162 生体試料中肥満細胞トリプターゼの測定に関する基礎的検討
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 日本アレルギー学会の論文
- 1991-03-30
著者
-
畠 啓視
三菱化学ビーシーエル感染症特別開発部
-
栗本 文彦
三菱化学ビーシーエル
-
黒沢 元博
群馬大学第一内科
-
山下 哲次
三菱化学ビーシーエル 検査第四部
-
寺田 修久
秋田大学耳鼻咽喉科
-
畠 啓視
株式会社三菱化学ビーシーエル研究開発部
-
畠 啓視
三菱油化ビーシーエル
-
田村 弦
東北大学第一内科
-
黒沢 元博
秋田大学臨床検査医学講座
-
山下 哲次
三菱油化ビーシーエル
-
栗本 文彦
三菱油化ビーシーエル
-
相沢 敏也
東北大学第一内科
-
畠 啓視
三菱化学ビーシーエル
-
山下 哲次
三菱油化bcl遺伝子解析部 研究開発部
-
黒沢 元博
群馬大学第1内科
関連論文
- 165 鼻腔洗浄液中Tryptase,Histamine,ECP量からみた、好塩基性細胞、好酸球の鼻アレルギーの遅発相への関与
- 平成7年の夏期流行時の手足口病のRT-PCR法を用いた病因ウイルスの検討
- 静岡県東部地域における平成7年手足口病患者のCoxsackie Virus A16 のVP4領域の塩基配列についての検討
- HSV1, HSV2の混合感染と考えられた新生児ヘルペス感染症例
- 手足口病病因ウイルスの型固定 RT-PCRと特異プローブによる臨床検体からの直接遺伝子検出と同定
- デルタ肝炎姉弟例のデルタ肝炎ウイルス抗原領域の塩基配列の検討
- 1995年の手足口病におけるCoxsackie virus
- 621 鼻腔洗浄液中Secretory leukocyte protease inhibitorおよびPMN elastaseの定量
- 351 鼻粘膜血管内皮細胞からの好酸球ケモカインの産生と各種メディエーター刺激による影響
- 180 Transforming growth factor-β1測定の基礎的検討および抗原誘発鼻腔洗浄液の測定
- 45 13,14-dihydro-15-keto-PGF_2α静脈内投与によるモルモット気道反応性亢進に関する研究
- 189 末梢血単核球からの Interleukin-13 の産生について
- 247 気管支喘息における血清中 ECPおよび尿中ロイコトリエン E_4測定の意義
- 慢性腎不全におけるELISA法による骨型アルカリフォスファターゼ(bone ALP)の測定
- RIA法による血中intactPINP(I型プロコラーゲンN末端プロペプチド)測定の基礎検討
- 232 気管支喘息に合併した重症筋無力症の1例
- 172 PMA およびカルシウムイオノフオアA23187刺激ヒト末梢血好酸球タンパクリン酸化反応に関する基礎的検討
- 249 ポリアミン刺激によるラット肥満細胞からのヒスタミン遊離と抗アレルギー剤の影響に関する検討
- 148 気管支喘息患者血小板のSODおよびスーパーオキシド(O_2^-)生成
- WS43. ヒト末梢血好酸球タンパクリン酸化反応に関する基礎的検討(IV 好酸球 1990年(2))
- 159 ロベンザリットジソジウム投与を行った高IgE血症を伴ったSLEの1例
- 57 ケトチフェン投与後、飲酒による発作が解消された気管支喘息の1例
- 178 好酸球ならびに鼻粘膜由来血管内皮細胞および上皮細胞からのlnterleukin-16の産生検討
- 100 ゼラチンアレルギー成立におけるゼラチン含有三種混合(DPT)ワクチンの意義
- 298 ワクチンあるいはグミでアレルギー症状を呈した患児のゼラチン特異IgEとCASTの比較検討
- 101 ゼラチンアレルギー反応におけるTh1, Th2細胞由来サイトカインの関与
- 571 グミあるいはワクチン中のゼラチンでアレルギー症状を呈した患児の末梢血単核からの各種サイトカイン産生検討
- 383 スナックキャンデーのグミに含まれるゼラチンによって発生したアナフィラキシー反応の2症例
- SDS-ポリアクリルアミドゲル電気泳動によるLp(a)フェノタイプの検出法
- 321 成人発症型全身性肥満細胞症の1例
- 剖検例におけるヒトサイトメガロウイルスゲノムの存在について
- 569 原因不明の好酸球増多症患者における末梢血単核球のサイトカイン産生検討について
- 391 薬剤副作用症例におけるCAST(cellular antigen stimulation test)法の有用性の検討
- 47 アトピー性皮膚炎患者のダニ抗原に対するロイコトリエン産生の検討
- 354 アトピー性皮膚炎患者における血清RANTESの上昇
- D-2-10 摂食障害患者における血漿レプチン濃度(摂食障害)
- 115 スギ花粉症患者の鼻粘膜腫脹におけるVEGFの関与および産生細胞の検討
- 239 モルモット気道におけるトロンボキサン・プロスタノイド受容体のサブタイプに関する研究
- 407 モルモット気道VIPの測定 : VIP抽出法の比較検討
- 386 気管支喘息患者赤血球真性コリンエステラーゼ(Ch-E)活性測定の意義に関する研究
- 146 プロテインキナーゼCのラット肥満細胞顆粒膜蛋白リン酸化反応におよぼす影響に関する研究
- 145 ラット肥満細胞からのヒスタミン遊離とプロテインキナーゼC活性の変動に関する研究
- 89 高IgE血症を伴う気管支喘息患者に対するロベンザリットジソジウムの長期連用投与の効果に関する研究
- 219 LPS刺激末梢血単球からのTNFα、IL-1β分泌に対するテオフィリン及び選択的PDEアイソザイム抑制剤の効果
- 562 大豆抗原刺激により誘導される大豆アレルギー患者リンパ球のIL2反応性の抗原特異性についての検討
- 389 LTC_4及び PGD_2静脈内投与によるモルモット気道反応性亢進に対するKC404の影響
- 508 気管支喘息患者におけるポリアミン測定とその意義に関する検討
- 2.単球・マクロファージ(IV 喘息と炎症細胞)
- 腎移植後CMV感染症に対するCMVアンチゲネミアアッセイの検討 : 早期診断と治療指針における有用性について
- 390 CAST法 (cellular antigen stimulation test) の基礎的検討
- 中高年女性における血中IGF-I、IGF結合タンパク濃度の調節因子及び骨粗鬆症重症度との関連
- W189 アトピー性皮膚炎患者の血漿中可溶性CD30(sCD30), sCD26値の治療による推移
- 31 アトピー性皮膚炎患者における血漿中の可溶性CD30 (sCD30)値測定の臨床的有用性
- ELISA法による血中非カルボキシル化オステオカルシン(Glu-OC)測定の基礎的検討と臨床的意義
- 一酸化窒素の骨代謝調節機構について
- Gla型オステオカルシン測定法の確立
- 悪性腫瘍患者における各種骨代謝マーカーについての検討
- 100 LTC_4、D_4の鼻腺および鼻粘膜血管系に対する作用について
- 99 鼻汁中ロイコトリエン(LT)C_4, D_4, E_4の測定
- O27-1 総IgEで複数の特異的IgEをまとめてスクリーニングできるか?(O27 IgE,口演,第60回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- 145 アスピリン喘息患者血小板の SOD およびスーパーオキシド (O_2^-)生成
- 33 ヒト末梢血好酸球よりの一重項酸素産生
- 149 健常人末梢血好酸球よりのスーパーオキサイド(O_2^-)産生に及ぼす抗アレルギー薬の影響
- 658 Interleukin-10測定の基礎的検討およびアトピー性皮膚炎患者の血中動態
- 233 活性化ラット腹腔肥満細胞からのヒスタミン遊離に及ぼす PMAの影響とプロティンキナーゼ C活性の変動に関する研究
- 372 モルモット気道収縮反応に対するVIP, PHIの抑制効果に関する検討
- 144 ラット肥満細胞顆粒膜フォスファチジルイノシトール(PI)キナーゼ活性におよぼすポリアミンの影響に関する研究
- 閉経が成長ホルモン分泌、血中IGF-I及びIGF結合タンパク値に及ぼす影響 : 閉経前後女性の骨密度や体組成成分との関連
- 240 in vitro検査 : CASTによるアスピリン喘息の診断の試み
- 441 ホルモン補充療法の投与量が骨代謝および脂質代謝に与える影響と血中エストロゲン濃度との相関性について
- エストロゲン欠乏が血中IGF-I及びIGF結合タンパクに及ぼす影響 ; 閉経前後女性の骨密度や脂質代謝との関連
- PCR-RFLP法によるアデノウイルス結膜炎の迅速診断
- 262 アトピー性皮膚炎患者末梢血におけるIFN-γ、IL-13産生能とDf特異リンパ球反応との比較
- 有機溶剤暴露者の尿試料の保存方法
- 349 スギ花粉症患者における可溶性TNFレセプター(2)
- 89 トリプターゼ測定の基礎的検討と各種アレルギー疾患における臨床的有用性について
- 188 アレルギー性疾患における各種血中可溶性CD抗原測定の臨床的有用性に関する検討
- 149 ELISAによるsCD30測定法の開発とその臨床的有用性について
- アレルギー患者末梢血単核球のサイトカイン産生におよぼすBCGの影響について
- ホルモン補充療法における血中エストロゲン値の高感度測定法による検討
- 392 アトピー性皮膚炎患者における食物抗原を用いたCAST(Cellular antigen stimulation test)法の検討
- 168 末梢血好酸球数の変動にあわせ各種ファクターを経時的に測定し得た特発性好酸球増多症候群の1例
- IC-1 神経性無食欲症と腫瘍壊死因子(TNF)-α(摂食障害I)
- 170 〓痒を伴う尋常性乾癬の病態に関する一考察 : 皮膚肥満細胞の動態と血中および尿中メディエーターの変動を測定し得た1例
- 253 末梢血好酸球増多を伴った非ホジキンT細胞リンパ腫の1例 : RANTES測定の意義に関する検討
- RIA法による血中レプチン測定の基礎的および臨床的検討
- テロメラーゼ活性測定における検出法の比較検討
- 泌尿器悪性腫瘍における尿中Epidermal growth factorの検討
- 泌尿器悪性腫瘍における尿中Epidermal growth factorの検討
- ELISA法による腸管出血性大腸菌0157由来LPSIgMおよびIgG抗体測定の基礎および臨床的検討
- 355 末梢血好酸球増多を伴う皮膚疾患におけるRANTES測定の意義に関する基礎的検討
- 128 アレルギー患者末梢血単核球のサイトカイン産生に及ぼすBCGの影響について
- 392 HPLC-RIA 法による血中PAF測定法とその応用
- 162 生体試料中肥満細胞トリプターゼの測定に関する基礎的検討
- 69 アトピー性皮膚炎患者における穀物アレルゲン特異的IL-2反応性試験の検討
- 68 米および小麦抗原を用いた抗原特異的IL-2反応性試験の基礎的検討
- 8 EPX測定における基礎的検討およびECP値との比較
- 226 ELISAによるIL-5測定法の検討
- 230 Radioimmunoassay法による鼻汁中PAF測定法の確立とその応用
- 68 トラニラスト内服による鼻粘膜抗原誘発反応および誘発鼻汁中ロイコトリエン量の変化