351 鼻粘膜血管内皮細胞からの好酸球ケモカインの産生と各種メディエーター刺激による影響
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 日本アレルギー学会の論文
- 1995-08-30
著者
-
谷川 博一
千葉大学医学部耳鼻咽喉科学教室
-
今野 昭義
千葉大耳鼻咽喉科
-
畠 啓視
三菱化学ビーシーエル感染症特別開発部
-
今野 昭義
千葉大学耳鼻咽喉科学教室
-
長谷川 真也
船橋医療センター
-
藤田 洋祐
千葉大耳鼻科
-
谷川 博一
千葉大耳鼻科
-
長谷川 真也
千葉大耳鼻科
-
寺田 修久
千葉大耳鼻科
-
山下 哲次
三菱化学ビーシーエル
-
栗本 文彦
三菱化学ビーシーエル
-
前迫 賢一
千葉大耳鼻咽喉科
-
栗本 文彦
株式会社三菱化学ビーシーエル研究開発部
-
山下 哲次
三菱化学ビーシーエル 検査第四部
-
前追 賢一
千葉大学医学部耳鼻咽喉科学教室
-
畠 啓視
株式会社三菱化学ビーシーエル研究開発部
-
前迫 賢一
千葉大学 耳鼻咽喉科
-
藤田 洋祐
日本臨床アレルギー研究所
-
畠 啓視
三菱化学ビーシーエル
-
山下 哲次
三菱油化bcl遺伝子解析部 研究開発部
関連論文
- 鼻腔通気度検査についてのアンケート調査結果
- テマトロバンの鼻アレルギー臨床第III相試験 : テルフェナジンとの比較
- 312 アレルギー性鼻炎に対するプランルカスト水和物と抗ヒスタミン薬の併用効果
- 鼻粘膜血管内皮細胞の好酸球接着能に対するヒスタミンの作用
- 難聴を初発症状とした耳下腺悪性腫瘍例-副咽頭間隙進展例-
- 鼻粘膜血管内細胞および好酸球に対するヒスタミンの作用
- 鼻粘膜血管内皮細胞および好酸球におけるヒスタミンレセプターmRNAの発現
- 196 ケトチフェン点鼻液の好酸球に対する作用
- 165 鼻腔洗浄液中Tryptase,Histamine,ECP量からみた、好塩基性細胞、好酸球の鼻アレルギーの遅発相への関与
- 平成7年の夏期流行時の手足口病のRT-PCR法を用いた病因ウイルスの検討
- 静岡県東部地域における平成7年手足口病患者のCoxsackie Virus A16 のVP4領域の塩基配列についての検討
- HSV1, HSV2の混合感染と考えられた新生児ヘルペス感染症例
- 手足口病病因ウイルスの型固定 RT-PCRと特異プローブによる臨床検体からの直接遺伝子検出と同定
- デルタ肝炎姉弟例のデルタ肝炎ウイルス抗原領域の塩基配列の検討
- 1995年の手足口病におけるCoxsackie virus
- 鼻アレルギーの臨床疫学・EBM構築のために
- 小青竜湯の通年性鼻アレルギーに対する効果-二重盲検比較試験-
- ロラタジンの通年性アレルギー性鼻炎に対する臨床的検討 : プラセボとケトチフェンを対照として
- 対談 テーマ:鼻アレルギーのガイドライン
- 21世紀花粉症治療フォーラム 患者満足度の高い花粉症治療をめざして(1)座談会「アンケートにみる花粉症患者の声を臨床に反映させる方策は?」
- 1 アレルギー性鼻炎の発症機点、病態と治療 : 小児と成人の共通点と相違点 (11 アレルギー性鼻炎の発症機序・病態と治療 : 小児と成人の共通点と相違点)
- 季節性鼻アレルギーに対する減感作療法のEBM : 現時点での評価および客観性について
- 4 各種メデイエーターの推移より見た花粉症に対する免疫療法の効果(特異的免疫療法の奏効機序とアレルギー疾患治療における位置づけ)
- 聴神経腫瘍に対するガンマナイフ治療の聴力への影響について
- 対側外頸-外頸動脈バイパス術 : 総頸動脈浸潤症例における頸動脈血行再建として
- 521 スギ花粉症に対する減感作療法の長期予後
- 253 トシル酸スプラタスト(IPD-1141T)が末梢血単核球からのTARC産生と血漿中TARC濃度に与える影響
- 84 スギ花粉症の発症および自然寛解とその背景因子の検討
- 235 スギ花粉症に対する減感作療法の結膜症状への効果
- 234 プルラン結合スギ抗原(CS-560)を用いた減感作療法の効果 : 終了後1年目の成績
- 耳下腺の未分化癌および扁平上皮癌の長期成績
- W106 通年性鼻アレルギーの発症および自然寛解とその背景因子の検討
- 313 スギ花粉症の発症および自然緩解とその背景因子の検討
- 7 スギ花粉症に対するプルラン結合抗原を用いた減感作療法の効果とその客観的評価法 (10 アレルギー性鼻炎, アレルギー性結膜炎の病態と治療)
- 6 プルラン結合スギ花粉抗原での免疫療法の効果 (1:アレルギー性鼻炎の最新治療 : 乳児から老人まで)
- 鼻科領域術後感染症の現状と対策
- 慢性中耳炎の術後感染症 : 1994年前半期の全国集計による検討
- 136 BAYu3405が抗原誘発後における鼻腔洗浄液中メディエーターおよび炎症細胞に与える影響
- ヒトの抗原誘発鼻粘膜腫脹における中枢を介する神経反射の関与
- 355 Bradykinin受容体拮抗薬が抗原誘発鼻粘膜反応に及ぼす影響
- 181 スギ花粉症に対する減感作療法の効果 : Symptom Medication Scoreによる検討
- 621 鼻腔洗浄液中Secretory leukocyte protease inhibitorおよびPMN elastaseの定量
- 375 抗原刺激時にみられる反射性鼻粘膜腫脹の経時的変化
- 351 鼻粘膜血管内皮細胞からの好酸球ケモカインの産生と各種メディエーター刺激による影響
- 180 Transforming growth factor-β1測定の基礎的検討および抗原誘発鼻腔洗浄液の測定
- 126 スギ花粉症における治癒・改善の修飾因子の検討
- 125 スギ花粉症における発症修飾因子の検討
- 104 鼻アレルギー過敏症状の発現機序におけるペプチドロイコトリエンの役割
- 4. 鼻腔洗浄液の解析よりみた鼻アレルギーの病態 (8 アレルギー疾患における気道洗浄の有用性)
- ヒスタミン(H_1)受容体拮抗薬とペプチドロイコトリエン受容体拮抗薬の作用機序の比較検討
- 564 スギ花粉症発症に関与する2〜3の因子の検討
- 337 スギ・ヒノキ花粉症と血中lgE抗体価
- 568 鼻粘膜過敏性および上皮透過性に与えるDEPの影響
- 275 イタリア産Cryptomeria japonicaと本邦産Cryptomeria japonica抗原の共通性について
- 聴力に左右差のない聴神経腫瘍症例
- (2)鼻粘膜過敏性試験(III チャレンジテスト 1.鼻アレルギー)
- 当科小児難聴外来における一側性難聴児の長期観察
- ミトコンドリア遺伝子3243変異を伴った両側性感音難聴の2家系4症例
- 189 末梢血単核球からの Interleukin-13 の産生について
- 3. 上気道への効果 (I 気道アレルギーでの吸入療法の実際)
- 192 IgG_4抗体の役割 : 第1報
- 慢性腎不全におけるELISA法による骨型アルカリフォスファターゼ(bone ALP)の測定
- RIA法による血中intactPINP(I型プロコラーゲンN末端プロペプチド)測定の基礎検討
- 205 スギ花粉症の治療 : 多施設調査による
- 4 アレルギー性鼻炎のQOL(アレルギー疾患のQOL)
- 571 グミあるいはワクチン中のゼラチンでアレルギー症状を呈した患児の末梢血単核からの各種サイトカイン産生検討
- SDS-ポリアクリルアミドゲル電気泳動によるLp(a)フェノタイプの検出法
- 剖検例におけるヒトサイトメガロウイルスゲノムの存在について
- 569 原因不明の好酸球増多症患者における末梢血単核球のサイトカイン産生検討について
- 391 薬剤副作用症例におけるCAST(cellular antigen stimulation test)法の有用性の検討
- 47 アトピー性皮膚炎患者のダニ抗原に対するロイコトリエン産生の検討
- 当科小児難聴外来における一側性難聴児の長期観察
- 司会のことば (10 アレルギー性鼻炎, アレルギー性結膜炎の病態と治療)
- 腎移植後CMV感染症に対するCMVアンチゲネミアアッセイの検討 : 早期診断と治療指針における有用性について
- 390 CAST法 (cellular antigen stimulation test) の基礎的検討
- 一酸化窒素の骨代謝調節機構について
- Gla型オステオカルシン測定法の確立
- 悪性腫瘍患者における各種骨代謝マーカーについての検討
- 658 Interleukin-10測定の基礎的検討およびアトピー性皮膚炎患者の血中動態
- 240 in vitro検査 : CASTによるアスピリン喘息の診断の試み
- 441 ホルモン補充療法の投与量が骨代謝および脂質代謝に与える影響と血中エストロゲン濃度との相関性について
- PCR-RFLP法によるアデノウイルス結膜炎の迅速診断
- 有機溶剤暴露者の尿試料の保存方法
- ホルモン補充療法における血中エストロゲン値の高感度測定法による検討
- 343 香取郡山田地区学童におけるダニの感作率とダニ鼻アレルギーに関する疫学調査成績
- 鼻粘膜過敏性に与える素因の影響 : 双生児における検討から
- 13 鼻粘膜過敏性の日内変動とオキサトミドの効果
- 392 アトピー性皮膚炎患者における食物抗原を用いたCAST(Cellular antigen stimulation test)法の検討
- 154 鼻アレルギーとPAF : 抗原誘発鼻汁中のPAFについて
- 当科および関連施設におけるミトコンドリア遺伝子点変異の陽性率について
- ネコ鼻粘膜血流の神経調節 : 上唾液核刺激に対するNOS阻害剤およびアトロピンの効果
- 392 HPLC-RIA 法による血中PAF測定法とその応用
- 162 生体試料中肥満細胞トリプターゼの測定に関する基礎的検討
- 小児聴神経腫瘍の一症例
- 16. 鼻性疼痛(疼痛,第44回千葉医学会総会 第13回千葉県医師会学術大会 第6回日医医学講座連合大会)
- 司会の言葉(鼻アレルギーの基礎と臨床 : 最近の知見)
- 1 鼻アレルギー反応における神経の役割 (C-2 アレルギーと神経のクロストーク)
- アレルギーの制御因子としての粘膜上皮 : プロローグ (VI アレルギーの制御因子としての粘膜上皮)
- 70 ケトチフェン徐放錠, 鼻アレルギーに対する効果 : 抗原誘発による検討
- 最近経験した鼻性頭蓋内合併症の4症例