Determination of Pyridinoline and Deoxypyridinoline in Urine by High-Performance Liquid Chromatography with Fluorometric Detection
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
Pyridinoline (PYR) and deoxypyridinoline (DP YR) promiss to be more excellent bone resorption markers than hydroxyproline, because they are only present in mature collagen, their major sources are bone and cartilage, and their excretion in urine is not influenced by the degradation of newly synthesized collagen molecules or noncollagenous protein. Therefore, a quantitative method was developed for the determination of PYR and DPYR cross-links of collagen in urine. Using this method, the inherent fluorescence of PYR and DPYR was detected using a high-performance liquid chromatography. The values of PYR and DPYR are given as equivalent amounts of pyridoxamine because there are no authorized standards, and are expressed as pmol/μmol creatinine. The mean values±SD of PYR and DPYR in urine from 26 healthy adults (13 males, 24-56 years old; 13 females, 23-31 years old) were 4.50±1.03 and 1.09±0.28, respectively. The PYR and DPYR excretion levels of a patient with hypothyroidism were similar to those of healthy adults, but those of two patients with hyperthyroidism were significantly higher. In cases of patients with bone metastases of malignant tumors, significantly higher levels of PYR and DPYR were detected in the urine.
- Japan Society of Clinical Chemistryの論文
著者
-
佐藤 克彦
中外製薬株式会社
-
西井 易穂
中外製薬株式会社
-
畠 啓視
株式会社三菱化学ビーシーエル研究開発部
-
森田 陸司
滋賀医科大学放射線科
-
堀江 均
株式会社三菱化学ビーシーエル
-
南條 正季
中外製薬株式会社
-
山本 逸雄
滋賀医科大学
-
関根 恭一
株式会社三菱油化ビーシーエル研究開発部
-
南條 正季
中外製薬株式会社骨代謝特別研究室
-
畠 啓視
株式会社三菱油化ビーシーエル研究開発部
-
西井 易穂
中外製薬株式会社骨代謝特別研究室
-
佐藤 克彦
中外製薬株式会社骨代謝特別研究室
-
堀江 均
株式会社三菱油化ビーシーエル研究開発部
-
山本 逸雄
滋賀医科大学医学部放射線科
-
森田 陸司
滋賀医科大学医学部放射線科
関連論文
- ラット骨芽細胞樣細胞UMR-106において 22-oxa-1α, 25-dihydroxy-vitamin D3 (OCT) はA環3位水酸基異性体へ代謝される
- 621 鼻腔洗浄液中Secretory leukocyte protease inhibitorおよびPMN elastaseの定量
- 351 鼻粘膜血管内皮細胞からの好酸球ケモカインの産生と各種メディエーター刺激による影響
- 180 Transforming growth factor-β1測定の基礎的検討および抗原誘発鼻腔洗浄液の測定
- 2β-(3-Hydroxypropoxy)-1, 25-dihydroxyvitamin D3 の標的組織における代謝とその調節機構について
- 189 末梢血単核球からの Interleukin-13 の産生について
- EIA法による尿中デオキシピリジノリン測定の検討
- 慢性腎不全におけるELISA法による骨型アルカリフォスファターゼ(bone ALP)の測定
- RIA法による血中intactPINP(I型プロコラーゲンN末端プロペプチド)測定の基礎検討
- 転移性骨腫瘍臨床評価における骨吸収マーカー尿中デオキシピリジノリンの有用性の検討
- インスリン非依存糖尿病患者における血糖コントロールの改善が骨代謝動態に及ぼす影響
- 571 グミあるいはワクチン中のゼラチンでアレルギー症状を呈した患児の末梢血単核からの各種サイトカイン産生検討
- F-25 遺伝性てんかんラット(IGER)脳内Benzodiazepin受容体結合能の研究 : 125I-Iomazenilを用いたオートラジオグラフィー的研究
- F-15 遺伝性てんかんラット(IGER)の海馬は肥大している : MRIによる海馬体の経時的観察
- SDS-ポリアクリルアミドゲル電気泳動によるLp(a)フェノタイプの検出法
- ^I-IMP SPECTによる定量的脳血流測定 : dynamic収集データを用いた入力関数による新しい算出法
- 慢性腎炎病態モデルラットにおける25-Hydroxycholecalciferol及び1α-Hydroxycholecalciferolの代謝の比較
- 569 原因不明の好酸球増多症患者における末梢血単核球のサイトカイン産生検討について
- 391 薬剤副作用症例におけるCAST(cellular antigen stimulation test)法の有用性の検討
- 47 アトピー性皮膚炎患者のダニ抗原に対するロイコトリエン産生の検討
- E-33 肺野結節の形態評価における幾何学的定量化の試み
- Gd-DTPA Dynamic MR imagingを用いた移植腎機能評価の検討
- EIA法による血清PICP (I型プロコラーゲンC末端プロペプチド)の測定
- 胸・腰椎X線撮影法と骨塩定量法の基準化 : dual-energy x-ray absorptiometry (DXA)における骨塩量の標準定量法と装置の基本性能評価法
- ステロイド投与ラットの骨動態とED-71の効果
- ステロイド投与ラットの骨動態とED-71の効果
- ビタミンD3誘導体ED-71の睾丸摘出ラットに対する骨量増加作用
- ヒト副甲状腺ホルモンの骨粗鬆症モデルラットに対する休薬の効果
- ヒト副甲状腺ホルモンの骨粗鬆症モデルラットに対する治療効果
- 卵巣摘除ラットに対する1α-Hydroxy-cholecalciferolの骨改善効果
- MR imagingを用いた胃排出能検査法の検討
- NTxの転移性骨腫瘍の評価における有用性の検討
- 新しい骨吸収マーカーNTxの転移性骨腫瘍マーカーとしての臨床的有用性の検討 : 骨シンチグラフィ,および他の骨代謝マーカーとの比較試験
- C-40 進行非小細胞肺癌に対するBAI・放射線併用療法の経験
- V-2 肺癌、縦隔腫瘍のシネMRIによる心大血管浸潤の評価
- 390 CAST法 (cellular antigen stimulation test) の基礎的検討
- ELISA法による血中非カルボキシル化オステオカルシン(Glu-OC)測定の基礎的検討と臨床的意義
- Gla型オステオカルシン測定法の確立
- 骨粗鬆症におけるELISAを用いた尿中デオキシピリジノリン総排泄の測定
- 発育期ラットの腰椎骨塩定量 : 生化学的マーカーとの比較
- 悪性腫瘍患者における各種骨代謝マーカーについての検討
- ElA法による血清中骨型アルカリ性ホスファターゼ測定の検討
- 210 妊娠・産褥期における骨代謝回転と末梢血単球でのサイトカインネットワーク
- 新しい骨粗鬆症診断基準における腰椎以外の骨量測定の意義
- Radioimmunoassay を用いる血中 1,25-dihydroxyvitamin D 測定法
- DXA法による踵骨骨量測定 - 日本人における正常値 -
- CTデータの有限要素法解析システムへの自動的取り込みの工夫
- 踵骨超音波骨量測定値の機種間での互換性についての検討
- 踵骨骨塩量測定3機種の比較
- 臨床例における加齢に伴う全身各部骨代謝の変化の検討
- 踵骨超音波指標の意味に関する検討
- 骨転移発見における血中I型コラーゲン C 端テロペプチドの経時的測定の意義
- 症例7
- 副甲状腺ホルモンの骨量に対する効果 : 種類, 投与法, 卵摘の有無による比較
- 骨量検診法に関する考察 : 踵骨超音波法と骨代謝マーカーの測定
- 気道感染症のCT像
- 658 Interleukin-10測定の基礎的検討およびアトピー性皮膚炎患者の血中動態
- 機械式遠隔操作CTガイド下生検装置の開発
- 肺野良性結節の形態及び造形効果の検討
- 超低線量胸部スパイラルCT : ファントムによる病変描出能の検討
- 超低線量胸部スパイラル(ヘリカル)CT-付加フィルターを用いた被曝線量軽減の試み-
- 14. 放射線治療が奏功した気管発生の腺様嚢胞癌(第 45 回 日本気管支学会近畿支部会)
- 240 in vitro検査 : CASTによるアスピリン喘息の診断の試み
- 441 ホルモン補充療法の投与量が骨代謝および脂質代謝に与える影響と血中エストロゲン濃度との相関性について
- 超音波による踵骨骨量測定に関する基礎的検討-剖検摘出踵骨を用いて-
- 有限要素法解析による骨折線予測の研究
- 有限要素法解析用メッシュジェネレータの作成およびその有用性の検討
- 有機溶剤暴露者の尿試料の保存方法
- Uitra Low-dose Helical CT of the Chest: Evaluation in Clinical Cases
- 肺癌の肺門部浸潤における超高速Incremental Dynamic CT(以下ID-CD)の有用性 : CT診断1
- 肺癌の肺門部リンパ節転移における超高速Incremental Dynamic CT(以下ID-CT)の有用性 : 肺門縦隔リンパ節転位の画像診断
- 36.N2肺癌手術症例の検討
- 前終末細気管支から分岐する呼吸細気管支の分岐形態について
- ホルモン補充療法における血中エストロゲン値の高感度測定法による検討
- 3次元有限要素法解析システムの改良
- 骨密度測定の方法 : 各種骨塩定量法の比較
- 有限要素法解析による骨強度測定の臨床応用への工夫
- 自動生成3次元有限要素法モデルの改良
- 骨粗鬆症おける手中節骨測定の有用性について : 中手骨及び橈骨との比較
- ^Tc標識心筋血流製剤を用いた心筋SPECT画像への肝臓からの影響
- 脊椎骨折評価における踵骨超音波の意義
- 骨粗鬆症診断基準値を用いた同一対象における各種骨量測定間及び骨量測定と超音波測定間の診断一致率の検討 : 年代別検討も加えて
- Digital Image Processing (DIP) 法による手中節骨測定 : 第2報
- 骨粗鬆症おける手中節骨測定の有用性について : 中手骨及び橈骨との比較
- Transient hepatic Attenuation Difference (THAD) in Patients without Neoplasm: Frequency, Shape, Distribution, and Causes
- 392 アトピー性皮膚炎患者における食物抗原を用いたCAST(Cellular antigen stimulation test)法の検討
- 極微弱化学発光からみた薬剤の安定性(第1報)光電子計数法による極微弱化学発光測定装置の試作
- 女性腹圧性尿失禁症例のMRIによる後部尿道膀胱角の評価 : 第41回中部総会
- P-45 機械式遠隔操作CT下肺生検装置の開発
- 超高速CTの胸部画像診断への応用(特別展示,第11回日本呼吸器外科学会総会号)
- XIII.脂溶性ビタミン製剤の変遷(脂溶性ビタミン研究40年)
- 392 HPLC-RIA 法による血中PAF測定法とその応用
- 162 生体試料中肥満細胞トリプターゼの測定に関する基礎的検討
- PL-43 胃切除術後の骨代謝障害の検討 : MD 法と DEXA 法の比較を中心として(第43回日本消化器外科学会総会)
- 胃切除術後の骨代謝障害 : microdensitometry 法と dual energy X-ray absorptiometry 法の比較
- 3. ビタミンDと活性代謝産物のマルチプルアッセイ : ビタミンD定量法
- 31.類似体,6,7-Dimethyl-9(ω-carboxy alkyl)-isoalloxazin類のネズミにたいする生理的効果と排泄
- Determination of Pyridinoline and Deoxypyridinoline in Urine by High-Performance Liquid Chromatography with Fluorometric Detection
- Precision Assay of Bone-Type Alkaline Phosphatase
- Separation and Identification of Human Serum Protein with Capillary Electrophoresis System