SDS-ポリアクリルアミドゲル電気泳動によるLp(a)フェノタイプの検出法
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 1995-04-15
著者
-
畠 啓視
三菱化学ビーシーエル感染症特別開発部
-
村勢 敏郎
虎の門病院
-
畠 啓視
株式会社三菱化学ビーシーエル研究開発部
-
三浦 雅一
三菱化学ビーシーエル研究開発部
-
大久保 実
国家公務員共済組合連合会虎の門病院内分泌代謝科
-
大久保 実
虎の門病院腎センター
-
三浦 雅一
株式会社三菱化学ビーシーエル研究開発部
-
村勢 敏郎
虎の門病院内分泌代謝科
-
大塚 喜彦
三菱化学ビーシーエル・研究開発
-
鎌田 直幸
常光・試薬機器
-
平賀 敬己
虎の門病院・内分泌代謝科
-
大塚 喜彦
株式会社三菱化学ビーシーエル研究開発部
-
大塚 喜彦
三菱化学ビーシーエル感染症特別開発部
-
畠 啓視
三菱化学ビーシーエル
-
三浦 雅一
三菱化学ビーシーエル
-
村勢 敏郎
虎の門病院(共済)
-
大塚 喜彦
三菱化学ビーシーエル
-
大久保 実
虎の門病院内分泌代謝科
関連論文
- 平成7年の夏期流行時の手足口病のRT-PCR法を用いた病因ウイルスの検討
- 静岡県東部地域における平成7年手足口病患者のCoxsackie Virus A16 のVP4領域の塩基配列についての検討
- HSV1, HSV2の混合感染と考えられた新生児ヘルペス感染症例
- 手足口病病因ウイルスの型固定 RT-PCRと特異プローブによる臨床検体からの直接遺伝子検出と同定
- デルタ肝炎姉弟例のデルタ肝炎ウイルス抗原領域の塩基配列の検討
- 1995年の手足口病におけるCoxsackie virus
- 621 鼻腔洗浄液中Secretory leukocyte protease inhibitorおよびPMN elastaseの定量
- 351 鼻粘膜血管内皮細胞からの好酸球ケモカインの産生と各種メディエーター刺激による影響
- 180 Transforming growth factor-β1測定の基礎的検討および抗原誘発鼻腔洗浄液の測定
- 脂質代謝異常をいつどのような方法で,どのように治療するか
- 189 末梢血単核球からの Interleukin-13 の産生について
- 慢性腎不全におけるELISA法による骨型アルカリフォスファターゼ(bone ALP)の測定
- 29-P2-137 2型糖尿病患者におけるα-グルコシダーゼ阻害薬導入初期の食後高血糖抑制効果に関する検討(薬物治療,社会の期待に応える医療薬学を)
- 踵骨超音波パラメータと血中PINP濃度および血中PICP濃度との関係
- RIA法による血中intactPINP(I型プロコラーゲンN末端プロペプチド)測定の基礎検討
- 2型糖尿病患者における教育入院後の外来通院状況
- 維持透析患者における副甲状腺ホルモンおよび Vitamin D 受容体遺伝子多型の検討 : 骨代謝動態との関連
- 閉経後女性における骨代謝マーカーの生物学的変動と最小有意変化の検討 (第5回日本骨粗鬆症学会 サテライトシンポジウム 骨粗鬆症診療における骨代謝マーカーの適正使用ガイドライン(2004年度版))
- 血清I型コラーゲン架橋N-テロペプチド(血清NTX)測定の骨吸収マーカーとしての臨床的有用性についての検討
- 偽性副甲状腺機能低下症における骨密度及び骨代謝マーカーの検討 : PTHに対する骨の反応性について
- 胃切除後骨粗鬆症の病態 : 胃切除後早期の骨・カルシウム代謝マーカーの縦断的検討
- インスリン非依存糖尿病患者における血糖コントロールの改善が骨代謝動態に及ぼす影響
- 28-26.周産期領域におけるadiponectinの役割(第138群 妊娠・分娩・産褥期21)(一般演題)
- 571 グミあるいはワクチン中のゼラチンでアレルギー症状を呈した患児の末梢血単核からの各種サイトカイン産生検討
- インスリン依存型糖尿病患者における長期間のインスリン持続皮下注入療法の臨床効果と問題点
- 日本人インスリン依存型糖尿病患者の大血管合併症に関する検討
- SDS-ポリアクリルアミドゲル電気泳動によるLp(a)フェノタイプの検出法
- リポ蛋白(a)と糖尿病 (リポ蛋白(a)の臨床)
- 妊娠悪阻による血糖値の変動にCSIIとカーボカウンティング法が有用であった1型糖尿病合併妊娠の1例
- デルタ肝炎の家族集積例について
- 剖検例におけるヒトサイトメガロウイルスゲノムの存在について
- 569 原因不明の好酸球増多症患者における末梢血単核球のサイトカイン産生検討について
- ミュラー管抑制因子(MIS)の本邦男児年齢別基準値およびその臨床的有用性の検討
- 慢性関節リウマチ関節液の Matrix Metalloproteinase と Cytokine の役割について
- 391 薬剤副作用症例におけるCAST(cellular antigen stimulation test)法の有用性の検討
- 47 アトピー性皮膚炎患者のダニ抗原に対するロイコトリエン産生の検討
- 活性型ビタミンDの anabolic 作用機序 : 骨芽細胞における血管内皮細胞増殖刺激因子(VEGF)の産生と血管内皮細胞における骨形成促進因子の産生促進作用
- 下行結腸癌患者に見いだされた易動度の速い小腸型ALPアイソザイム異常バンド
- コスミック社 GAD 抗体測定キットの基礎的および臨床的検討
- 血中ピリジノリン(sPyd)測定の基礎的および臨床的検討
- 腎移植後CMV感染症に対するCMVアンチゲネミアアッセイの検討 : 早期診断と治療指針における有用性について
- 390 CAST法 (cellular antigen stimulation test) の基礎的検討
- ELISA法による血中非カルボキシル化オステオカルシン(Glu-OC)測定の基礎的検討と臨床的意義
- 一酸化窒素の骨代謝調節機構について
- Gla型オステオカルシン測定法の確立
- 骨粗鬆症におけるELISAを用いた尿中デオキシピリジノリン総排泄の測定
- 発育期ラットの腰椎骨塩定量 : 生化学的マーカーとの比較
- 悪性腫瘍患者における各種骨代謝マーカーについての検討
- ElA法による血清中骨型アルカリ性ホスファターゼ測定の検討
- 210 妊娠・産褥期における骨代謝回転と末梢血単球でのサイトカインネットワーク
- ヒトインスリン治療中に抗インスリン抗体が出現し血糖コントロールが不安定となった糖尿病症例
- 肥満の猫における血漿レプチン濃度
- 肥満犬における血漿レプチン濃度
- 658 Interleukin-10測定の基礎的検討およびアトピー性皮膚炎患者の血中動態
- 高トリグリセライド血症 (特集 脂質異常症--基本を踏まえた実践) -- (こんな脂質異常にはどうすべきか?)
- 高カイロミクロン血症(3型を含む) (特集 脂質代謝異常症診療の新展開) -- (脂質代謝異常症の分子疫学)
- 高脂血症治療の実際 (シリーズ疾患別服薬指導のポイントと解説(2)高脂血症)
- 240 in vitro検査 : CASTによるアスピリン喘息の診断の試み
- 壮年健常男女における尿中 free pyridinoline および free deoxypyridinoline 濃度と骨量との関係
- 441 ホルモン補充療法の投与量が骨代謝および脂質代謝に与える影響と血中エストロゲン濃度との相関性について
- PCR-RFLP法によるアデノウイルス結膜炎の迅速診断
- 有機溶剤暴露者の尿試料の保存方法
- 全自動サンプリング方式キャピラリー電気泳動装置(AC-2001)を用いた遺伝子診断応用における基礎的評価
- 全自動サンプリング方式キャピラリー電気泳動装置AC-2001の基礎的検討
- ビタミンK治療が骨粗鬆症患者における不活型および Intact オステオカルシンに与える影響
- 1型糖尿病若年患者におけるカルボニル/酸化ストレスの評価
- 350 アレルギー疾患患者における末梢血中Thymus and Activation-Regulated Chemokine(TARC)測定の臨床的有用性について
- ホルモン補充療法における血中エストロゲン値の高感度測定法による検討
- 392 アトピー性皮膚炎患者における食物抗原を用いたCAST(Cellular antigen stimulation test)法の検討
- 不活型オステオカルシン(Glu-OC)の骨粗鬆症における検討 : Intact オステオカルシン(intact-OC)との比較
- RA疾患活動性が軟骨、骨代謝に与える影響 : MMP-3, TIMP-1および骨代謝マーカーによる検討
- 骨密度測定と骨代謝マーカーによるRA骨代謝の検討 : 閉経および疾患活動性の影響について
- 骨代謝マーカーによる慢性関節リウマチの骨代謝状態の検討
- 閉経後および骨粗鬆症においてそれぞれの骨形成マーカーは骨代謝状態の異なる側面を反映する
- 肝性リパーゼと脂質代謝
- 33-30.結合型エストロゲンを用いたHRT施行中の血中エストラジオール濃度とbody mass index の相関の検討(第166群 思春期・更年期・老年期8)(一般演題)
- RIA法による血中レプチン測定の基礎的および臨床的検討
- テロメラーゼ活性測定における検出法の比較検討
- 392 HPLC-RIA 法による血中PAF測定法とその応用
- 162 生体試料中肥満細胞トリプターゼの測定に関する基礎的検討
- 動脈硬化 - 糖尿病に特有の変化があるか, またその予防法は
- はじめに
- 地域とライフスタイルと抗酸化
- リポ蛋白代謝酵素と動脈硬化
- 脂肪蓄積の調節機構
- 治療目標値について-高血圧,糖尿病のある例で-
- 2.高脂血症の治療
- 高血圧, 糖尿病のある例で
- New Identification of Bone Specific Alkaline Phosphatase in Rat Serum by an Electrophoretic Method
- ホルモン異常とレムナント粒子 (各科疾患とレムナント粒子)
- 緩徐進行1型糖尿病 (slowly progressive insulin-dependent diabetes mellitus :SPIDDM) の臨床的特徴 : 日本糖尿病学会1型糖尿病調査研究委員会緩徐進行1型糖尿病分科会報告(第一報)
- ステロイド離脱療法(rebound療法)後に重症化をきたした3症例
- e抗原・抗体両者陰性期(いわゆるe-window)が長期間持続するB型慢性肝炎の検討
- 遺伝子産物(ハプトグロビン分子)から当該遺伝子の存在の有無を推定する場合の一考察
- Determination of Pyridinoline and Deoxypyridinoline in Urine by High-Performance Liquid Chromatography with Fluorometric Detection
- Precision Assay of Bone-Type Alkaline Phosphatase
- Separation and Identification of Human Serum Protein with Capillary Electrophoresis System