テトラフェニルホウ酸ナトリウム標準溶液による第4級オニウムイオンの表面張力滴定
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
テトラフェニルホウ酸イオンは,第4級オニウムイオン及びカリウムイオンなど種々の1価金属イオンと,水相で白色沈殿を生成する.表面張力滴定法により,テトラフェニルホウ酸ナトリウム標準溶液を用いて,第4級オニウムイオン及びカリウムイオンを定量した.表面張力は,つり板法による表面張力測定装置を用いて測定した.表面活性の大きな第4級アンモニウムイオンは,直接滴定によって終点を求めたが,表面活性の小さい第4級オニウムイオンやカリウムイオンは逆滴定によって定量した.被滴定溶液の濃度が1mM(M=1mol dm^<-3>)以上の場合,終点後の表面張力の低下が大きく,明りょうな終点が得られた.種々の第4級オニウムイオンの定量結果を標準法の一つである銀滴定法と比較した結果,両法の間に有意差は認められなかった.
- 社団法人日本分析化学会の論文
- 1980-04-05
著者
-
片岡 正光
小樽商科大学商学部
-
片岡 正光
北海道大学理学部化学科
-
神原 富民
北海道大学理学部化学科
-
近藤 征弘
花王株式会社・研究所
-
近藤 征弘
北海道大学理学部化学科
-
神原 富民
北大理
-
近藤 征弘
花王 研
-
片岡 正光
北海道大学理学部化学教室
-
神原 富民
北海道大学理学部
関連論文
- 高分子の熱分解ガスクロマトグラフィーにおける自動検索システムの開発
- アセトン中でのヨウ化物およびその水銀およびカドミウム化合物のポ-ラログラフ的挙動〔英文〕
- ペンタシアノニトロシル鉄(3)酸イオンの陽極波ポ-ラログラフィ-〔英文〕
- 脂溶性N_4及びN_5大環状ポリアミンを感応素子とする陰イオン選択性液膜の電位応答挙動の比較(センサー)
- リポソームを用いる抗アシアロGM_1抗体の免疫測定へのフローインジェクション/接触分析法の応用(表面・界面・薄膜と分析化学)
- ポリ塩化ビニルをマトリックスとした液膜型過塩素酸イオン選択性電極を用いる過塩素酸イオンのゼフィラミンによる沈殿電位差滴定
- 黒鉛炉原子吸光法による微量過塩素酸イオンの間接定量
- キレート剤を包埋したリポソームを用いる金属イオンの増幅定量(センサー)
- 反射吸光光度法による微量水溶液中の低濃度塩化物イオンの定量(無機材料分析のためのスペクトロメトリー)
- トリオクチルメチルアンモニウム-テトラヨードカドミウム(II)酸イオン対抽出分離を利用する8-キノリノール-5-スルホン酸によるカドミウム(II)の吸光光度定量
- ポストカラム反応を用いた高速液体クロマトグラフィーによるリン脂質の分析
- ヨウ化テトラブチルアンモニウムを用いた溶媒抽出 : 原子吸光法による微量カドミウムの定量
- 塩化物イオンや臭化物イオンレセプターとしての多環式大環状アンモニウムイオンによる油水界面促進移動を伴うボルタモグラム
- 非イオン性界面活性剤の電位差及び定電圧分極電流滴定
- ニトロンR塩-コバルト-ゼフィラミンの三元錯体の溶媒抽出
- 誘導結合プラズマ発光分析法による粉末洗剤中の無機ビルダーの同時定量
- 8-キノリノール-5-スルホン酸-亜鉛(H)-塩化トリオクチルメチルアンモニウムの三元雄体の溶媒抽出を利用した亜鉛のけい光定量
- テトラフェニルホウ酸ナトリウム標準溶液による第4級オニウムイオンの表面張力滴定
- 液膜型NN金属指示薬イオン選択性電極の作製とキレート滴定への応用
- 液膜型ナフチルアゾキシンイオン選択性電極の作製とそのキレ-ト滴定への応用
- 液膜型ピロカテコ-ルバイオレットイオン選択性電極の作製とそのキレ-ト滴定への応用
- 液膜型スルホコハク酸ビス(2-エチルヘキシル)イオン選択性電極の試作とその応用 (「センサ-と化学」) -- (イオン選択性電極--基礎と応用)
- 液膜型ヒスタミンイオン選択性電極の作製
- 液膜型テトラフェニルホウ酸イオン選択性電極
- 今月号のヘッドラインに寄せて
- 文系単科大学における化学教育
- ランドルト反応を利用した微量タングステン(VI)の接触分析へのヨウ化物イオン選択性電極の応用
- N-2-(2'-ピリジルメチレンアミノ)エチル-N-2-アミノエチルカルボジチオ酸を用いる銅(II)の吸光光度定量
- 銅(2)イオン選択性電極を用いる銅と亜鉛の逐次電位差滴定 (「センサ-と化学」) -- (イオン選択性電極--基礎と応用)
- 微細な陰イオン及び陽イオン交換樹脂の凝集体を用いるイオン交換体比色法
- ポリ塩化ビニル基質膜型のクロム酸水素イオン選択性電極〔英文〕
- ミリスチン酸カルシウムを表面活性指示薬とする表面張力滴定
- N-(2-アミノエチル)-N-(2-ヒドロキシエチル)ジチオカルバミン酸を用いる銅(II)の吸光光度定量
- ジンコン-過酸化水素系におけるマンガン(II)の接触効果
- 界面張力滴定によるイオンの定量
- テンサンメトリー波高の界面活性剤濃度依存性
- 交流ポーラログラム波高を測定する作図法(ノート)
- ポーラログラフ分析 (進歩総説(特集))
- 界面張力滴定
- 電気伝導度検出器を用いた高速液体クロマトグラフィーによるアニオン界面活性剤の分析
- 銅(II)-ジンコンキレート陰イオンとゼフィラミンとのイオン対抽出を利用する水中の微量銅の定量
- 銅 (II) -ジンコンキレート陰イオンのゼフィラミンによる抽出
- テンサンメトリー波高の界面活性剤濃度依存性
- 交流ポーラログラム波高を測定する作図法
- 3ポーラログラフ分析
- 界面張力滴定
- 8-ヒドロキシキノリン-5-スルホン酸-銅(II)-ゼフィラミンの三元錯体の溶媒抽出
- 8-キノリノールの塩酸水溶液中への抽出過程の研究
- 8-ヒドロキシキノリン-5-スルホン酸-ニッケル(II)-ゼフィラミンの三元錯体の溶媒抽出
- ポーラログラフィーおよびクロマトグラフィーにおける拡散現象の研究(学会賞) (昭和44年度日本分析化学会学会賞者)
- 不完全分離微量成分の微分ガスクロマトグラフ法による定量
- 電極反応論入門
- イオン交換クロマトグラフィーにおける段数とひずみ率に及ぼす溶離液の濃度の影響
- ポーラログラフ法によるモリブデン(VI)の接触分析
- 微分ガスクロマトグラフィー
- ガスクロマトグラフィーのやさしい理論
- 微分ガスクロマトグラフ
- 溶媒抽出ポーラログラフ法によるアルキルベンゼンスルホン酸塩の定量
- van Deemter 式の理論的修正
- 4無機ポーラログラフ分析
- 文科第に大学での化学教育
- 北海道支部における化学教育研究活動(地域における化学教育研究活動)
- 第59回分析化学討論会(1998年,小樽)
- 光第二高調波発生(SHG)によるイオン選択性電極液膜界面の観察
- ロ-ダミンB酸化-還元指示薬イオン選択性電極の作製とその電位差滴定への応用〔英文〕
- 2-アミノペリミジニウムイオン選択性電極の作製とその硫酸イオンの電位差滴定への応用〔英文〕
- 液膜型ベンゼトニウムイオン選択性電極の作製とその陰イオン性界面活性剤の電位差滴定への応用〔英文〕
- モリブデン(6)およびバナジウム(5)の接触分析へのヨウ化物イオン選択性電極の適用 (「センサ-と化学」) -- (イオン選択性電極--基礎と応用)
- ペルオキソホウ酸-ヨウ化物イオンの反応を利用したタングステン(VI)及びバナジウム(V)のヨウ化物イオン電極による接触分析
- 第4級アンモニウム塩の電位差および定電圧分極電流法による定量〔英文〕
- 分析化学--イオン選択性電極を用いた電立差滴定 (1977年の化学-5-)
- ヨウ化物イオン選択性電極によるモリブデン(6)の接触分析〔英文〕
- イオン性界面活性剤に感応する液膜型電極
- メチレンブル-をイオン交換基とする液膜型チオシアン酸イオン選択性電極
- 分析化学 振動する反応と分析化学 (1972年の化学-7-)
- 滴下水銀電極を用いる界面張力滴定における電極電位の役割
- ナフタリン添加によるイオン交換液の固化を利用するイオン性界面活性剤選択性電極
- ヨウ化物イオン電極によるバナジウム(IV)の接触分析
- 8-ヒドロキシキノリン-5-スルホン酸-鉄(III)-ゼフィラミンの三元錯体の溶媒抽出
- 電気化学分析法
- 今月号のヘッドラインに寄せて(ヘッドライン:先人に学ぶ化学教育V-北海道支部)
- トレース分析における指導概念
- 文系単科大学における化学教育(化学教育 徒然草)
- 界面活性指示薬を用いる界面張力滴定
- 北海道支部における最近の化学教育活動(協議会だより)
- イオンセンサ : 化学センサ1987
- イオンセンサ : 化学センサ1986
- イオンセンサ : 化学センサ1985
- イオンセンサ : 化学センサ1984
- 交流ポーラログラフ波高の温度依存性〔英文〕
- ポーラログラフ吸着波
- メチレンブルーの吸着前置波におよぼすハロゲン化物イオンの影響〔英文〕
- ビス(2-アミノエチル)ジチオカルバミン酸を用いる銅(2)の吸光光度定量
- Extraction-Polarograpy Applied to the Microdetermination of Phosphate