1型糖尿病若年患者におけるカルボニル/酸化ストレスの評価
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
糖尿病合併症の成因としてカルボニル/酸化ストレスの関与がおもに成人領域で注目されている。われわれは,1型糖尿病若年患者が受けるカルボニル/酸化ストレスについて検討した。1型糖尿病患者38名(男/女:17/21,年齢12.8±4.5歳,罹病期間:5.7±4.3年[平均±SD]),正常対照60名(男/女:28/32,年齢:11.4±4.5歳)の早朝尿中のpentosidine, pyrraline(カルボニルストレスマーカー),8-OHdG,acrolein-lysine(酸化ストレスマーカー)濃度を計測した。1型糖尿病患者では尿pentosidine,8-OHdG,acrolein-lysineは正常対照よりも有意に高かった。pentosidine はpyrraline,8-OHdG,acrolein-lysineと,pyrralineはacrolein-lysineと有意に正相関した。pentosidine,8-OHdG,acrolein-lysineは尿中アルブミンと有意に正相関した。微小アルブミン尿陽性患者(≥15mg/g Cr; 11名)では,すべてのマーカーが微小アルブミン尿陰性患者および正常対照よりも有意に高かった。今回の研究により,1型糖尿病若年患者では酸化ストレスとそれに連動したカルボニルストレスが亢進していることが示された。
- 日本小児腎臓病学会の論文
著者
-
三浦 雅一
三菱化学ビーシーエル研究開発部
-
畑 郁江
福井医科大学小児科
-
眞弓 光文
福井医科大学医学部小児科
-
畑 郁江
福井医科大学 小児科
-
佐藤 周子
福井医科大学医学部附属病院 小児科
-
内山 真由美
三菱化学ビーシーエル研究第二部
-
轟 夕起子
福井医科大学小児科
-
塚原 宏一
福井医科大学小児科
-
平岡 政弘
福井医科大学小児科
-
眞弓 光文
福井医科大学小児科
-
塚原 宏一
福井医科大学 放射線
-
平岡 政弘
福井大学医学部小児科
-
関根 恭一
三菱化学ビーシーエル
-
三浦 雅一
三菱化学ビーシーエル
-
巨田 尚子
福井医科大学小児科
-
川上 寿子
三菱化学ビーシーエル研究開発部
-
内山 真由美
三菱化学ビーシーエル
-
関根 恭一
三菱化学ビーシーエル研究開発部
-
佐藤 周子
福井医科大学小児科
-
平岡 政弘
福井医科大学 小児科
-
眞弓 光文
福井医科大学 小児科
-
内山 真由美
三菱化学ビーシーエル研究開発部
関連論文
- 眼球温存眼窩内残存腫瘤摘出術と自家末梢血幹細胞移植併用超大量化学療法を施行し,寛解を維持している眼窩原発横紋筋肉腫の一女児例
- 慢性腎不全におけるELISA法による骨型アルカリフォスファターゼ(bone ALP)の測定
- タンデムマス新生児スクリーニングで発見されたSCAD欠損症2例の分子遺伝学的解析
- 濾紙血を用いたチロシン血症1型の新生児マススクリーニングについて
- タンデム質量分析計による先天代謝異常症ハイリスク・スクリーニング
- リジン尿性蛋白不耐症における新しい食事療法の試み
- タンデム質量分析計・新生児代謝異常マススクリーニングにおける対象疾患とカットオフ値の検討
- タンデム質量分析計を用いた新生児代謝異常マス・スクリーニング : スクリーニング地域拡大と患者検体分析による知見の蓄積
- 526 部分型偽性低アルドステロン症I型とアトピー性皮膚炎
- エレクトロスプレー・タンデム質量分析法(ESI-MS/MS)による新生児マススクリーニングで見いだされたプロピオン酸血症
- Fructose-1,6-bisphosphatse 遺伝子のビタミンD応答エレメントは、核内レセプターを介してレチノイン酸応答エレメントとしても機能する
- ヨーロッパ人FBPase欠損患者における4タイプの遺伝子変異の証明
- 神経芽細胞腫の治療後に発症した阻害型TSH受容体抗体陽性の甲状腺機能低下症の1例
- 新生児ろ紙血を用いたESI-MS/MSによる代謝異常マススクリーニングのパイロットスタディーアミノ酸分析の問題点を中心に
- FBPase 欠損症 : 新しい2症例を含む日本人14症例での総合的検討
- 日本人FBPase欠損症3名における遺伝子変異の同定
- 有機酸代謝異常症患者の新生児血液ろ紙アシルカルニチン分析 : 有機酸代謝異常症マススクリーニングの必要性について
- Zellweger 症候群の1例
- ESI-MS/MSでの羊水中アシルカルニチン分析による有機酸代謝異常症の出生前診断
- 日本人 FBPase 欠損症10名における遺伝子変異ホットスポットの同定
- 踵骨超音波パラメータと血中PINP濃度および血中PICP濃度との関係
- 1997-1998年に福井県北部で秋季-冬季に流行したエコー30型ウイルスによる髄膜炎の検討
- 小児慢性腎疾患児の効果的療育支援 (QOL) のあり方について
- 維持透析患者における副甲状腺ホルモンおよび Vitamin D 受容体遺伝子多型の検討 : 骨代謝動態との関連
- 血清I型コラーゲン架橋N-テロペプチド(血清NTX)測定の骨吸収マーカーとしての臨床的有用性についての検討
- 4番染色体長腕部分トリソミーの1乳児例
- カルニチンパルミトイルトランスフェラーゼ-1異常症のアシルカルニチン分析と新生児マススクリーニングへの応用
- 238 母親の使用した塩化リゾチーム外用剤により卵白アレルギー反応を呈した乳児例
- 司会の言葉(シンポジウム11 小児アレルギー性疾患発症要因 : 最近の研究成果から)
- 78 乳児アトピー性皮膚炎から気管支喘息への進展を規定する因子の検討
- 偽性副甲状腺機能低下症における骨密度及び骨代謝マーカーの検討 : PTHに対する骨の反応性について
- グルタル酸尿症II型におけるアシルカルニチンの腎での handling
- 胃切除後骨粗鬆症の病態 : 胃切除後早期の骨・カルシウム代謝マーカーの縦断的検討
- タンデム質量分析法によるシトリン欠損症の新生児マススクリーニング : 新生児期濾紙血アミノ酸ではスクリーニング困難な患者の存在
- 高速液体クロマトグラフィ法による極長鎖アシルCoA脱水素酵素(VLCAD)欠損症の酵素診断
- 高速液体クロマトグラフィによる 2-Octenoyl-CoA 定量法で酵素診断した中鎖アシルCoA脱水素酵素(MCAD)欠損症7例について
- 高速液体クロマトグラフィを用いた中鎖アシルCoA脱水素酵素欠損症酵素診断法の精度向上について
- 広島県におけるタンデム質量分析新生児マス・スクリーニング5年間の知見
- SDS-ポリアクリルアミドゲル電気泳動によるLp(a)フェノタイプの検出法
- 遺伝性疾患患児を持つ母親の次子妊娠に対する意思決定と育児負担の検討
- 第6章 乳児喘息
- CPT-II欠損症/translocase 欠損症の濾紙血中長鎖アシルカルニチン濃度の検討
- 質量分析計による化学診断法の進歩 (特大号/先天代謝異常症--日常診療で必須の知識) -- (診断の進歩)
- タンデム質量分析計によるアミノ酸とアシルカルニチン測定の基礎
- 中鎖アシルCoA脱水素酵素欠損症保因者のC8アシルカルニチン値の検討
- タンデム質量分析法による新生児マススクリーニング
- カルニチンサイクル異常症のタンデム質量分析計による化学診断
- タンデム質量分析新生児マススクリーニング・パイロットスタディの精度管理と年間実績
- 新生児マス・スクリーニングの新しい流れ-その長所と短所- : ESI-MS/MSによる濾紙血マス・スクリーニング
- 日本の新生児マススクリーニングで初めて発見されたプロピオン酸血症患児の療育に関する検討
- Electrospray Tandem Mass Spectrometry による有機酸およびアミノ酸代謝異常症の新生児マススクリーニング
- ミュラー管抑制因子(MIS)の本邦男児年齢別基準値およびその臨床的有用性の検討
- 慢性関節リウマチ関節液の Matrix Metalloproteinase と Cytokine の役割について
- 活性型ビタミンDの anabolic 作用機序 : 骨芽細胞における血管内皮細胞増殖刺激因子(VEGF)の産生と血管内皮細胞における骨形成促進因子の産生促進作用
- 血球貪食症候群と遷延する肝門部リンパ節腫脹を呈した2a型自己免疫性肝炎の1男児例
- 24OP5-22 当院で経験した異なる臨床経過をとった腎明細胞肉腫の2例(ポスター 横紋筋肉腫・その他,第22回日本小児がん学会 第48回日本小児血液学会 第4回日本小児がん看護研究会 同時期開催)
- 気管支喘息治療中に舞踏アテトーゼ様症状を呈した1例 : テオフィリンとオキサトミドの関与の可能性について
- インフルエンザ菌による敗血症性髄膜炎に伴い急性腎不全をきたした3歳女児例
- 膵転移を合併した神経芽腫の1例
- 血中ピリジノリン(sPyd)測定の基礎的および臨床的検討
- 一酸化窒素の骨代謝調節機構について
- Gla型オステオカルシン測定法の確立
- 悪性腫瘍患者における各種骨代謝マーカーについての検討
- わが国における食物アレルギーの現状と問題点
- 3 小児気管支喘息の発作時・軽快時の質量分析法による尿中ロイコトリエンE4量の経時的変化
- 206 気管支喘息におけるアラキドン酸代謝物に関する研究 : 第2報:非発作時における小児患者での検討
- 205 気管支喘息におけるアラキドン酸代謝物に関する研究第1報 : 質量分析法とトロンボキサンについて
- 内分泌攪乱物質がヒトヘルパーT細胞の分化に及ぼす影響
- 内分泌撹乱物質がヒト単球由来樹状細胞の分化に及ぼす影響
- W163 新生児ミルクアレルギーの3例
- W151 抱水クロラール坐薬でアナフィラキシー症状を呈したゼラチンアレルギーの2例
- 気道アレルギーの予防 : アトピー性皮膚炎から気管支喘息へ
- 16 CD8欠損症に見られるMemory CD4^+T細胞の解析
- 147 naive T細胞のサイトカイン産生能獲得におけるIL-4, IL-7の影響, およびCD31の発現との関連
- 病院小児科勤務医の勤務状況とその改善について
- ビタミンK治療が骨粗鬆症患者における不活型および Intact オステオカルシンに与える影響
- 312 ナイーブCD4^+T細胞の増殖能、サイトカイン産生能に与えるIL-7の影響
- 母体への硫酸マグネシウム長期投与による骨減少症が疑われた超低出生体重児例
- 1型糖尿病若年患者におけるカルボニル/酸化ストレスの評価
- 肺炎球菌による敗血症に伴い壊死性腸炎および急性腎不全をきたした早産児例
- 350 アレルギー疾患患者における末梢血中Thymus and Activation-Regulated Chemokine(TARC)測定の臨床的有用性について
- 不活型オステオカルシン(Glu-OC)の骨粗鬆症における検討 : Intact オステオカルシン(intact-OC)との比較
- 397 血球貪食像を伴う不明熱で発症した皮膚筋炎の一例
- 413 MCP-1による樹状細胞のIL-12産生の変化
- 101 臍帯血CD4陽性T細胞のサイトカイン産生能とIL-13遺伝子多型との関係
- RA疾患活動性が軟骨、骨代謝に与える影響 : MMP-3, TIMP-1および骨代謝マーカーによる検討
- 骨密度測定と骨代謝マーカーによるRA骨代謝の検討 : 閉経および疾患活動性の影響について
- 骨代謝マーカーによる慢性関節リウマチの骨代謝状態の検討
- 閉経後および骨粗鬆症においてそれぞれの骨形成マーカーは骨代謝状態の異なる側面を反映する
- 33-30.結合型エストロゲンを用いたHRT施行中の血中エストラジオール濃度とbody mass index の相関の検討(第166群 思春期・更年期・老年期8)(一般演題)
- テロメラーゼ活性測定における検出法の比較検討
- β_2アドレナリン受容体刺激薬 : 100年の歩み:司会の言葉
- 喘息における寛解と治癒
- 在宅で生活する小児慢性疾患患者における医療処置に伴う疼痛への対応の検討
- 遺伝子多型とアレルギー
- 小児気管支喘息(シンポジウム3 アレルギー疾患治療のガイドラインの現況)
- 5 難治化させないための治療 : 吸入ステロイド薬;小児(気管支喘息の難治化 : 薬物治療とEarly Intervention)
- 司会の言葉(気管支喘息の難治化 : 薬物治療とEarly Intervention)
- アレルギー疾患とT細胞
- 司会の言葉(14 IgEをめぐる基礎と臨床)