D-2-10 摂食障害患者における血漿レプチン濃度(摂食障害)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 日本心身医学会の論文
- 1997-05-01
著者
-
栗本 文彦
三菱化学ビーシーエル
-
清野 裕
京都大学病態代謝栄養学
-
加藤 星河
国家公務員共済新香里病院
-
清野 裕
京都大学医学研究科病態代謝栄養学
-
栗本 文彦
株式会社三菱化学ビーシーエル研究開発部
-
中井 義勝
京都大学医療技術短期大学部
-
清野 裕
京都大学医学研究科糖尿病・栄養内科学
-
高木 隆郎
医療法人高木神経科医院
-
濱垣 誠司
京都大学医学部精神科神経科
-
加藤 星河
京都大学病態代謝栄養学
-
高木 隆郎
高木神経科
-
栗本 文彦
三菱化学メディエンス株式会社
-
清野 裕
京都大学 臨床代謝栄養講座
-
中井 義勝
京都大学医学部保健学科
関連論文
- 165 鼻腔洗浄液中Tryptase,Histamine,ECP量からみた、好塩基性細胞、好酸球の鼻アレルギーの遅発相への関与
- 621 鼻腔洗浄液中Secretory leukocyte protease inhibitorおよびPMN elastaseの定量
- 351 鼻粘膜血管内皮細胞からの好酸球ケモカインの産生と各種メディエーター刺激による影響
- 180 Transforming growth factor-β1測定の基礎的検討および抗原誘発鼻腔洗浄液の測定
- 糖尿病診療をめぐる最近の動き
- 糖尿病の分類と診断基準に関する委員会報告
- 学術評議員,功労学術評議員への「糖尿病の診断基準・分類に関するアンケート」報告
- 189 末梢血単核球からの Interleukin-13 の産生について
- 247 気管支喘息における血清中 ECPおよび尿中ロイコトリエン E_4測定の意義
- RIA法による血中intactPINP(I型プロコラーゲンN末端プロペプチド)測定の基礎検討
- 12.糖尿病発症率および網膜症発症率からみたIGT,IFG,境界型の意義
- 糖尿病の基本療法(食事・運動・教育)の実際 (特集 糖尿病の臨床)
- 94 胃癌におけるCCK, gastrin, CCK-A receptor, CCK-B (gastrin) receptorの mRNA発現に関する検討(第48回日本消化器外科学会総会)
- 1型糖尿病において, carbonic anhydrase II および lactoferrin に対する抗体が高率に認められる : 自己免疫性膵外分泌/内分泌症の概念
- 178 好酸球ならびに鼻粘膜由来血管内皮細胞および上皮細胞からのlnterleukin-16の産生検討
- 100 ゼラチンアレルギー成立におけるゼラチン含有三種混合(DPT)ワクチンの意義
- 298 ワクチンあるいはグミでアレルギー症状を呈した患児のゼラチン特異IgEとCASTの比較検討
- 101 ゼラチンアレルギー反応におけるTh1, Th2細胞由来サイトカインの関与
- 571 グミあるいはワクチン中のゼラチンでアレルギー症状を呈した患児の末梢血単核からの各種サイトカイン産生検討
- 383 スナックキャンデーのグミに含まれるゼラチンによって発生したアナフィラキシー反応の2症例
- 321 成人発症型全身性肥満細胞症の1例
- 569 原因不明の好酸球増多症患者における末梢血単核球のサイトカイン産生検討について
- 391 薬剤副作用症例におけるCAST(cellular antigen stimulation test)法の有用性の検討
- 47 アトピー性皮膚炎患者のダニ抗原に対するロイコトリエン産生の検討
- 354 アトピー性皮膚炎患者における血清RANTESの上昇
- Nitric Oxide の分泌性下痢に与える役割 : 大腸粘膜における電解質輸送の観点から
- 糖尿病療養指導士制度の発足と活動 : Q & A
- D-2-10 摂食障害患者における血漿レプチン濃度(摂食障害)
- インスリン抵抗性改善剤
- 115 スギ花粉症患者の鼻粘膜腫脹におけるVEGFの関与および産生細胞の検討
- 219 LPS刺激末梢血単球からのTNFα、IL-1β分泌に対するテオフィリン及び選択的PDEアイソザイム抑制剤の効果
- 562 大豆抗原刺激により誘導される大豆アレルギー患者リンパ球のIL2反応性の抗原特異性についての検討
- 視神経萎縮, 尿路奇形, 感音性難聴を合併した高齢発症1型糖尿病の1例
- DTICの抗与により長期生存し得たグルカゴノーマの1例
- 膵β細胞イオンチャンネルの機能調節機構と糖尿病におけるその異常
- NIDDMのモデル動物--膵β細胞におけるインスリン分泌不全の成因に関する分子生理学的アプロ-チ (ヒト疾患の動物モデル--遺伝子・発生工学的アプロ-チ)
- ソマトスタチンの臨床
- 内分泌・代謝分野の20世紀を振り返り, 21世紀を展望する
- 糖輸送担体--新たな遺伝子ファミリ-
- 図説臨床検査-38-ガストリン
- 膵ホルモン産生腫瘍 (膵・胆道疾患とその周辺--鑑別診断と治療) -- (診療上の問題点)
- 消化管ホルモンとその分類 (消化管ホルモンとその臨床)
- 390 CAST法 (cellular antigen stimulation test) の基礎的検討
- 中高年女性における血中IGF-I、IGF結合タンパク濃度の調節因子及び骨粗鬆症重症度との関連
- W189 アトピー性皮膚炎患者の血漿中可溶性CD30(sCD30), sCD26値の治療による推移
- 31 アトピー性皮膚炎患者における血漿中の可溶性CD30 (sCD30)値測定の臨床的有用性
- ELISA法による血中非カルボキシル化オステオカルシン(Glu-OC)測定の基礎的検討と臨床的意義
- 100 LTC_4、D_4の鼻腺および鼻粘膜血管系に対する作用について
- 99 鼻汁中ロイコトリエン(LT)C_4, D_4, E_4の測定
- O27-1 総IgEで複数の特異的IgEをまとめてスクリーニングできるか?(O27 IgE,口演,第60回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- 658 Interleukin-10測定の基礎的検討およびアトピー性皮膚炎患者の血中動態
- The Difference in Hypoglycemic Activity between Ginseng Radix and Ginseng Radix Rubra in Normal and Epinephrine-induced Hyperglycemic Mice
- S-2 黄精の血糖低下作用と糖輸送担体におよぼす影響
- 閉経が成長ホルモン分泌、血中IGF-I及びIGF結合タンパク値に及ぼす影響 : 閉経前後女性の骨密度や体組成成分との関連
- 240 in vitro検査 : CASTによるアスピリン喘息の診断の試み
- エストロゲン欠乏が血中IGF-I及びIGF結合タンパクに及ぼす影響 ; 閉経前後女性の骨密度や脂質代謝との関連
- 262 アトピー性皮膚炎患者末梢血におけるIFN-γ、IL-13産生能とDf特異リンパ球反応との比較
- 349 スギ花粉症患者における可溶性TNFレセプター(2)
- 89 トリプターゼ測定の基礎的検討と各種アレルギー疾患における臨床的有用性について
- 188 アレルギー性疾患における各種血中可溶性CD抗原測定の臨床的有用性に関する検討
- 149 ELISAによるsCD30測定法の開発とその臨床的有用性について
- アレルギー患者末梢血単核球のサイトカイン産生におよぼすBCGの影響について
- 間脳,下垂体疾患 (糖代謝調節) -- (各種疾患における糖代謝異常)
- 急速静注法によるアルギニン連続刺激時の膵グルカゴン反応(短報)
- インスリン非依存型糖尿病における骨代謝異常と骨代謝ホルモンとの関連について
- グルコ-ストランスポ-タ- (糖尿病をめぐる細胞情報伝達分子)
- 糖輸送担体--糖尿病と糖輸送担体遺伝子変異の関連 (NIDDMのpredictor)
- Effect of Polygonati Rhizoma on Blood Glucose and Facilitative Glucose Transporter Isoform 2 (GLUT2) mRNA Expression in Wistar Fatty Rats
- Urinary Growth Hormone Excretion is Increased in the Patients with Non-Insulin Dependent Diabetes Mellitus Complicated with Diabetic Microangiopathy.
- Urinary Transferrin : a more sensitive protein marker for diabetic microangiopathy than urinary albumin?
- 392 アトピー性皮膚炎患者における食物抗原を用いたCAST(Cellular antigen stimulation test)法の検討
- HYPOGLYCEMIC AND HYPOLIPIDEMIC EFFECT OF CHITOSAN IN NORMAL AND NEONATAL STREPTOZOTOCIN-INDUCED DIABETIC MICE
- 168 末梢血好酸球数の変動にあわせ各種ファクターを経時的に測定し得た特発性好酸球増多症候群の1例
- IC-1 神経性無食欲症と腫瘍壊死因子(TNF)-α(摂食障害I)
- 170 〓痒を伴う尋常性乾癬の病態に関する一考察 : 皮膚肥満細胞の動態と血中および尿中メディエーターの変動を測定し得た1例
- 253 末梢血好酸球増多を伴った非ホジキンT細胞リンパ腫の1例 : RANTES測定の意義に関する検討
- RIA法による血中レプチン測定の基礎的および臨床的検討
- テロメラーゼ活性測定における検出法の比較検討
- 泌尿器悪性腫瘍における尿中Epidermal growth factorの検討
- 泌尿器悪性腫瘍における尿中Epidermal growth factorの検討
- ELISA法による腸管出血性大腸菌0157由来LPSIgMおよびIgG抗体測定の基礎および臨床的検討
- 355 末梢血好酸球増多を伴う皮膚疾患におけるRANTES測定の意義に関する基礎的検討
- 128 アレルギー患者末梢血単核球のサイトカイン産生に及ぼすBCGの影響について
- 392 HPLC-RIA 法による血中PAF測定法とその応用
- 162 生体試料中肥満細胞トリプターゼの測定に関する基礎的検討
- インスリン分泌とグルコ-ストランスポ-タ- (グルコ-ストランスポ-タ-)
- 膵ホルモン分泌に及ぼすビタミンDの役割 (ビタミンD)
- 糖代謝異常におけるグルカゴンの役割 (グルカゴンの生理と臨床--最近の進歩)
- 69 アトピー性皮膚炎患者における穀物アレルゲン特異的IL-2反応性試験の検討
- 68 米および小麦抗原を用いた抗原特異的IL-2反応性試験の基礎的検討
- 8 EPX測定における基礎的検討およびECP値との比較
- 226 ELISAによるIL-5測定法の検討
- 230 Radioimmunoassay法による鼻汁中PAF測定法の確立とその応用
- 糖尿病の発生機序とグルコ-ストランスポ-タ- (グルコ-ストランスポ-タ-)
- 糖尿病と糖輸送担体 (レセプタ-と病態モデル)
- β細胞の糖代謝とインスリン分泌障害 (2型糖尿病の発症メカニズム)
- ヒツジの血糖および血中インスリン, グルカゴンの分泌調節におけるグルココルチコイドの役割
- 視床下部腹内側核破壊の膵ホルモン分泌に及ぼす影響 (脳-代謝相関)
- 68 トラニラスト内服による鼻粘膜抗原誘発反応および誘発鼻汁中ロイコトリエン量の変化
- A study of osteopenia in children on anticonvulsant therapy.