イオンセンサ : 化学センサ1987
スポンサーリンク
概要
著者
-
片岡 正光
小樽商科大学商学部
-
梅澤 喜夫
東京大学大学院理学系研究科化学専攻
-
梅澤 喜夫
東京大学大学院理学系研究科
-
小田嶋 和徳
Graduate School Of Pharmaceutical Sciences The University Of Tokyo
関連論文
- 脂溶性N_4及びN_5大環状ポリアミンを感応素子とする陰イオン選択性液膜の電位応答挙動の比較(センサー)
- 共鳴第二高調波発生法による界面活性クラウンエーテル含有液膜/試料水溶液界面のイオン選択的電荷分離の観測
- 膜を用いる分子センシング法の新展開-バイオ及びバイオミメティックシステムからのアプローチ-
- 分子探針による化学選択性STM
- 分子探針を用いる走査型トンネル顕微鏡(ナノ空間と分析化学)
- 総論
- 固/液界面の選択的イオン認識によるイオンセンサー
- IUPAC分析化学部門 : Analytical Chemistry Division
- 分子認識センサー
- 超分子形成薄膜を利用する分子認識センサー
- 研究紹介
- 膜界面における分子認識に基づく化学センシング
- リポソームを用いる抗アシアロGM_1抗体の免疫測定へのフローインジェクション/接触分析法の応用(表面・界面・薄膜と分析化学)
- キレート剤を包埋したリポソームを用いる金属イオンの増幅定量(センサー)
- 化学センサーとホスト-ゲスト化学
- 膜を用いるイオン・分子認識の新しいアプロ-チ (情報交換機能)
- 生体膜機能に学ぶセンシング化学
- 反射吸光光度法による微量水溶液中の低濃度塩化物イオンの定量(無機材料分析のためのスペクトロメトリー)
- 生体系の非破壊分析(5)タンパク質プローブ
- 生体系の非破壊分析 細胞内のタンパク質リン酸化を生きたまま観察する
- 細胞内シグナル伝達の新しい可視化プローブを用いた環境化学物質のリスク評価法
- 研究紹介
- MOLECULAR RECOGNITION AND DISCRIMINATION OF HYDROPHOBIC GUESTS IN WATER BY QUATERNARY AMMONIUM CYCLOPHANES HAVING DIARHLMETHANE UNITS
- DESIGN, SYNTHESIS, AND PROPERTIES OF NOVEL WATER-SOLUBLE CYCLOPHANES HAVING NAPHTHYLPHENYLMETHANE UNITS AS HOSTS FOR ALIPHATIC AND AROMATIC GUESTS
- ASYMMETRIC REDUCTION OF ARYLGLYOXYLIC ACIDS VIA・HOST-GUEST COMPLEX FORMATION WITH OPTICALLY ACTIVE PARACYCLOPHANES
- 塩化物イオンや臭化物イオンレセプターとしての多環式大環状アンモニウムイオンによる油水界面促進移動を伴うボルタモグラム
- Chromatographic Separation of Armatic Guest Compounds by a Gel-Immobilized Water-Soluble Cyclophane
- 8-キノリノール-5-スルホン酸-亜鉛(H)-塩化トリオクチルメチルアンモニウムの三元雄体の溶媒抽出を利用した亜鉛のけい光定量
- テトラフェニルホウ酸ナトリウム標準溶液による第4級オニウムイオンの表面張力滴定
- キュリー夫妻ラジウム発見100周年記念事業
- 第 4 回「未来をひらく化学の世界 : キュリー夫妻ラジウム発見 100 周年」講演会(日本化学会主催)
- A Systematic Study on the Complexation of Quaternary Ammonium Salts and Neutral Phenols
- A variety of lipophilic amines incorporated in liquid membranes exhibit potentiometric responses to neutral phenols
- 液膜型テトラフェニルホウ酸イオン選択性電極
- 今月号のヘッドラインに寄せて
- キラル塩基を用いる不斉合成
- Biomimetic Studies Using Astificial Systems. V. : Design and Synthesis of Novel Water-Soluble Bis-cyclophanes
- 文系単科大学における化学教育
- 有機化学におけるホスト・ゲスト現象 (ホスト・ゲストの化学--その多分野へのひろがり)
- シロクファン純人工ホスト化合物としての利用 (1981年の化学-5-)
- 水溶性シクロファン (超分子をめざす化学) -- (分子会合と超分子化学)
- ホストとゲスト--生命の神秘に挑む化学の原点 (特集 対比して学ぶ化学の基礎の基礎)
- 超分子と化学センサー
- 膜電位変化を伴うホストーゲスト分子認識
- 人工ホストによる膜電位変化を伴う分子認識
- 測定法講座--最前線の電気化学-測定法の実際--分子認識界面を基礎とするセンシング化学
- 疎水性内孔を持つ機能性大環状ホスト化合物の超分子化学の展開 (超分子化学) -- (大環状化合物)
- 疎水性内孔を有する水溶性シクロファン類の設計, 合成, 及びその分子認識機能
- 文科第に大学での化学教育
- 北海道支部における化学教育研究活動(地域における化学教育研究活動)
- 第59回分析化学討論会(1998年,小樽)
- 光第二高調波発生(SHG)によるイオン選択性電極液膜界面の観察
- 膜を用いるイオン・分子認識の新しいアプローチ
- 今月号のヘッドラインに寄せて(ヘッドライン:先人に学ぶ化学教育V-北海道支部)
- 生細胞内情報伝達の蛍光可視化プローブ
- 文系単科大学における化学教育(化学教育 徒然草)
- 膜を横切る信号の伝達に基づく化学センシングの新しい展開
- 北海道支部における最近の化学教育活動(協議会だより)
- イオンセンサ : 化学センサ1987
- イオンセンサ : 化学センサ1986
- イオンセンサ : 化学センサ1985
- イオンセンサ : 化学センサ1984