固/液界面の選択的イオン認識によるイオンセンサー
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
イオン選択性電極を含む固液界面の選択的イオン認識によるイオンセンサーの応答機構と最近の進展を,主として著者らの研究を中心に概説した.難溶性無機塩と水溶液の界面における選択的なイオン吸着と脱着の過程は,分析化学的立場からいまだに興味深い.まず,難溶性無機塩/溶液界面の選択的なイオン吸着と脱着による電荷分離と無機固体膜イオン選択性電極の電位応答機構との関連を解説する.次に,難溶性無機塩/溶液界面における選択的な単分子イオン吸着及び多分子結晶成長に基づく微少質量変化を水晶発振子マイクロバランス法によって検出する新規イオンセンサーについて解説する.また,3次元構造をもつ無機化合物を用いたイオン選択性電極について,イオン選択的電位応答機構について解説する.
- 社団法人日本分析化学会の論文
- 2003-07-05
著者
-
谷幸 則
静岡県立大学環境科学研究所水質・土壌環境研究室
-
谷 幸則
静岡県立大・環境科学研究所
-
梅澤 喜夫
東京大学大学院理学系研究科化学専攻
-
梅澤 喜夫
東京大学大学院理学系研究科
-
谷 幸則
静岡県立大
関連論文
- 4-1 研究所一般公開(事業活動)
- 3-5 夏休み親子環境教室(地域環境啓発センター)
- P27. 有機スズ化合物の鉄硫化物及び酸化物との相互作用 (第43回粘土科学討論会発表論文抄録)
- P27 有機スズ化合物の鉄硫化物および酸化物との相互作用
- 静岡県佐鳴湖の植物プランクトンと必須不飽和脂肪酸組成の季節変化
- 汽水湖(宍道湖・佐鳴湖)のおけるピコシアノバクテリアの相対量とその影響
- マンガン酸化菌集積培養系で形成されたマンガン酸化物粒子の化学・形態的特徴
- 1I14-3 マンガン酸化菌集積培養系の構築とその重金属除去特性(環境浄化・修復・保全技術,一般講演)
- 河川床礫より分離したマンガン酸化菌類のマンガン酸化酵素の特性
- 河川床生物膜におけるマンガン酸化活性の評価とマンガン酸化菌の分離
- 共鳴第二高調波発生法による界面活性クラウンエーテル含有液膜/試料水溶液界面のイオン選択的電荷分離の観測
- 膜を用いる分子センシング法の新展開-バイオ及びバイオミメティックシステムからのアプローチ-
- 分子系統マーカーおよび光合成色素マーカーを用いた秋田県八郎湖の植物プランクトン相の解析
- 「真菌酵素によるマンガン酸化物形成とその微量有害金属との相互作用に関する研究」(奨励研究実績報告書(新規), 奨励研究業績)
- 微生物によるマンガン酸化物形成機構と有害金属類処理への応用
- 分子探針による化学選択性STM
- 分子探針を用いる走査型トンネル顕微鏡(ナノ空間と分析化学)
- 総論
- 固/液界面の選択的イオン認識によるイオンセンサー
- IUPAC分析化学部門 : Analytical Chemistry Division
- 分子認識センサー
- 超分子形成薄膜を利用する分子認識センサー
- 研究紹介
- 膜界面における分子認識に基づく化学センシング
- 生体系の非破壊分析(5)タンパク質プローブ
- 生体系の非破壊分析 細胞内のタンパク質リン酸化を生きたまま観察する
- 細胞内シグナル伝達の新しい可視化プローブを用いた環境化学物質のリスク評価法
- 研究紹介
- P29 茶園地帯における酸性化水域堆積物の科学・鉱物組成 (第44回粘土科学討論会発表論文抄録)
- P29 茶園地帯における酸性化水液堆積物の化学・鉱物組成
- A13. 岩石の化学風化における元素の溶出と表面層の化学組成変化 (第43回粘土科学討論会発表論文抄録)
- A13 岩石の化学風化における元素の溶出と表面層の化学組成変化
- P19. 真菌によって形成したマンガン酸化物への高効率な重金属イオンの吸着(第48回粘土科学討論会発表論文抄録)
- Mn酸化真菌のMn酸化物形成過程における微量金属イオン吸着特性
- マンガン酸化集積培養系による金属イオンの吸着除去
- 2H14-4 真菌のマンガン酸化物形成におけるオキソアニオン型希少金属の吸着特性(環境浄化・修復・保全技術,一般講演)
- 佐鳴湖底泥からの窒素・リン・COD負荷量の評価
- 真菌KR21-2株のマンガン酸化酵素と形成するマンガン酸化物の特性
- 3-6 静岡北高等学校の環境体験学習(地域環境啓発センター)
- A12. 長石の化学風化の過程 : 硝酸水溶液との反応による元素溶出と表面組成変化 (第43回粘土科学討論会発表論文抄録)
- A12 長石の化学風化の過程 : 硝酸水溶液との反応による元素溶出と表面組成変化
- マンガン酸化真菌が産生するマンガン酸化酵素の精製と諸性質
- 生物形成したマンガン酸化物における各種重金属イオンの吸着特性
- 3G11-4 マンガン酸化真菌のラッカーゼ様酵素によるマンガン酸化物形成(生態工学・廃水処理技術・光合成微生物,一般講演)
- P27 河川床より単離したカビによるマンガン酸化物の形成
- 堆積物中のクロロフィル誘導体steryl chlorin estersから推定するバイカル湖植物プランクトンの長期変動 (総特集 バイカル湖から長期地球環境変動を探る) -- (4章 堆積物の化学的手法による環境変動の解析)
- 堆積物中の光合成色素を指標とした後氷期バイカル湖内植物プランクトンの変遷 (総特集 バイカル湖から長期地球環境変動を探る) -- (4章 堆積物の化学的手法による環境変動の解析)
- P27 河川床より単離したカビによるマンガン酸化物の形成
- 底質, 土壌中の汚染物質の挙動と粘土 (環境汚染と粘土)
- キュリー夫妻ラジウム発見100周年記念事業
- 第 4 回「未来をひらく化学の世界 : キュリー夫妻ラジウム発見 100 周年」講演会(日本化学会主催)
- P-043 塩素化ビスフェノールAの光反応生成物によるヒストンH2AXのリン酸化(ポスターセッション)
- 3-2. 夏休み親子環境教室(地域環境啓発センター活動報告)
- S2 底質、土壌中の汚染物質の挙動と粘土
- 4-11-1 モンゴル・フブスグル湖堆積物コアによる国際共同研究(海外活動, 事業活動)
- パージ・アンド・トラップ-ガスクロマトグラフィー/質量分析法による揮発性有機ハロゲン化合物の同時分析法の検討と汽水・海水試料への適用
- バイオMn酸化物へのCo(II), Ni(II),Zn(II)吸着に対する溶存酸素の影響
- バイオマンガン酸化物ナノ粒子(バイオミディア)
- 有機スズ化合物とヘクトライトの相互作用
- P24 有機スズ化合物とヘクトライトの組互作用
- 湖沼の堆積物コアから読み取る人間活動の影響 : 佐鳴湖を例にして
- バイオマンガン酸化物と真菌混合系によるCo(II)の高効率な回収
- バイオマンガン酸化物の形成過程におけるMn(II)及びAs(V)の共吸着量の変化とその要因
- 夏季の浜名湖における緑色光合成硫黄細菌の分布と還元的リン溶出との関連
- 生細胞内情報伝達の蛍光可視化プローブ
- 膜を横切る信号の伝達に基づく化学センシングの新しい展開
- イオンセンサ : 化学センサ1987
- イオンセンサ : 化学センサ1986
- イオンセンサ : 化学センサ1985
- イオンセンサ : 化学センサ1984
- 粉末X線回折と蛍光X線分析による尾太鉱山マンガンノジュールのキャラクタリゼーション
- 夏季の佐鳴湖における植物プランクトンの増殖特性