徴と臨床的意義(その2) : 2型糖尿病患者における各種パラメータとの相関解析および経口血糖降下薬の影響
- 94 胃癌におけるCCK, gastrin, CCK-A receptor, CCK-B (gastrin) receptorの mRNA発現に関する検討(第48回日本消化器外科学会総会)
- 医学書院「糖尿病ハンドブック第2版」に関する訴訟の経緯について
- 急性骨髄性白血病の化学療法中における Rothia mucilaginosa (Stomatococcus mucilaginosus) による菌血症の1症例および本菌種における同定キットの同定性能の検討
- Antidiabetic activity of Cissus sicyoides in KK-Ay mice
- 2型糖尿病患者におけるボグリボース長期投与の臨床効果 : 糖尿病合併症に対するボグリボースの効果
- Effect of Fuscoporia obliqua with exercise on blood glucose and lipid in type 2 diabetic mice
- Antidiabetic activity of Fuscoporia oblique and Samallanthus sonchifolius in genetically type 2 diabetic mice(Incentive Award, 2006)
- 腫瘍摘出後に高カルシウム血症と中枢性甲状腺機能亢進症を呈した Cushing 症候群の2症例
- Nitric Oxide の分泌性下痢に与える役割 : 大腸粘膜における電解質輸送の観点から
- 糖尿病療養指導士制度の発足と活動 : Q & A
- D-2-10 摂食障害患者における血漿レプチン濃度(摂食障害)
- インスリン抵抗性改善剤
- ループス腹膜炎を初発症候とした高齢発症の全身性エリテマトーデスの1例
- 糖尿病性骨減少症の病態生理学的研究
- 経口薬療法のすすめかた (特集 糖尿病治療薬 Up to Date)
- 糖尿病治療における膵β細胞数の意義 (特集 糖尿病治療のUp-to-Date) -- (膵β細胞を増やす)
- 膵の発生と膵β細胞の機能 インスリンの生合成過程と化学構造 (新時代の糖尿病学(1)病因・診断・治療研究の進歩) -- (糖尿病基礎研究の進歩 糖代謝とその調節機序)
- 急性合併症(意識障害・昏睡) (特集 糖尿病マネージメントup-to-date) -- (合併症の診断と治療)
- Lactobacillus reuteri 含有プロバイオティクスの Helicobacter pylori 抑制効果に関する検討
- アクチグラフの臨床への応用 : 2型糖尿病患者の睡眠状態の生理学的検討(セション,第22回生命情報科学シンポジウム)
- メタボリックシンドロームの薬物療法 糖尿病が主体のメタボリックシンドロームの薬物療法 α-グルコシダーゼ阻害薬 (メタボリックシンドローム--病因解明と予防・治療の最新戦略) -- (予防・治療・管理)
- 多剤耐性 H. pylori に対するガチフロキサシンの有用性の検討
- Helicobacter pylori 除菌判定における^C-尿素呼気試験の有用性と問題点
- α-グルコシダーゼ阻害薬の治療上の位置付け
- 小腸内視鏡下の生検後出血に止血補助法を用いた8症例の検討
- P-144 経口血糖降下剤(SU剤)と抗狭心症薬ニコランジルの併用に関する調査(7.薬物相互作用・(基礎と臨床),"薬剤師がつくる薬物治療"-薬・薬・学の連携-)
- Wireless Capsule Endoscopy(Images of Medicine)
- A-12 カエル胃粘膜を用いたアンモニア刺激によるpepsinogen分泌の検討(一般口演)(第32回杏林医学会総会)
- A-17 Helicobacter pylori感染ヒト胃粘膜の細胞動態 : Ki67免疫染色と粘液染色の重染色法による解析(一般口演,第31回杏林医学会総会)
- アルゴンプラズマ凝固法による止血術後に出血性胃潰瘍を合併した2例
- 作用機序に基づいた糖尿病治療薬の使い分け
- 視神経萎縮, 尿路奇形, 感音性難聴を合併した高齢発症1型糖尿病の1例
- ATP感受性K^+チャネルに及ぼすtroglitazoneの効果
- DTICの抗与により長期生存し得たグルカゴノーマの1例
- 膵β細胞イオンチャンネルの機能調節機構と糖尿病におけるその異常
- NIDDMのモデル動物--膵β細胞におけるインスリン分泌不全の成因に関する分子生理学的アプロ-チ (ヒト疾患の動物モデル--遺伝子・発生工学的アプロ-チ)
- ソマトスタチンの臨床
- 腫瘍摘出後に高カルシウム血症と中枢性甲状腺機能亢進症を呈した Cushing 症候群の2症例
- 内分泌・代謝分野の20世紀を振り返り, 21世紀を展望する
- 糖輸送担体--新たな遺伝子ファミリ-
- 図説臨床検査-38-ガストリン
- 膵ホルモン産生腫瘍 (膵・胆道疾患とその周辺--鑑別診断と治療) -- (診療上の問題点)
- 消化管ホルモンとその分類 (消化管ホルモンとその臨床)
- Failure in Antitumor Activity by Overdose of an Immunomodulating β-Glucan Preparation, Sonifilan
- メトホルミン,α-グルコシダーゼ阻害薬とインクレチン (特集 インクレチン研究と創薬への展開)
- Effect of Byakko-ka-ninjin-to with exercise in early stage symptom of non-insulin dependent diabetic mice
- Low-protein dietがラット母体の仔に及ぼす長期的影響 : Spontaneously hypertensive ratでの検討
- GK ラットにおける小腸からのグルコース吸収について:腸管灌流での検討
- P-20 麦門冬飲子の KK-Ay マウスにおよぼす影響
- The Difference in Hypoglycemic Activity between Ginseng Radix and Ginseng Radix Rubra in Normal and Epinephrine-induced Hyperglycemic Mice
- S-2 黄精の血糖低下作用と糖輸送担体におよぼす影響
- The Suppressive Effect of Mangiferin with Exercise on Blood Lipids in Type 2 Diabetes
- Hypolipidemic activity of Mangiferin in cholesterol-fed mice
- New Antidiabetic Compounds, Mangiferin and Its Glucoside
- Suppressive Activity of the Fruit of Momordica charantia with Exercise on Blood Glucose in Type 2 Diabetic Mice(Pharmacognosy)
- Antidiabetic Activity of Lyophyllum decastes in Genetically Type 2 Diabetic Mice
- Hypoglycemic Activity of the Fruit of the Momordica charantia in Type 2 Diabetic Mice
- Antidiabetic Activity of the Rhizoma of Anemarrhena asphodeloides and Active Components, Mangiferin and Its Glucoside
- Effect of Alpha-Linolenic Acid on Blood Glucose, Insulin and GLUT4 Protein Content of Type 2 Diabetic Mice
- Effect of Epinephrine of GLUT2 Protein Content in Mouse Liver
- 間脳,下垂体疾患 (糖代謝調節) -- (各種疾患における糖代謝異常)
- 急速静注法によるアルギニン連続刺激時の膵グルカゴン反応(短報)
- インスリン非依存型糖尿病における骨代謝異常と骨代謝ホルモンとの関連について
- グルコ-ストランスポ-タ- (糖尿病をめぐる細胞情報伝達分子)
- 糖輸送担体--糖尿病と糖輸送担体遺伝子変異の関連 (NIDDMのpredictor)
- Effect of Polygonati Rhizoma on Blood Glucose and Facilitative Glucose Transporter Isoform 2 (GLUT2) mRNA Expression in Wistar Fatty Rats
- Hypocholesterolemic Activity of Polygonati Rhizoma
- Urinary Growth Hormone Excretion is Increased in the Patients with Non-Insulin Dependent Diabetes Mellitus Complicated with Diabetic Microangiopathy.
- Urinary Transferrin : a more sensitive protein marker for diabetic microangiopathy than urinary albumin?
- HYPOGLYCEMIC AND HYPOLIPIDEMIC EFFECT OF CHITOSAN IN NORMAL AND NEONATAL STREPTOZOTOCIN-INDUCED DIABETIC MICE
- OLETFラットにおける小腸からのグルコース吸収について
- EFFECT OF SENEGIN-II ON BLOOD GLUCOSE IN NORMAL AND NIDDM MICE
- Hypoglycemic Effect of the Rhizomes of Ophiopogonis Tuber in Normal and Diabetic Mice
- Dietary Corosolic Acid Ameliorates Obesity and Hepatic Steatosis in KK-Ay Mice(Pharmacognosy)
- Antidiabetic Effects of Corosolic Acid in KK-Ay Diabetic Mice(Pharmacognosy)
- 30C-14 ブラジル産 Guarana 水抽出物の滋養強壮作用
- インスリン分泌能の評価 グルカゴン負荷試験 (新時代の糖尿病学(2)病因・診断・治療研究の進歩) -- (糖尿病の疫学・病態・診断学の進歩 糖尿病検査学の進歩)
- Corosolic Acid Induces GLUT4 Translocation in Genetically Type 2 Diabetic Mice(Pharmacognosy)
- Antidiabetic Mechanism of Bakumondo-inshi
- Docosahexanoic Acid (DHA) Improved Glucose and Lipid Metabolism in KK-A^y Mice with Genetic Non-Insulin-Dependent Diabetes Mellitus
- EFFECT OF GINSENG RADIX ON GLUT2 PROTEIN CONTENT IN MOUSE LIVER IN NORMAL AND EPINEPHRINE-INDUCED HYPERGLYCEMIC MICE
- 食事療法--役割と意義,今後の課題 (糖尿病の最新治療) -- (糖尿病治療の実際--基礎から最前線まで)
- インスリン分泌とグルコ-ストランスポ-タ- (グルコ-ストランスポ-タ-)
- 膵ホルモン分泌に及ぼすビタミンDの役割 (ビタミンD)
- 2型糖尿病者における膵β細胞機能障害 (特集 臨床医に役立つ「インクレチン」講座) -- (2型糖尿病患者の膵β細胞機能・量の障害)
- 糖代謝異常におけるグルカゴンの役割 (グルカゴンの生理と臨床--最近の進歩)
- カーボカウントの利点と欠点 (特集 1型糖尿病治療の新しい知見)
- 糖尿病の発生機序とグルコ-ストランスポ-タ- (グルコ-ストランスポ-タ-)
- 糖尿病と糖輸送担体 (レセプタ-と病態モデル)
- β細胞の糖代謝とインスリン分泌障害 (2型糖尿病の発症メカニズム)
- ヒツジの血糖および血中インスリン, グルカゴンの分泌調節におけるグルココルチコイドの役割
- 視床下部腹内側核破壊の膵ホルモン分泌に及ぼす影響 (脳-代謝相関)
- 糖尿病と膵β細胞イオンチャネル機能異常
- A study of osteopenia in children on anticonvulsant therapy.