SA-5-4 超音波による動脈壁の局所弾性特性の計測とイメージング : 病理との対照実験
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 社団法人電子情報通信学会の論文
- 2001-03-07
著者
-
市来 正隆
JR仙台病院血管外科
-
星宮 望
東北大学大学院工学研究科
-
手塚 文明
国立仙台病院病理部
-
手塚 文明
仙台医療センター
-
長谷川 英之
東北大学大学院工学研究科電子工学専攻
-
金井 浩
東北大学大学院工学研究科電子工学専攻
-
小岩 喜郎
東北大学大学院医学系研究科内科病態学講座
-
小岩 喜郎
東北大学大学院医学系研究科
-
金井 浩
東北大学大学院工学研究科
-
市来 正隆
Jr仙台病院
-
星宮 望
東北学院大学
-
星宮 望
東北大学 情報シナジーセンター
-
長谷川 英之
東北大学大学院医工学研究科:東北大学大学院工学研究科
-
手塚 文明
国立仙台病院
-
Koiwa Yoshio
1st Dept. Of Intern. Med. Tohoku Univ.
-
市来 正隆
Jr東日本 Jr仙台病院 血管診療セ
-
Koseki Yoshito
Medical Information Center Tohoku University Hospital
-
長谷川 英之
東北大学大学院医工学研究科
-
金井 浩
東北大学大学院医工学研究科電子工学専攻超音波医工学
関連論文
- 末梢閉塞性動脈疾患の治療ガイドライン
- 機能的電気刺激による手関節2自由度運動の多チャネルPID制御法
- 手関節の多チャネルフィードバックFES制御に関する検討
- 超音波血管壁弾性計測技術の現況 (特集 超音波診断はここまでできる(Part 2))
- 3-08P-38 弾性に基づく動脈壁組織分類の径方向ひずみの測定分散の評価による最適化(ポスターセッション 3)
- 超音波を用いた動脈硬化の定量法 : 血管壁とプラークの硬さの評価
- 血管壁弾性計測 (特集 超音波画像診断--最新のTrend)
- 血管壁計測の新技術 (血管超音波検査)
- 関心領域内の弾性率分布による動脈壁組織分類
- 動脈壁の脂質・血栓・線維・石灰化組織の弾性ライブラリの構築
- 動脈壁弾性率断層像における層構造と病理組織との対応
- 頸動脈プラークの tissue elasticity
- 弾性率断層像の超音波計測による動脈壁の層構造の描出(一般・材料)
- 血管壁硬さ分布の経皮的評価法と電子染色
- 病理標本との対応に基づいた動脈壁組織の弾性率の超音波計測
- SA-5-4 超音波による動脈壁の局所弾性特性の計測とイメージング : 病理との対照実験
- 超音波による動脈壁弾性特性の空間分布計測
- 日本語版WIQ(歩行障害質問票)の開発
- 間歇性跛行の診断
- 間歇性跛行肢に対する機能的評価法
- 血圧脈波装置による動脈硬化性病変診断の信頼性は?
- 閉塞性動脈硬化症における近赤外線分光法の臨床応用
- 症例報告 食道類基底細胞癌の1例
- 孤立性腸骨動脈瘤に対する血管内治療
- 319 ウェーブレット変換を用いた血管壁挙動の解析(学生賞II)
- 318 動脈硬化および動脈瘤を有する血管壁の周期的変動における不規則性の評価(学生賞II)
- QOLからみた内腸骨動脈再建の適応 : 術中内腸骨動脈圧測定による骨盤内血流の評価
- 2P1-N-112 超音波ドップラー血管壁計測システムを用いた血管壁挙動のクェーブレット解析 : 動脈硬化症重傷度の定量評価法の提案(医療福祉ロボティクス・メカトロニクス4,生活を支援するロボメカ技術のメガインテグレーション)
- 404 マルチフラクタル空間分布特性解析による出力波形パターン認識法に基づいた非侵襲動脈硬化・動脈瘤診断法の開発(学生賞 III,2.学術講演)
- 血管内治療における術中評価--血管内エコー(IVUS)の重要性について
- 504 マルチフラクタルコンセプトにもとづいた超音波ドップラー効果による血管壁無侵襲診断法(生体工学I)
- 401 複雑性の科学による血管壁不安定挙動の非侵襲診断(学生賞III)
- High aortic occlusion 50 症例の検討
- 虚血性潰瘍に対するLipo-PGE_1 one shot動注療法の検討
- 近赤外線分光法による間歇性跛行肢の評価と治療方針
- 急性下肢深部静脈血栓症に対する保存的療法の経験
- 間歇性跛行肢に対する新しい評価法
- 閉塞性動脈硬化症に対するLDLアフェレシス療法 : ブラジキニンの関与について
- 近赤外線分光法を臨床応用した間歇性跛行肢の重症度評価法
- 間歇性跛行症例に対する薬効評価法 - 日本脈管学会間歇性は行重症度評価小委員会報告 -
- 機能的電気刺激(FES)システムのアドレス制御のための積分制御方式の検討
- 75. 機能的電気刺激(FES)によるC_7頚髄損傷患者の麻痺手の制御
- 片麻痺者のFES歩行制御のための動作識別に関する検討
- FESによる尿失禁防止のための刺激方式に関する基礎的検討
- 22.片麻痺者での手関節2自由度運動の閉ループFES制御の検討(平成14年度東北支部大会抄録)
- 21.PIDパラメータ切替え型閉ループFES制御に関する基礎的検討(平成14年度東北支部大会抄録)
- FESを使用する片麻痺者のための下肢動作からの人工神経回路による制御命令検出
- 電流刺激による皮膚受容感覚の安定化のための絶対閾値と皮膚インピーダンスの関連性の検討(1部 生体計測)
- 電気刺激による筋張力の推定におけるM波と筋内局所酸素代謝の利用の基礎的検討
- 経穴とその周辺における皮膚インピーダンス軌跡の多点同時測定
- 不全四肢麻痺患者における起立・立位保持・着席動作の制御方式に関する検討
- 下肢FES制御用の実用的姿勢計測方法
- 皮膚インピーダンスの多点同時測定における評価パラメータの基礎的検討
- 皮膚の複素インピーダンス軌跡変化の高時間分解能測定
- 生体信号の計測と信号処理
- 片麻痺者のFESによる歩行再建のための電源システムに関する基礎研究
- フーリエ級数を利用した皮膚の複素インピーダンス軌跡の測定
- 皮膚の複素インピーダンス解析に関する基礎的検討
- 機能的電気刺激用体内埋め込み電極の機械的・電気的特性と臨床評価
- 経穴周辺における皮膚の複素インピーダンス軌跡の電流依存性
- 感覚単位の活動推定を目的とした神経活動電位の分類
- FESにおける筋疲労評価のための一定刺激中の等尺性筋トルクの推定
- 鍼刺激効果の多元生体情報による一評価法
- 局所的酸素代謝とM波を用いた電気刺激時の筋疲労推定に関する検討
- 刺鍼による生理的・心理的状態変化の多元生体情報による推定
- 局所的酸素代謝とM波を用いたFES制御時の筋疲労推定に関する検討
- カフ電極を用いた神経活動電位の計測と記録波形の定量的分類に関する検討
- 任意のリーチングを再建するFESシステムの構築に関する基礎的検討
- 多元生体情報によるヒトの生理的・心理的状態の計測
- 皮膚電気刺激による受容感覚の安定化に関する基礎的検討
- 上肢ハイブリッドFESのための刺激パターン生成法の検討
- FESシミュレータのための肘関節での筋・骨格結合形態の検討
- 重度麻痺者用福祉機器の制御命令としての頭部動作の検討
- 末梢神経束からの感覚情報の推定に関する検討
- FES 用経皮電極の埋め込み後の評価法
- 神経活動電位からの感覚情報の推定に関する検討
- FESシミュレータのための筋・骨格結合形態のモデル化 : 肘関節における拮抗筋対での検討
- ハイブリッド機能的電気刺激による上肢動作再建のための刺激パターン生成法の検討
- 速筋・遅筋特性を考慮したFESによる麻痺肢制御の基礎検討
- 機能的電気刺激(FES)における拮抗筋同時刺激に関する基礎的検討
- 下肢FES制御における最適な目標軌道の選択
- FESにおける着席動作の膝関節制御方式に関する検討
- ヒト聴覚系の感覚記憶における時間統合過程のミスマッチ陰性電位による解析
- 機能的電気刺激の制御方式に関する検討 : 制御対象とセンサに時変性がある場合について
- 24.機能的電気刺激の制御方式に関する検討(平成14年度東北支部大会抄録)
- 幼児における音位転換の計算論的解釈と記憶の効果に関する検討(認知現象の分析とモデル化(その1))
- 対麻痺者の機能的電気刺激における姿勢制御を目的とした健常者の筋活動量の解析(3部 運動機能の復元)
- 生体に類似した膜電位特性を持つニューロチップの開発
- 機能的電気刺激(FES)システムの制御信号としての上肢筋電図計測
- 375. 外側広筋に刺入した複数のワイヤー電極から導出された筋電図と張力との関係
- 372. 等尺性張力とその収縮方式が筋電図積分値に及ぼす影響
- ダブルパルスを含む刺激によるM波を利用した電気刺激時の筋疲労評価に関する検討
- 機能的電気刺激のための人口神経回路を用いた刺激パターン生成に関する基礎研究
- 提示される音系列の構成とミスマッチ陰性電位の関係
- 動脈壁の脂質・血栓・線維・石灰化組織の弾性ライブラリの構築
- 頸動脈プラークの tissue elasticity
- 動脈壁弾性率断層像における層構造と病理組織との対応
- 脳MRIと血管ドック--血管診療技師(CVT)としての活躍 (患者の声に応える ナース必見 専門外来ガイド)
- VascuQOL 日本語版の信頼性と妥当性の検討
- 動脈硬化診断と硬さ計測 (特集 超音波で硬さを測る : 超音波エラストグラフィを中心に)