活性型ビタミンDの anabolic 作用機序 : 骨芽細胞における血管内皮細胞増殖刺激因子(VEGF)の産生と血管内皮細胞における骨形成促進因子の産生促進作用
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 1997-06-20
著者
-
佐藤 幹二
東京女子医科大学内分泌センター内科
-
三浦 雅一
三菱化学ビーシーエル研究開発部
-
出村 博
東京女子医科大学病院第二内科
-
三浦 雅一
三菱化学ピーシーエル研究開発部
-
王 大申
東京女子医大 内分泌センター内科
-
三浦 雅一
(株)三菱化学ビーシーエル研究開発部
-
三浦 雅一
徳島大学 医学部 産科婦人科
-
三浦 雅一
日本イーライリリー リリーリサーチラボラトリーズジャパン
-
佐藤 幹二
東京女子医科大学附属内分泌疾患総合医療センター 内科
-
佐藤 幹二
東京女医大 病院 内分泌セ 内分泌内科
-
三浦 雅一
三菱化学ビーシーエル研究第二部
-
出村 博
東京女子医科大学附属内分泌疾患総合医療センター
-
三浦 雅一
三菱化学ビーシーエル 研究開発部戦略企画ユニット
-
佐藤 幹二
東京女子医科大学 内分泌センター内科
-
出村 博
東京女子医大内分泌内科
-
三浦 雅一
三菱化学ビーシーエル
-
王 大申
東京女子医科大学内分泌センター内科
-
出村 博
東京女子医科大学内分泌疾患総合医療センター内科
関連論文
- 維持量の活性型ビタミンD(1α-OHD3)を内服中にintact PTH抑制が不十分な高カルシウム血症クリーゼを呈した骨粗鬆症患者の一例
- Euthyroid Graves' disease患者血清より得られたIgGのヒト甲状腺濾胞浮遊培養系における甲状腺ホルモン分泌刺激活性
- バセドウ病に対する放射性ヨード(^I)治療施行前の適切なヨード制限期間
- 慢性腎不全におけるELISA法による骨型アルカリフォスファターゼ(bone ALP)の測定
- 踵骨超音波パラメータと血中PINP濃度および血中PICP濃度との関係
- 維持透析患者における副甲状腺ホルモンおよび Vitamin D 受容体遺伝子多型の検討 : 骨代謝動態との関連
- 血清I型コラーゲン架橋N-テロペプチド(血清NTX)測定の骨吸収マーカーとしての臨床的有用性についての検討
- 偽性副甲状腺機能低下症における骨密度及び骨代謝マーカーの検討 : PTHに対する骨の反応性について
- 橋本病の経過中に自己免疫性肝炎と悪性リンパ腫を併発した1例
- 9.摂食障害を示したTurner症候群の1例(第59回日本心身医学会関東地方会演題抄録)
- II-C-56 摂食障害を主訴としたターナー症候群の2症例(摂食障害IX)
- カルシウム・骨代謝
- 19.肺癌患者および他の呼吸器疾患患者の血漿CEA : 第58回日本肺癌学会関東支部会
- 10. 広範な全身真菌感染症と耐糖能悪化よりCushing syndromeを発見したインスリン非依存型糖尿病(NIDDM)の1例(東京女子医科大学学会第307回例会)
- 胃切除後骨粗鬆症の病態 : 胃切除後早期の骨・カルシウム代謝マーカーの縦断的検討
- 甲状腺中毒症を呈した肺癌からの転移性甲状腺癌の1例
- ビタミンDは骨芽細胞に作用して血管内皮細胞増殖刺激因子の産生を促進し、血管内皮細胞は骨芽細胞の増殖・分化促進因子を産生して、骨形成に促進的に作用する
- ストレス機構の分子生物学的解明
- 分娩時の母体血,〓帯血中ACTHとImmunoreactive-β-endorphinの変動 : 特に自然および収縮剤使用分娩について
- 妊娠および分娩時の母体血中ACTH,Immunoreactive-β-endorphinおよびCortisolの変動
- 14. 肺癌における異所性HCG産生について : 第61回日本肺癌学会関東支部会
- 透析患者の二次性副甲状腺機能亢進症の診断, 治療におけるPower Dopplerの有用性
- アミオダロンによる甲状腺中毒症例での甲状腺組織の光顕および電顕所見
- SDS-ポリアクリルアミドゲル電気泳動によるLp(a)フェノタイプの検出法
- 6.MMIによる無顆粒球症を直前に回避できたバセドウ病の1例(一般演題,第331回東京女子医科大学学会例会)
- 2. アンジオテンシンII受容体サブタイプの病態生理学的意義に関する研究(第37回受賞者研究発表,第318回東京女子医科大学学会例会)
- ミュラー管抑制因子(MIS)の本邦男児年齢別基準値およびその臨床的有用性の検討
- 慢性関節リウマチ関節液の Matrix Metalloproteinase と Cytokine の役割について
- 甲状腺機能低下症と診断されて甲状腺ホルモン剤を投与されていたTBG欠損症の2例
- レニン産生腫瘍
- カルシウム代謝異常
- 悪性腫瘍に伴う高カルシウム血症
- 副甲状腺機能異常(亢進・低下)症 (実践 診断指針) -- (内分泌疾患)
- バセドウ病における血流増加機序と血管内皮細胞増殖刺激因子(VEGF)との関連
- 悪性腫瘍に伴う高カルシウム血症の診断と治療
- 内分泌疾患・ステロイド治療に伴う骨粗鬆症 (特集 内分泌Up-to-Date) -- (内分泌疾患の診断と治療)
- 病態および治療 1.高カルシウム血性疾患 5)高カルシウム血症クリーゼの治療
- 分子量20-Kdのヒト成長ホルモン(20K-hGH)のヒト骨芽細胞に及ぼす骨代謝促進作用 : 22K-hGHとの比較検討
- PTHrP
- ビタミンD受容体遺伝子型は変形性膝関節症と関連がある
- Etidronateの間欠投与によりステロイド誘発性骨粗鬆症を予防できる
- 活性型ビタミンDの anabolic 作用機序 : 骨芽細胞における血管内皮細胞増殖刺激因子(VEGF)の産生と血管内皮細胞における骨形成促進因子の産生促進作用
- サイトカインと甲状腺
- 副甲状腺ホルモン (PTH/PTHrP) 受容体異常症
- 悪性腫瘍と高カルシウム血症
- (1)甲状腺濾胞細胞の産生するVascular Endothelial Growth FactorとそのmRNAの発現機構
- 血管内皮由来血管収縮因子および拡張因子の病態生理学的意義に関する研究(第2回吉岡博人記念総合医学研究奨励金受賞グループ研究発表,第62回東京女子医科大学学会総会)
- Hypercalcemic crisis in an osteoporotic patient taking a maintenance dose of 1α-hydroxyvitamin D3 with an unsuppressed serum level of intact PTH
- 便潜血陰性の鉄欠乏性貧血の1例 : 民間療法による経皮的脱血療法による失血例
- 血中ピリジノリン(sPyd)測定の基礎的および臨床的検討
- 11. 東京女子医大におけるレニン産生腎傍糸球体細胞腫の第1例(第14回学内病理談話会,学術情報)
- 69)術前後に心臓超音波検査を施行し得た傍糸球体細胞腫の一例(日本循環器学会第153回関東甲信越地方会)
- 甲状腺中毒症を呈した肺腺癌からの転移性甲状腺癌の超音波所見
- 一酸化窒素の骨代謝調節機構について
- Gla型オステオカルシン測定法の確立
- 悪性腫瘍患者における各種骨代謝マーカーについての検討
- 原発性副甲状腺機能亢進症におけるビタミンD受容体遺伝子多型と骨塩量
- 5)心不全患者における心房性ナトリウム利尿因子増加機序の検討 : 日本循環器学会第54回北陸地方会
- 8.72-kDa熱ショック蛋白質(HSP70)遺伝子のcryptic exonとリンパ球における転写制御(第18回学内免疫談話会,学術情報)
- 非機能性副腎偶発腫瘍の臨床像とステロイド生合成系に関する検討
- 原発性副腎皮質小結節性異形成による Cushing 症候群
- 新生内膜肥厚モデルにおけるThiazolidine系インスリン感受性 : 改善薬Pioglitazoneの血管保護作用
- ヒト副腎におけるアンジオテンシンII受容体サブタイプの病態生理学的意義に関する研究 : 岡本糸枝研究奨励金研究報告
- 水・電解質調節とエンドセリンおよび一酸化窒素 (NO)
- 10. 高血圧における血管壁Heme Oxygenase (HO)/Carbon Monoxide (CO)合成系の病態生理学的意義(ブロックIII,東京女子医科大学学会第311回例会)
- 9. 血漿レプチン濃度の臨床的意義に関する検討(ブロックIII,東京女子医科大学学会第311回例会)
- 3. 副腎におけるアンジオテンシンIIタイプ2(AT2)受容体の意義(ブロックI,東京女子医科大学学会第311回例会)
- 2. β遮断薬の新しい降圧機序 : ナトリウム利尿ペプチド(NP)系の賦活(ブロックI,東京女子医科大学学会第311回例会)
- 血管再構築とホルモン
- 7. 一酸化窒素合成酵素(NOS)の3種のアイソフォーム遺伝子の組織分布,特に,心筋細胞における内皮型NOS遺伝子発現(第14回学内病理談話会,学術情報)
- 各種疾患における血漿IRインヒビン濃度測定とその臨床的意義
- 免疫グロブリンの干渉により著しい高テストステロン血症を呈した女性例
- 84. 従来法 HBe 抗原値と判定基準における比較検討(RI-1 試料測定)
- 従来法HBe抗原値と判定基準における比較検討 : 第17回秋季学術大会予稿
- 97. 妊娠及び分娩時の母体血中ACTH及びβ-Endorphinの変動 : 特に自然及び収縮剤使用分娩について : 第21群 内分泌・末梢III
- エストロジェンを減少させると,ヒトの骨細胞はapoptosisを介して死亡する
- 転移巣切除により高Ca血症の一過性正常化をみた扁平上皮癌の一例 : 関東支部 : 第78回日本肺癌学会関東支部会
- 原発性副甲状腺機能亢進症におけるビタミンD受容体の遺伝子多型と骨代謝マーカーおよび腰椎骨密度の検討
- 活性型レニン測定法 (アレグロ Renin キット) の基礎的および臨床的検討
- 340.RIA法におけるHBc IgM(C.I)値および力価よりみた診断意義 : RI-9 : 試料測定-3
- 157.I型内因子抗体測定用キットの基礎的ならびに臨床的検討(第41回総会会員研究発表)(RI-4 試料測定-4)
- 141.RAST_2の同時Assay法の妥当性とセット検査への応用(第41回総会会員研究発表)(RI-1 試料測定-1)
- 339.RIA法とオートラジオグラフィー法の併用例におけるレセプターの証明(第40回総会会員研究発表)(RI-7 試料測定-2)
- TZ - T4(レボチロキシンナトリウム)の甲状腺機能低下症に対する臨床試験
- ビタミンK治療が骨粗鬆症患者における不活型および Intact オステオカルシンに与える影響
- Amiodarone-induced thyroid dysfunction の臨床像および超音波所見
- 1型糖尿病若年患者におけるカルボニル/酸化ストレスの評価
- 神経性食欲不振症に誤診された視床下部腫瘍の男性例
- 350 アレルギー疾患患者における末梢血中Thymus and Activation-Regulated Chemokine(TARC)測定の臨床的有用性について
- 不活型オステオカルシン(Glu-OC)の骨粗鬆症における検討 : Intact オステオカルシン(intact-OC)との比較
- RA疾患活動性が軟骨、骨代謝に与える影響 : MMP-3, TIMP-1および骨代謝マーカーによる検討
- 骨密度測定と骨代謝マーカーによるRA骨代謝の検討 : 閉経および疾患活動性の影響について
- Commentary
- 骨代謝マーカーによる慢性関節リウマチの骨代謝状態の検討
- 閉経後および骨粗鬆症においてそれぞれの骨形成マーカーは骨代謝状態の異なる側面を反映する
- カルシウム代謝異常
- 33-30.結合型エストロゲンを用いたHRT施行中の血中エストラジオール濃度とbody mass index の相関の検討(第166群 思春期・更年期・老年期8)(一般演題)
- テロメラーゼ活性測定における検出法の比較検討
- 骨代謝マーカー 可溶性RANKL(sRANKL) (広範囲 血液・尿化学検査 免疫学的検査(第7版・2)その数値をどう読むか) -- (生化学的検査(2))
- Special issue : Calcium.Clinic of bone metabolism abnormality.3.Recent topics.2.Hypercalcemia with malignant tumor : Advance on treatment.