肺炎球菌による敗血症に伴い壊死性腸炎および急性腎不全をきたした早産児例
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 2000-08-31
著者
-
眞弓 光文
福井医科大学医学部小児科
-
小野 合歓子
福井医科大学小児科
-
小俣合 歓子
福井大学医学部病態制御医学講座小児科
-
塚原 宏一
福井医科大学小児科
-
平岡 政弘
福井医科大学小児科
-
平岡 政弘
愛育小児科
-
木村 宏輝
福井医科大学 小児科
-
塚原 宏一
小山田記念温泉病院 放射線科
-
塚原 宏一
福井医科大学 放射線
-
塚原 宏一
福井大学医学部小児科学
-
平岡 政弘
福井大学医学部小児科
-
平岡 政弘
厚生労働省研究班
-
木村 宏輝
笠原病院小児科
-
冨田 直子
福井医科大学 小児科
-
平城 徹
福井医科大学 小児科
-
平岡 政弘
福井医科大学 小児科
-
眞弓 光文
福井医科大学 小児科
関連論文
- タンデム質量分析計・新生児代謝異常マススクリーニングにおける対象疾患とカットオフ値の検討
- 526 部分型偽性低アルドステロン症I型とアトピー性皮膚炎
- エレクトロスプレー・タンデム質量分析法(ESI-MS/MS)による新生児マススクリーニングで見いだされたプロピオン酸血症
- ヨーロッパ人FBPase欠損患者における4タイプの遺伝子変異の証明
- 神経芽細胞腫の治療後に発症した阻害型TSH受容体抗体陽性の甲状腺機能低下症の1例
- 新生児ろ紙血を用いたESI-MS/MSによる代謝異常マススクリーニングのパイロットスタディーアミノ酸分析の問題点を中心に
- FBPase 欠損症 : 新しい2症例を含む日本人14症例での総合的検討
- 早期新生児のDIC診断基準 : 多施設共同研究による京都大学案の検討
- 1997-1998年に福井県北部で秋季-冬季に流行したエコー30型ウイルスによる髄膜炎の検討
- 小児慢性腎疾患児の効果的療育支援 (QOL) のあり方について
- 序:各種疾患におけるレドックス制御とその異常 (特集 アレルギー・免疫疾患とレドックス制御)
- 4番染色体長腕部分トリソミーの1乳児例
- カルニチンパルミトイルトランスフェラーゼ-1異常症のアシルカルニチン分析と新生児マススクリーニングへの応用
- 238 母親の使用した塩化リゾチーム外用剤により卵白アレルギー反応を呈した乳児例
- Grandient echo 法を利用した骨梁評価の試み
- 4 スギ花粉症患者における呼吸機能検査(イブニングシンポジウム8 One airway, one disease-新たな展開,第18回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- 司会の言葉(シンポジウム11 小児アレルギー性疾患発症要因 : 最近の研究成果から)
- 78 乳児アトピー性皮膚炎から気管支喘息への進展を規定する因子の検討
- 第6章 乳児喘息
- 新生児マス・スクリーニングの新しい流れ-その長所と短所- : ESI-MS/MSによる濾紙血マス・スクリーニング
- 日本の新生児マススクリーニングで初めて発見されたプロピオン酸血症患児の療育に関する検討
- Electrospray Tandem Mass Spectrometry による有機酸およびアミノ酸代謝異常症の新生児マススクリーニング
- 短鎖3-ヒドロキシアシル-CoA脱水素酵素欠損症と遺伝子診断した1例
- 臨床研究・症例報告 早産児の慢性肺疾患における酸化ストレスの病態学的意義についての検討--CO-HbとMet-Hbを指標として[含 コメンタリー]
- 血球貪食症候群と遷延する肝門部リンパ節腫脹を呈した2a型自己免疫性肝炎の1男児例
- 初診時に左心房内への進展を呈していた胸膜肺芽腫の1例
- 新生児単純ヘルペスウイルス感染症を呈した超低出生体重児の1例
- 気管支喘息治療中に舞踏アテトーゼ様症状を呈した1例 : テオフィリンとオキサトミドの関与の可能性について
- インフルエンザ菌による敗血症性髄膜炎に伴い急性腎不全をきたした3歳女児例
- 膵転移を合併した神経芽腫の1例
- 超低出生体重児の消化管成熟に向けた治療戦略 : 肺サーファクタントを用いた動物実験
- 先天性腎尿路異常症患者における酸化ストレス環境の評価 : 当院の年齢別基準値に基づいて
- 尿路感染症の診断におけるdisposable計算盤を用いた尿の定量的鏡検の有用性
- 一酸化窒素の骨代謝調節機構について
- 発育期ラットの腰椎骨塩定量 : 生化学的マーカーとの比較
- わが国における食物アレルギーの現状と問題点
- Toll like receptor(TLR)を介する樹状細胞活性化におけるerythromycin(EM)の影響
- 小児科の常識--ウソ・ホント 腎尿路には奇形が多い?
- 尿検査 (増刊号 小児外来の検査の要領と診断への活かし方) -- (その他の検体試験)
- 3 小児気管支喘息の発作時・軽快時の質量分析法による尿中ロイコトリエンE4量の経時的変化
- 206 気管支喘息におけるアラキドン酸代謝物に関する研究 : 第2報:非発作時における小児患者での検討
- 205 気管支喘息におけるアラキドン酸代謝物に関する研究第1報 : 質量分析法とトロンボキサンについて
- 小児科医院における上部尿路感染症の診断
- P63 母体を介するBisphenol Aへの暴露が経口トレランス成立に及ぼす影響(動物モデル2,ポスターセッション,一般演題,第18回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- MS5-1 CD8^+ T細胞による即時型食物アレルギー症状抑制効果の検討(動物モデルによる解析,ミニシンポジウム,一般演題,第18回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- 161 病原性大腸菌O6がミルクアレルギー発症に関与したと思われる新生児例(食物アレルギー(3), 第55回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- 4 動物モデルを用いた食物アレルギーの解析(食物アレルギーの現状と対策)
- 302 樹状細胞のTLRを介するNF-kB,IRF-3活性化におけるエリスロマイシン(EM)の影響
- 274 T細胞の経口免疫寛容成立に及ぼす抗原特異的IgEの影響
- 内分泌攪乱物質がヒトヘルパーT細胞の分化に及ぼす影響
- 内分泌撹乱物質がヒト単球由来樹状細胞の分化に及ぼす影響
- 88 臍帯血CD4陽性T細胞のサイトカイン産生能とアレルギー家族歴との関係
- 87 臍帯血CD4陽性T細胞のサイトカイン産生能とアレルギー疾患発症との関係
- W163 新生児ミルクアレルギーの3例
- W151 抱水クロラール坐薬でアナフィラキシー症状を呈したゼラチンアレルギーの2例
- 気道アレルギーの予防 : アトピー性皮膚炎から気管支喘息へ
- 未熟児骨減少症の自然寛解
- 高マグネシウム血症,低カルシウム血症,心機能障害,壊死性腸炎の発症に硫酸マグネシウムの母体投与の関連が考えられた早産児例 (主題 新生児疾患)
- エリスロマイシン少量長期投与中に肥厚性幽門狭窄症を発症した慢性肺疾患の超低出生体重児例 (主題 消化器疾患)
- 16 CD8欠損症に見られるMemory CD4^+T細胞の解析
- 147 naive T細胞のサイトカイン産生能獲得におけるIL-4, IL-7の影響, およびCD31の発現との関連
- 病院小児科勤務医の勤務状況とその改善について
- 312 ナイーブCD4^+T細胞の増殖能、サイトカイン産生能に与えるIL-7の影響
- 先天性腎尿路奇形(CAKUT)
- 母体への硫酸マグネシウム長期投与による骨減少症が疑われた超低出生体重児例
- 1型糖尿病若年患者におけるカルボニル/酸化ストレスの評価
- 原発性巣状糸球体硬化症患児におけるメチレンテトラヒドロフォレート還元酵素遺伝子多型の解析 (主題 腎・尿路疾患)
- VURの治療・管理-小児科の立場から : 予防内服は本当に必要か
- 肺炎球菌による敗血症に伴い壊死性腸炎および急性腎不全をきたした早産児例
- 尿路感染症のリスクファーとその対処法
- 尿路感染症の乳児の排尿時エコー検査によるVURの診断
- 一酸化窒素(NO)と腎臓 : 個人的考察
- 生直後に著明な赤芽球増加,低血糖を呈した胎児水腫の極低出生体重児例 (主題 新生児疾患)
- プロトロンビン時間を重視した早期新生児期のDIC診断基準 : 多施設共同での検討詰果(第1報)
- 前置癒着胎盤及び広範な前壁付着を伴う前置胎盤に対する新たな帝王切開法 : 子宮底部横切開法の安全性と有用性
- 研究・症例 壊死性腸炎を呈するミルクアレルギーの新生児症例についての検討
- 周生期における血管作動因子・利尿因子の果たす生理学的役割
- MCP-1によるDC2の誘導
- 397 血球貪食像を伴う不明熱で発症した皮膚筋炎の一例
- 182 川崎病, アナフィラクトイド紫斑病患者における血中可溶性OX40L濃度
- 413 MCP-1による樹状細胞のIL-12産生の変化
- 101 臍帯血CD4陽性T細胞のサイトカイン産生能とIL-13遺伝子多型との関係
- 腎機能障害を伴ったScaphoid型巨大尿道の1例 : 第349回北陸地方会
- 先天性巨大尿道症(scaphoid megalouthra)の1例 : 第133回関西地方会
- 臨床研究・症例報告 超早産児での晩期循環不全発症予防におけるナトリウム補充の重要性
- 臨床研究・症例報告 新生児骨代謝の評価--特に子宮収縮抑制剤の作用について
- 薬剤の胎児腎への影響 : リトドリン, マグネシウム
- β_2アドレナリン受容体刺激薬 : 100年の歩み:司会の言葉
- 喘息における寛解と治癒
- 在宅で生活する小児慢性疾患患者における医療処置に伴う疼痛への対応の検討
- 遺伝子多型とアレルギー
- 小児気管支喘息(シンポジウム3 アレルギー疾患治療のガイドラインの現況)
- 5 難治化させないための治療 : 吸入ステロイド薬;小児(気管支喘息の難治化 : 薬物治療とEarly Intervention)
- 司会の言葉(気管支喘息の難治化 : 薬物治療とEarly Intervention)
- アレルギー疾患とT細胞
- 尿路感染症 (特集/研修医のためのよくみる疾患ABC) -- (おもな疾患の診断と治療)
- 尿路感染症と膀胱尿管逆流症 (特集 小児腎疾患--EBMに基づく診療のために)
- 超音波検査による腎尿路異常の診断とその対処法 (特集 尿路感染症) -- (診断)
- 司会の言葉(14 IgEをめぐる基礎と臨床)
- 超音波造影剤(Levovist)を用いた膀胱尿管逆流症の診断 (特集 ここまで出来るようになっている! 新しい小児医療)