乳酸菌が生産する増殖阻害物質, バクテリオシン
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
Lactic acid bacteria have been traditionally used for the fermentation of foods and beverages because of their contribution to flavor and aroma development and to spoilage retardation. The preservative effect of lactic acid bacteria during the manufacture and subsequent storage of fermented foods is mainly due to the acidic conditions that they create in converting carbohydrates to organic acids (lactic acid and acetic acid) in the food during their development. Recently, it has become clear that lactic acid bacteria can produce and excrete inhibitory substances, such as hydrogen peroxide, diacetyl, and bacteriocins, in addition to organic acids. Bacteriocins can be biologically active proteins or protein complexes displaying a bactericidal mode of action towards Gram-positive bacteria, and particularly towards closely related species. Because bacteriocins are degraded and inactivated in the human alimentary canal and lactic acid bacteria have been used in foods since ancient times, bacteriocins are used as natural food preservatives. As such, they have been the subject of a considerable amount of research. We outline here recent studies on bacteriocins, mainly nisin produced by Lactococcus lactis subsp. lactis.
- 社団法人日本生物工学会の論文
- 1997-03-25
著者
関連論文
- 大麦焼酎粕由来発酵大麦エキス(FBE)からのナイシン生産(生物工学論文賞)
- 乳酸菌を利用した焼酎蒸留粕の高付加価値素材への転換プロセスの構築(2009年 生物工学技術賞受賞)
- 大麦焼酎蒸留粕に由来する発酵大麦エキスの微生物用培地としての利用
- アセトン・ブタノール発酵における新バイオディーゼル燃料の生産
- デザインドバイオマスを志向した乳酸発酵による循環型社会の構築(バイオマス利活用の最新技術)
- 2Fa01 柿に機能性を賦与する乳酸発酵技術の開発(発酵生理学・発酵工学,一般講演)
- 乳酸菌が生産する抗菌性物質
- 1Fp13 新奇乳酸菌バクテリオシン、ラクティシンQ生合成機構の解明(発酵生理学・発酵工学,一般講演)
- 1Fp12 Enterococcus faecium NKR-5-3が生産する複数のバクテリオシンの生合成遺伝子の解析(発酵生理学・発酵工学,一般講演)
- 1Fp11 Leuconostoc pseudomesenteroides QU 15が生産する新奇バクテリオシン(発酵生理学・発酵工学,一般講演)
- 3Fa05 乳酸菌バクテリオシン、ラクティシンQの作用メカニズムの解明(ペプチド工学・プロテオーム,一般講演)
- 乳酸菌を利用した焼酎蒸留粕の高付加価値素材への転換プロセスの構築
- リグニン分解菌によるクラフトパルプ漂白廃液の処理(第5報) KS-62株の固定化菌体によるE_1廃液の連続処理
- Lantibiotic producer existing in Japanese traditional fermentation food
- Pediococcus sp.ISK-1 Produces a Novel Lantibiotic, Bacteriocin ISK-1
- 2000年度日本生物工学会大会シンポジウム(共催)報告
- 多角化する細菌カタラーゼ研究
- 「乳酸菌の科学と技術」, 森地敏樹編, 学会出版センター(1996), B5,409頁, 定価9,600円(本体価格9,320円)
- デザインドバイオマスによるバイオブタノール生産 (特集 バイオエネルギー生産の最前線)
- ナイシン--類稀な抗菌物質
- 高速高効率バイオブタノール生産システムの開発(バイオマスからのバイオ燃料/有用物質の生産:バイオ技術によるバイオマス再資源化)
- 1Lp19 乳酸、酢酸を用いたバイオブタノール生産(生物化学工学,一般講演)
- 1Lp18 デザインドバイオマスを発酵基質とした直接L-乳酸発酵(生物化学工学,一般講演)
- 廃棄物からのバイオブタノールの製造と高効率生産システムの開発 (小特集 バイオ燃料の製造技術の開発)
- 2J14-3 海洋由来乳酸菌Helolactibacillus miurensisによるキシランからの直接乳酸生産(生物化学工学,一般講演)
- 3S2AM3 デザインドバイオマスを志向した乳酸発酵による循環型社会の構築(バイオマス利活用の最新技術,シンポジウム)
- 3S8a02 ランチビオティック工学の幕開け(酵素工学は世界をめざす,シンポジウム)
- 3Fa06 Lactococcus sp. QU12が生産する新奇環状バクテリオシン、lactocyclicin Qの構造解析(ペプチド工学・プロテオーム,一般講演)
- 2Ip03 耐熱性乳酸菌Lactobacillius salivarius AC21が生産するバクテリオシン、salivacin K21の遺伝子クローニングと分子解析(食品科学・食品工学,一般講演)
- 乳酸菌バクテリオシンによる微生物制御
- 2D14-4 Enterococcus faecalis NKR-4-1が生産する新奇バクテリオシン(発酵生理学・発酵工学,一般講演)
- 2D14-5 Leuconostoc pseudomesenteroides QU 15が生産する多成分バクテリオシンの解析(発酵生理学・発酵工学,一般講演)
- 2D15-1ナイシンとラクティシンQに対する耐性機構の解明(発酵生理学・発酵工学,一般講演)
- 2P-2106 代謝活性の異なる細胞集団を考慮したClostridiaアセトン-ブタノール-エタノール発酵モデルの構築(9b システムバイオロジー,一般演題,バイオ情報,伝統の技と先端科学技術の融合)
- 2P-1032 Lactococcus lactis IO-1株におけるプロモーター検索用ベクターの構築(1b遺伝子工学,一般講演,遺伝学,分子生物学および遺伝子工学,伝統の技と先端科学技術の融合)
- 2Ca08 ピロシーケンス法を用いた腸内細菌叢解析システムの構築(分類・系統・遺伝学,一般講演)
- ピロシーケンス法を用いた乳幼児腸内細菌叢モニタリングシステムの構築とプロバイオティクス投与の影響の解析
- 1Cp01 Time-sliced metabolic flux analysisによるアセトン-ブタノール-エタノール発酵の代謝解析(代謝工学・メタボローム,一般講演)
- 2J15-4 アセトン・ブタノール生産菌と酪酸生産菌を組み合わせたブタノール生産(生物化学工学,一般講演)
- 2J16-1 感度解析を用いたアセトン・ブタノール発酵の代謝解析(生物化学工学,一般講演)
- 3P-1109 Enterococcus faecium NKR-5-3が生産する多成分バクテリオシンの生合成機構の解明(3a発酵生理学,発酵工学,一般講演,代謝生理学・発酵生産,伝統の技と先端科学技術の融合)
- 2P-1157 ナイシンAによる白菜浅漬品質劣化抑制の検討(4b食品科学,食品工学,一般講演,醸造・食品工学,伝統の技と先端科学技術の融合)
- 2P-1156 漬物由来乳酸菌が産生するバクテリオシンに関する研究(4b食品科学,食品工学,一般講演,醸造・食品工学,伝統の技と先端科学技術の融合)
- 2P-1179 デザインドバイオマスによるバイオプロセスの開発 : 乳酸からのブタノール生産(6a生物化学工学,一般講演,生物化学工学,伝統の技と先端科学技術の融合)
- 2P-1177 デザインドバイオマスによるバイオプロセスの開発 : 乳酸菌キシロース代謝の新たな経路(6a生物化学工学,一般講演,生物化学工学,伝統の技と先端科学技術の融合)
- 2P-1005 乳児期のビフィダスフローラ形成と宿主の生育・健康状態の関連性解析(1a分類,系統,遺伝学,一般講演,遺伝学,分子生物学および遺伝子工学,伝統の技と先端科学技術の融合)
- 1Aa13 乳酸菌を利用した焼酎蒸留粕の高付加価値素材への転換プロセスの構築(生物工学技術賞受賞講演)
- 大麦焼酎粕由来発酵大麦エキス(FBE)からのナイシン生産
- 2D14-3 発酵大麦エキス(FBE)のナイシン生産培地としての利用(発酵生理学・発酵工学,一般講演)
- 静止菌体を用いた酪酸からの新奇な高効率ブタノール生産システムの構築(生物工学論文賞)
- 2J15-5 静止菌体を用いた酪酸からのブタノール生産システムの構築(生物化学工学,一般講演)
- 1A-PM5 Wetな研究者はITに何を期待する?(IT駆動型微生物学の展開,シンポジウム)
- 1L14-3 デンプンを用いた高効率的なL-乳酸発酵システムの構築(生物化学工学,一般講演)
- 1L15-1 Whole cell catalystを用いた酪酸からのブタノール生産(生物化学工学,一般講演)
- 微生物工学分野へのバイオインフォマティクス(IT駆動型微生物学の創成)
- 1K14-2 酵母マイクロアレイを用いた産業排水の環境リスク評価
- 913 Pediococcus sp. ISK-1が生産するバクテリオシン発酵生産に対する塩の影響
- A Strain Pediococcus sp. ISK-1 Isolated from Nukadoko Produces a Novel Bacteriocin
- 3.ぬか床から分離した乳酸球菌の新しいバクテリオシン(乳酸菌の総合的産業利用に関する研究 : 平成8年度乳酸菌工学研究部会報告)
- 乳酸球菌のバクテリオシン発酵生産に関する研究
- Pediococcus sp. ISK-1の生産するバクテリオシンの精製及び諸性質の検討 : 微生物
- 262 Pediococcus sp. ISK-1の生産するバクテリオシン : 抗菌活性検出法の改良およびその特性
- 584 バクテリオシンを生産するPediococcus sp. ISK-1の遺伝子解析
- 1Gp02 Lactococcus lactis IO-1によるキシロース代謝の動的モデル化と感度解析(培養工学,一般講演)
- 1A10-2 代謝シミュレータWinBEST-KITの感度解析モジュールの開発(代謝工学・メタボローム,一般講演)
- 乳酸球菌の生産するバクテリオシンに関する研究(乳酸菌の総合的産業利用に関する研究 : 平成7年度乳酸菌工学研究部会報告)
- 1D11-1 馬の腸管由来の乳酸菌が生産する新奇バクテリオシン(発酵生理学・発酵工学,一般講演)
- 512 麦焼酎蒸留粕乾燥物に由来する乳酸菌増殖促進因子に関する研究
- 1L15-5 Nukacin ISK-1の抗菌活性と細胞膜結合に及ぼすリジン残基の影響(生物化学工学,一般講演)
- 1D12-2 糠床中における緩慢乳酸菌Lactobacillus acetotoleransとその他の乳酸菌の生育挙動と代謝活性(発酵生理学・発酵工学,一般講演)
- 263 Lactococcus lactis IO-1の乳酸発酵におけるNADH oxidaseの役割
- 大麦焼酎蒸留粕に含まれる乳酸菌・ビフィズス菌増殖促進因子の探索
- A Survey of Growth Stimulators in Natural Rubber Serum Powder for Bifidobacterium bifidum
- 6.ビフィズス菌の増殖促進物質としての東南アジア農産廃棄物の有効利用(乳酸菌の総合的産業利用に関する研究 : 平成9年度乳酸菌工学研究部会報告
- 1L16-1 Nukacin ISK-1自己耐性タンパク質NukHの機能ドメインの解析(生物化学工学,一般講演)
- 1J10-3 タイ産鶏腸管由来Lactobacillus salivarius AC21が生産するバクテリオシン、salivacin K21の生合成に関する研究(食品科学,食品工学,一般講演)
- 1C14-1 タイ産鶏腸管から分離した Lactobacillus salivarius AC21 が生産するバクテリオシンの構造解析と発酵生産
- 304 タイ産鶏腸管から分離したLactobacillus salivarius AC21株が生産するバクテリオシン
- 食品産業の新分野に乳酸菌を如何に利用するか (特集 乳酸菌の新しい機能と用途開発)
- Characterization of Lantibiotic Nisin Z Produced by Lactococcus lactis IO-1
- 1052 Pediococcus sp. ISK-1が生産するpediocin ISK-1の遺伝子解析
- Relationship between Nisin Z Fermentative Production and Aeration Condition Using Lactococcus lactis IO-1
- Utilization of Xylose as an Alternative Carbon Source for Nisin Z Production by Lactococcus lactis IO-1
- 乳酸菌が生産する増殖阻害物質, バクテリオシン
- 乳酸菌が生産する゛バクテリオシン"
- ぬか床から分離したPedicoccus sp. ISK-1のカタラーゼの精製と諸性質 : 微生物
- デザインドバイオマスによるバイオブタノール生産
- 腸球菌のfsr制御系を標的としたクォーラムセンシング阻害剤開発(微生物コミュニケーション研究の工学的応用への展開-前編-)
- 410 ぬか床から分離したPediococcus sp. ISK-1のカタラーゼの精製と諸性質
- Lactococcus lactis I0-1の生産する抗菌ペプチドの構造とその性質 : 微生物
- Bioreactor Systems for Efficient Production and Separation of Nisin Z Using Lactococcus lactis IO-1
- 1Ip06 デザインドバイオマスによるバイオプロセスの開発 : 完全非食糧バイオマスからの高効率ブタノール生産(生物化学工学,一般講演)
- 乳酸菌バクテリオシン : 戦略的な探索・発見・活用とゼロエミッションPJまで
- 2Ha04 乳酸菌バクテリオシン、ラクティシンQの新規な生合成機構(発酵生理学・発酵工学,一般講演)
- 2S4p04 長期熟成糠床のミクロフローラを支配する二つの乳酸菌(寄生・共生・オルガネラ研究から見える新たな発酵学の地平線,ワークショップ)
- 1Ip05 デザインドバイオマスによるバイオプロセスの開発 : スーパー乳酸菌によるキシロースからの副産物を伴わないL-乳酸発酵(生物化学工学,一般講演)
- 乳酸菌による物質生産
- N5-(Carboxyethyl)ornithine Synthase in Lactococcus lactis IO-1 Producing a Novel Lantibiotic Nisin Z
- Immobilization of Lactococcus lactis IO-1 for Nisin Z Production
- 1P-139 2分子ペプチドバクテリオシンsalivacin K21の異種発現と機能解析(一般講演(発酵生理学,発酵工学),第65回日本生物工学会大会)