ヒト聴覚系の感覚記憶における時間統合過程のミスマッチ陰性電位による解析
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
Mismatch negativity (MMN), a component of event-related potentials (ERP), was recorded to investigate the properties of temporal integration in auditory sensory memory, which integrates the short-term history of presented auditory temporal sequences to the sensory memory using a time window. At first, the MMN elicited by the infrequent change in a pair of closely spaced tones was evaluated to determine the temporal capacity of sensory memory. Under ignore condition, it was shown that the amplitude of elicited MMN decreased when the total duration of the tone pair (stimulus duration) increased, and for three out of four subjects, there was no significant MMN observed when the stimulus duration was 400 ms. This result shows that the function of temporal integration existed in sensory memory and the maximum period of the time window was 300-400 ms. However, MMN was also elicited under attend condition when the stimulus duration was 500 ms, and a scalp topography of MMN showed additional activity in the frontal area. This might support the hypothesis of the contribution of higher-order processes to the sensory memory process. Secondly, the relationship between the temporal configuration of tone sequence and elicited MMN was evaluated under ignore condition. Temporal configuration was changed by inserting additional tones between the pair of tones. The MMN amplitude decreased when the number of inserted tones was increased, and the duration or temporal position of a single inserted tone affected the MMN amplitude. From the results of this experiment, it is believed that the capacity of the auditory sensory memory is influenced by the temporal configuration of the tone sequence to be stored, as well as its total duration. These results will help to approach the neuronal mechanism of auditory scene analysis.
- 社団法人日本生体医工学会の論文
- 2003-06-10
著者
-
加納 慎一郎
東北大学大学院工学研究科電子工学専攻
-
二見 亮弘
東北大学大学院工学研究科
-
星宮 望
東北大学大学院工学研究科
-
星宮 望
東北学院大学
-
星宮 望
東北大学 情報シナジーセンター
-
二見 亮弘
福島大学 共生システム理工学類
-
星宮 望
東北大学工学部
-
加納 慎一郎
東北工業大学 工学部
関連論文
- Brain-Computer Interface(BCI)におけるバイオフィードバック(企画セッション,1.「機械と人の学習」)
- 脳波を用いたBCIにおける運動イメージの有無の識別のための特徴抽出手法の検討
- 機能的電気刺激による手関節2自由度運動の多チャネルPID制御法
- 手関節の多チャネルフィードバックFES制御に関する検討
- SA-5-4 超音波による動脈壁の局所弾性特性の計測とイメージング : 病理との対照実験
- 運動イメージ時の脳活動におけるNIRS信号を用いたニューロフィードバックの効果 : fMRIによる評価(BCI/BMIとその周辺)
- 運動イメージ時の脳活動におけるNIRS信号を用いたニューロフィードバックの効果 : NIRSによる評価(BCI/BMIとその周辺)
- 活動電位を再現する電子回路ニューロンモデル研究からの考察(BCI/BMIとその周辺)
- NIRSによる運動イメージ時の脳血流分布計測を用いたBCIシステム : システム開発とオンラインフィードバックトレーニング
- 機能的電気刺激(FES)システムのアドレス制御のための積分制御方式の検討
- 75. 機能的電気刺激(FES)によるC_7頚髄損傷患者の麻痺手の制御
- 片麻痺者のFES歩行制御のための動作識別に関する検討
- FESによる尿失禁防止のための刺激方式に関する基礎的検討
- 22.片麻痺者での手関節2自由度運動の閉ループFES制御の検討(平成14年度東北支部大会抄録)
- 21.PIDパラメータ切替え型閉ループFES制御に関する基礎的検討(平成14年度東北支部大会抄録)
- FESを使用する片麻痺者のための下肢動作からの人工神経回路による制御命令検出
- 電流刺激による皮膚受容感覚の安定化のための絶対閾値と皮膚インピーダンスの関連性の検討(1部 生体計測)
- 電気刺激による筋張力の推定におけるM波と筋内局所酸素代謝の利用の基礎的検討
- 経穴とその周辺における皮膚インピーダンス軌跡の多点同時測定
- 不全四肢麻痺患者における起立・立位保持・着席動作の制御方式に関する検討
- 下肢FES制御用の実用的姿勢計測方法
- 皮膚インピーダンスの多点同時測定における評価パラメータの基礎的検討
- 皮膚の複素インピーダンス軌跡変化の高時間分解能測定
- 生体信号の計測と信号処理
- 片麻痺者のFESによる歩行再建のための電源システムに関する基礎研究
- フーリエ級数を利用した皮膚の複素インピーダンス軌跡の測定
- 皮膚の複素インピーダンス解析に関する基礎的検討
- 機能的電気刺激用体内埋め込み電極の機械的・電気的特性と臨床評価
- 経穴周辺における皮膚の複素インピーダンス軌跡の電流依存性
- 感覚単位の活動推定を目的とした神経活動電位の分類
- FESにおける筋疲労評価のための一定刺激中の等尺性筋トルクの推定
- 鍼刺激効果の多元生体情報による一評価法
- 局所的酸素代謝とM波を用いた電気刺激時の筋疲労推定に関する検討
- 刺鍼による生理的・心理的状態変化の多元生体情報による推定
- 局所的酸素代謝とM波を用いたFES制御時の筋疲労推定に関する検討
- カフ電極を用いた神経活動電位の計測と記録波形の定量的分類に関する検討
- 任意のリーチングを再建するFESシステムの構築に関する基礎的検討
- 多元生体情報によるヒトの生理的・心理的状態の計測
- 皮膚電気刺激による受容感覚の安定化に関する基礎的検討
- 上肢ハイブリッドFESのための刺激パターン生成法の検討
- FESシミュレータのための肘関節での筋・骨格結合形態の検討
- 重度麻痺者用福祉機器の制御命令としての頭部動作の検討
- 末梢神経束からの感覚情報の推定に関する検討
- FES 用経皮電極の埋め込み後の評価法
- 神経活動電位からの感覚情報の推定に関する検討
- FESシミュレータのための筋・骨格結合形態のモデル化 : 肘関節における拮抗筋対での検討
- ハイブリッド機能的電気刺激による上肢動作再建のための刺激パターン生成法の検討
- 速筋・遅筋特性を考慮したFESによる麻痺肢制御の基礎検討
- 機能的電気刺激(FES)における拮抗筋同時刺激に関する基礎的検討
- 筋電駆動型下肢FES制御システムの開発
- 下肢FES制御における最適な目標軌道の選択
- FESにおける着席動作の膝関節制御方式に関する検討
- ヒト聴覚系の感覚記憶における時間統合過程のミスマッチ陰性電位による解析
- 機能的電気刺激の制御方式に関する検討 : 制御対象とセンサに時変性がある場合について
- 24.機能的電気刺激の制御方式に関する検討(平成14年度東北支部大会抄録)
- 工学的モデル屋の現実と理想
- 幼児における音位転換の計算論的解釈と記憶の効果に関する検討(認知現象の分析とモデル化(その1))
- 対麻痺者の機能的電気刺激における姿勢制御を目的とした健常者の筋活動量の解析(3部 運動機能の復元)
- 生体に類似した膜電位特性を持つニューロチップの開発
- 機能的電気刺激(FES)システムの制御信号としての上肢筋電図計測
- 375. 外側広筋に刺入した複数のワイヤー電極から導出された筋電図と張力との関係
- ダブルパルスを含む刺激によるM波を利用した電気刺激時の筋疲労評価に関する検討
- 機能的電気刺激のための人口神経回路を用いた刺激パターン生成に関する基礎研究
- 提示される音系列の構成とミスマッチ陰性電位の関係
- 聴覚皮質における音長差検出課題時の神経活動解析
- 体内埋め込み型機能的電気刺激(FES)システムにおける伝送誤り訂正回路の有効性
- 音長差識別における変化の検出と差の大きさの検出,その神経基盤(「記憶・注意」)
- 聴覚オドボール系列に対する麻酔下モルモットの脳活動応答
- 脳における発話の計算論的神経回路モデル
- 音の長さの違いに対するミスマッチ応答についての脳波・脳磁図による検討
- 任意のFES手先リーチング再建のための目標検出に関する検討
- 聴覚刺激の音脈分凝を利用したBCIシステムの開発
- 音の周波数への選択的注意時に生じる事象関連電位を用いたBCIシステム
- 動作イメージ時の脳波を用いたBCIにおけるフィードバック訓練の効果
- 脳波を用いたオンラインBCIシステム構築のための汎用プラットフォーム(脳インタフェース(感覚応答など),脳インタフェースの技術と応用,一般)
- 機能的電気刺激(FES)による神経・筋系制御のための随意的生体情報センシングと利用に関する研究(一般(高次機能),脳インタフェースの技術と応用,一般)
- 足動作のイメージの有無を脳波から検出するBCIシステムの基礎的検討
- 交流眼電図を用いたメニュー選択型インターフェースの開発
- 生体興奮膜に類似した動作をするアナログLSIニューロンモデル(バイオサイバネティックス,ニューロコンピューティング)
- 3次元位置・角度センサを用いた閉ループFESシステムの構築
- FESにおける刺激パターン修正方式に関する検討
- FESによる起立のための計算機モデルと刺激データ作成法の基礎検討
- OS1-2 BCI(brain-computer interface)におけるバイオフィードバック(1.機械と人の学習,企画セッション,第37回日本バイオフィードバック学術総会抄録集)
- 運動単位の動的機能配分を実現する神経・筋モデル
- 幼児の発話における音位転換の計算論的モデル
- 運動機能麻痺者のための残存運動機能を用いた制御命令入力システム
- 初期化信号が不要な時系列符号化の階層的神経回路モデルについて
- 初期化信号が不要な時系列符号化の階層的神経回路モデルについて
- 音系列の短期保持に関するミスマッチ応答の解析
- ミッスマッチ応答による聴覚記憶機能の解析 : 二音からなる系列の保持能力
- 抑制性神経振動子によるパターン情報処理
- 抑制性神経振動子によるパターン情報処理
- 第38回ME学会大会報告
- 抑制後リバウンド発火による神経細胞の情報処理機能
- 時系列発生を行なうニューラルネットワークの構造学習
- 脳における階層的時系列符号化と短期記憶の原理について
- 階層的構造を持つ神経回路の時系列認識能力について
- 特徴マップを用いた視聴覚統合モデルによるMcGurk効果の検討
- 人工神経回路を用いたFES刺激データ生成のための運動学的冗長性解消の基礎的検討
- ICONIP'98 サテライトワークショップ The Third Riken-Tamagawa International Dynamic Brain Forum (DBF'98)参加報告