508 気管支喘息患者におけるポリアミン測定とその意義に関する検討
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 日本アレルギー学会の論文
- 1990-09-30
著者
-
岩前 成紀
群馬大学第一内科
-
黒沢 元博
群馬大学第一内科
-
山田 衛
桐生厚生総合病院内科
-
小林 節雄
群馬大学第1内科
-
岩前 成紀
島田記念病院内科
-
田谷 禎増
桐生厚生病院内科
-
山田 衛
桐生厚生総合病院
-
山田 衛
桐生厚生病院内科
-
福田 玲子
桐生厚生総合病院内科
-
福田 玲子
桐生厚生総合病院
-
福田 玲子
桐生厚生病院内科
-
黒沢 元博
群馬大学第1内科
関連論文
- 45 13,14-dihydro-15-keto-PGF_2α静脈内投与によるモルモット気道反応性亢進に関する研究
- 11.気管支喘息に関する臨床統計的検討 : 当科専門外来を訪れた喘息患者実態照査(喘息)
- 5.気管支喘息における鼻粘膜上皮の線毛運動に関する研究(喘息)
- アレルギー性呼吸器疾患に関する研究(第1報)
- 4.放射線治療中にARDSを発症し死亡した右肺門部紡錘細胞型(扁平上皮)癌(WHO)の1例 : 第98回日本肺癌学会関東支部会
- 485 酸化的ストレスと気道リモデリング形成に関する基礎的検討
- 527 気管支喘息患者の末梢血単核球IL-5mRNA発現に関する検討
- 412 成人気管支喘息患者における血清MBP値の検討
- 139 急性好酸球性肺炎の2例
- 138 末梢血単核球IL-5mRNAの発現を認めた慢性好酸球性肺炎の一例
- 20.原発性肺癌が疑われた悪性黒色腫の1例 : 第109回 日本肺癌学会関東支部会
- 358 Eotaxinが惹起する気道炎症におけるロイコトリエンの役割 : IL-5 transgenic mouseを用いた研究
- II-B-14 治療の枠組みを保ちながら患者の提案を取り入れた、神経性食欲不振症の治療の試み(摂食障害・治療II)
- I-C-4 摂食障害における病態の分析(第二報) : 血中カルボン酸分析(2)(摂食障害I)
- 232 気管支喘息に合併した重症筋無力症の1例
- 172 PMA およびカルシウムイオノフオアA23187刺激ヒト末梢血好酸球タンパクリン酸化反応に関する基礎的検討
- 249 ポリアミン刺激によるラット肥満細胞からのヒスタミン遊離と抗アレルギー剤の影響に関する検討
- 148 気管支喘息患者血小板のSODおよびスーパーオキシド(O_2^-)生成
- WS43. ヒト末梢血好酸球タンパクリン酸化反応に関する基礎的検討(IV 好酸球 1990年(2))
- II-E1-36 摂食障害における病態の分析(第一報) : 血中カルボン酸分析(摂食障害・心因性嘔吐)
- 159 ロベンザリットジソジウム投与を行った高IgE血症を伴ったSLEの1例
- 57 ケトチフェン投与後、飲酒による発作が解消された気管支喘息の1例
- II-C-17 橋本病における愁訴の分析(内分泌・代謝(1))
- 16 気管支喘息患者における逆流性食道炎の実態
- 170 ヒト心房利尿ホルモンの抗炎症作用
- 95 マウス骨髄由来培養肥満細胞における MAP kinase スーパーファミリーの活性化機構
- 134. 左副腎と腎臓間に発生したpara gangliomaの一症例(示説, 第24回日本臨床細胞学会秋季大会記事)
- 135 気管支喘息の予後
- 小麦粉による吸入性アレルギー性気管支喘息 : I+III型アレルギーを示した1症例
- 16. 気管支喘息の気道過敏性に関する研究 : 特に物理的因子の影響について(第14回日本アレルギー学会総会)
- 208.IgE PRIST (paper radioimmunosorbent test) の検討(喘息-病態生理IV)
- 207.IgE PRIST による気管支喘息例の血清 IgE 値の検討(喘息-病態生理IV)
- 172.気管支喘息におけるβ刺激剤による血中インスリン値の変動と臨床的意義に関する検討(第2報)(喘息-病態生理III)
- E11.実験動物飼育者のアレルギーについて : カエルbull-frogアレルギーの1例(アレルゲン, 職業アレルギー)
- 8.自律神経とプロスタグランディン(2 気管支喘息における自律神経系の関与)
- 13) Eosinophilic myocarditisの1症例 : 日本循環器学会第109回関東甲信越地方会
- 14. こんにゃく喘息に関する抗体の研究(その3)(第14回日本アレルギー学会総会)
- 239 モルモット気道におけるトロンボキサン・プロスタノイド受容体のサブタイプに関する研究
- 407 モルモット気道VIPの測定 : VIP抽出法の比較検討
- 386 気管支喘息患者赤血球真性コリンエステラーゼ(Ch-E)活性測定の意義に関する研究
- 146 プロテインキナーゼCのラット肥満細胞顆粒膜蛋白リン酸化反応におよぼす影響に関する研究
- 145 ラット肥満細胞からのヒスタミン遊離とプロテインキナーゼC活性の変動に関する研究
- 89 高IgE血症を伴う気管支喘息患者に対するロベンザリットジソジウムの長期連用投与の効果に関する研究
- 間質性肺炎に細気管支・肺胞上皮癌と小細胞癌が合併した肺多発癌の1例
- 肺小細胞癌として化学療法後3年目に手術を施行した肺非定型カルチノイドの1例
- 13. 左全無気肺を呈した後腹膜原発 MFH 肺転移に対し YAG レーザー照射後左下葉切除術を施行した 1 例(第 75 回日本気管支学会関東支部会)
- 86 腎癌肺再発による気道狭窄に対し YAG レーザー照射・EMS 留置等を行った 1 例(YAG レーザー)
- 肺胞上皮癌経過中に小細胞癌が発症したと考えられた肺多発癌の1切除例 : 多発癌と重複癌
- 189 14 年の経過で喀血を繰り返した炎症性肺腫瘤の 1 切除例(血痰・喀血)
- 389 LTC_4及び PGD_2静脈内投与によるモルモット気道反応性亢進に対するKC404の影響
- 508 気管支喘息患者におけるポリアミン測定とその意義に関する検討
- 241.左腋窩原発malignant granular cell tumorの1例(総合(骨・軟部)52, 一般講演, 第25回日本臨床細胞学会総会記事)
- 54.エコーガイド下の穿刺吸引細胞診により診断された転移性カルチノイドの一症例(第7群 消化器, 示説, 第22回日本臨床細胞学会秋期大会)
- 267.アスピリン喘息の臨床的検討(薬物アレルギー)
- 38 Leukotriene C_4の気管平滑筋に対する作用(Chemical mediatorほか)
- 気管支喘息の発症因子としてのβ-Adrenergic Blockade : インスリン分泌を用いての再検討
- 85 気管支喘息の発症因子としてのβ-adrenergic blockade : インスリン分泌を用いての再検討(気管支喘息:病態生理2)
- 2.単球・マクロファージ(IV 喘息と炎症細胞)
- 10. Prostaglandins の末梢血好酸球減少効果(第II報)(2 アレルギーと好酸球)
- 9.ヒヨコ喘息について(第2回職業アレルギー研究会)
- 36.実験的気管支喘息における気道上皮の線毛運動に関する研究(喘息:呼吸機能)
- ヒヨコ喘息の2例
- (88) 気管支喘息発症機序に関する研究(第1報)(喘息〔III〕)
- 145 アスピリン喘息患者血小板の SOD およびスーパーオキシド (O_2^-)生成
- 33 ヒト末梢血好酸球よりの一重項酸素産生
- 149 健常人末梢血好酸球よりのスーパーオキサイド(O_2^-)産生に及ぼす抗アレルギー薬の影響
- 233 活性化ラット腹腔肥満細胞からのヒスタミン遊離に及ぼす PMAの影響とプロティンキナーゼ C活性の変動に関する研究
- 372 モルモット気道収縮反応に対するVIP, PHIの抑制効果に関する検討
- 144 ラット肥満細胞顆粒膜フォスファチジルイノシトール(PI)キナーゼ活性におよぼすポリアミンの影響に関する研究
- 263 高速液体クロマトグラフィーによる気管支喘息患者末梢血中プロスタグランジン分析の改良法に関する研究
- 85 ラットmast cellよりのmediator遊離におよぼすStaurosporineの影響に関する研究
- 79 ラットmast cell顆粒膜蛋白リン酸化反応に関する研究
- 78 ラットmast cell顆粒膜分子量44000の蛋白リン酸化反応の性質に関する研究
- 気管支喘息におけるβ_2刺激剤による血中インスリン値の変動と臨床的意義に関する検討(第2報)
- 気管支喘息におけるβ_2刺激剤による血中インスリン値の変動と臨床的意義に関する検討(第1報)
- 135. histamine 遊離に対する prostaglandins の作用(chemical mediators)
- 164 ヒト血中および気管支肺胞洗浄液(BALF)中肥満細胞トリプターゼ測定に関する基礎的検討
- 394 PGD_2静脈内投与によるモルモット気道反応性亢進に関する研究
- 279 LPS吸入暴露惹起サブスタンスP気道過敏性における酸化的ストレスの関与
- 37 LPS吸入暴露惹起サブスタンスP気道過敏性に対するPDE阻害薬の効果
- 169 LPS吸入曝露によるサブスタンスP気道過敏性に対するテオフィリンの抑制効果
- 240 I型アレルギー反応におけるポリアミンの関与の可能性に関する研究
- 180 サブスタンスP刺激ラット肥満細胞からのヒスタミン遊離に及ぼす各種酵素阻害剤の影響
- 1. はじめに (6 難治病態における顆粒球の役割)
- Late phaseに向けた薬物治療
- 1. 肥満細胞研究の進歩 : はじめに (III 肥満細胞の新しい側面とアレルギー性疾患治療)
- 265 アトピー素因とヒト血清ECP値の検討
- 270 リンパ球CD4/CD8比の低下を伴った好酸球性肺炎の1例
- コンニャク生産地以外で発見せるコンニャク喘息の2症例
- 88.気管支喘息発症機序に関する研究(第1報)(喘息III)
- 366 ヒト末梢血好酸球蛋白リン酸化酵素とcyclic nucleotides の影響
- 32 サイトカイン刺激によるヒト末梢血好酸球蛋白リン酸化反応に関する基礎的検討
- 162 生体試料中肥満細胞トリプターゼの測定に関する基礎的検討
- 6. PGとTXの関与(I 気管支喘息の病態)
- 気管支喘息における気道上皮の線毛運動に関する研究
- Broncasma Berna による皮内反応成績
- 390 9α-11βPGF_2 静脈内投与によるモルモット気道反応性亢進に関する基礎的検討
- 528 LTC_4静脈内投与によるモルモット気道反応性亢進に関する研究
- 一過性の甲状腺機能亢進と周期性四肢麻痺を伴つたいわゆるpainless thyroiditisの1例
- Allergosis : Advance in diagnosis and treatment.1.New understanding of etiology and pathosis.2.Immune response and allergic inflammation.2.Mast cell and chemical mediator.