4-1 研究所一般公開(事業活動)
スポンサーリンク
概要
著者
-
岩村 武
京都大学工学研究科高分子化学専攻
-
岩村 武
静岡県立大学環境科学研究所反応化学研究室
-
坂口 眞人
静岡県立大学環境科学研究所反応化学研究室
-
坂田 昌弘
静岡県立大学環境科学研究所水質・土壌環境研究室
-
谷幸 則
静岡県立大学環境科学研究所水質・土壌環境研究室
-
大橋 典男
静岡県立大学環境科学研究所環境微生物学研究室
-
内藤 博敬
静岡県立大学環境科学研究所環境微生物学研究室
-
坂田 昌弘
静岡県大・環境
-
内藤 博敬
静岡県大・環境科学研・環境微生物
-
内藤 博敬
静岡県立大学大学院生活健康科学研究科
-
谷 幸則
静岡県立大・環境科学研究所
-
大橋 典男
静岡県大・生活健康
-
坂田 昌弘
静岡県立大
-
Naitou H
Laboratory Of Environmental Microbiology Institute For Environmental Sciences University Of Shizuoka
-
Naitou Hirotaka
Graduate School Of Nutritional And Environmental Sciences University Of Shizuoka:global Coe Universi
-
Naitou Hirotaka
Laboratory Of Environmental Microbiology Graduate School Of Nutritional And Environmental Sciences U
-
大橋 典男
静岡県立大学
-
坂口 眞人
静岡県立大学環境科学研究所
-
谷 幸則
静岡県大・環境
-
岩村 武
静岡県立大学環境科学研究所
-
Iwamura Takeru
Institute For Environmental Sciences University Of Shizuoka
-
Iwamura Takeru
Research Laboratory Of Resources Utilization Tokyo Institute Of Technology
-
Naitou Hirotaka
Graduate School Of Nutritional And Environmental Sciences And Global Coe Program University Of Shizu
-
Naitou Hirotaka
Institute For Environmental Sciences University Of Shizuoka
-
内藤 博敬
静岡県立大・環境研
-
岩村 武
京都大学工学研究科高分子化学
-
内藤 博敬
静岡県立大・環境
関連論文
- マイクロ波照射を利用した環境適合型ポリアミド系高分子の合成と加水分解
- 『有機-無機ポリマーハイブリッドの内部環境を利用した材料創製』(平成17年度環境科学研究所奨励研究報告書(新規), 奨励研究業績)
- 4-2 大学院・研究室公開(事業活動)
- 4-1 研究所一般公開(事業活動)
- 3-5 夏休み親子環境教室(地域環境啓発センター)
- 3-4 平成18年度「環境科学講座(21世紀の環境を支える科学と技術)」(地域環境啓発センター)
- 3-5. 環境科学講座(地域環境啓発センター活動報告)
- N-ビニルアセトアミド骨格を有するモノマーを基盤とする新規高分子合成
- N-ビニルアセトアミド骨格を有するモノマーの合成とその重合挙動
- 有機-無機ハイブリッド微粒子
- 新製品の開発(第10報) : 商品の安全性
- C型慢性肝炎患者のインターフェロンβ療法におけるTT virus 重感染の影響
- PCR法を用いたTTウイルスDNAの同定と遺伝子型判定の検討
- Mutagenicity of Condensed Pyridazines with Different Substituents
- 河川中付着緑藻類の水質指標へ向けた遺伝学的解析法の検討(新規)(環境科学研究所推奨研究成果報告書)
- 水産養殖環境における細菌・ウイルス感染予防対策としての導入海水および希釈淡水処理法の検討(海外研修報告書)
- Proteomic Studies on Protein Oxidation in Bonito (Katsuwonus pelamis) Muscle
- P27. 有機スズ化合物の鉄硫化物及び酸化物との相互作用 (第43回粘土科学討論会発表論文抄録)
- P27 有機スズ化合物の鉄硫化物および酸化物との相互作用
- リケッチア感染における食細胞NADPHオキシダーゼ構成成分遺伝子の発現動態
- 静岡県佐鳴湖の植物プランクトンと必須不飽和脂肪酸組成の季節変化
- Molecular Identification of Ehrlichia Species and 'Candidatus Neoehrlichia mikurensis' from Ticks and Wild Rodents in Shizuoka and Nagano Prefectures, Japan
- Characterization of Ehrlichia Species from Ixodes ovatus Ticks at the Foot of Mt. Fuji, Japan
- Molecular Identification of Ehrlichia Species and 'Candidatus Neoehrlichia mikurensis' from Ticks and Wild Rodents in Shizuoka and Nagano Prefectures, Japan
- 汽水湖(宍道湖・佐鳴湖)のおけるピコシアノバクテリアの相対量とその影響
- 電子スピン共鳴法を用いた卵白アルブミンのゲル化に関する研究
- マンガン酸化菌集積培養系で形成されたマンガン酸化物粒子の化学・形態的特徴
- 1I14-3 マンガン酸化菌集積培養系の構築とその重金属除去特性(環境浄化・修復・保全技術,一般講演)
- 河川床礫より分離したマンガン酸化菌類のマンガン酸化酵素の特性
- 河川床生物膜におけるマンガン酸化活性の評価とマンガン酸化菌の分離
- ポリビニルピロリドンとアルコキシシランから得られるポリマーハイブリッドの内部環境を利用した熱化学反応
- 分子系統マーカーおよび光合成色素マーカーを用いた秋田県八郎湖の植物プランクトン相の解析
- 「真菌酵素によるマンガン酸化物形成とその微量有害金属との相互作用に関する研究」(奨励研究実績報告書(新規), 奨励研究業績)
- 微生物によるマンガン酸化物形成機構と有害金属類処理への応用
- メカノイオン電子移動反応に基づく有機高分子粉体の摩擦帯電機構
- 固/液界面の選択的イオン認識によるイオンセンサー
- EXAFS法によるアンチモンの水酸化鉄鉱物への取り込み様式の決定
- 電子スピン共鳴法を用いたアガロースゲルの内部環境に関する研究
- P29 茶園地帯における酸性化水域堆積物の科学・鉱物組成 (第44回粘土科学討論会発表論文抄録)
- P29 茶園地帯における酸性化水液堆積物の化学・鉱物組成
- A13. 岩石の化学風化における元素の溶出と表面層の化学組成変化 (第43回粘土科学討論会発表論文抄録)
- A13 岩石の化学風化における元素の溶出と表面層の化学組成変化
- ポリスチレン-シリカポリマーハイブリッドの内部環境を利用した熱化学反応
- 笑いと研究の類似性
- 対数増殖後期に発現が増大する Legionella pneumophila 仮想蛋白質の機能解析
- P19. 真菌によって形成したマンガン酸化物への高効率な重金属イオンの吸着(第48回粘土科学討論会発表論文抄録)
- Proteomic Characterization of Angiogenic Endothelial Cells Stimulated with Cancer Cell-Conditioned Medium(Molecular and Cell Biology)
- 我が国における Anaplasma phagocytophilum のp44/msp2相同性外被膜蛋白遺伝子群の解析
- ストレス負荷と食肉酵素分解物摂取による血清タンパク質の変動に関する研究
- Quantification of a Very Low Level of Serum Human Immunodeficiency Virus Type 1 (HIV-1) RNA Using Competitive PCR at Intervals and the Clinical Course
- Qualitative and Quantitative Detection of Cytomegalovirus DNA in Sera by PCR as a Clinical Marker
- Quantitative Detection of Human Immunodeficiency Virus Type 1 (HIV-1) RNA by PCR and Use as a Prognostic Marker and for Evaluating Antiretroviral Therapy
- Mn酸化真菌のMn酸化物形成過程における微量金属イオン吸着特性
- マンガン酸化集積培養系による金属イオンの吸着除去
- 2H14-4 真菌のマンガン酸化物形成におけるオキソアニオン型希少金属の吸着特性(環境浄化・修復・保全技術,一般講演)
- 佐鳴湖底泥からの窒素・リン・COD負荷量の評価
- 真菌KR21-2株のマンガン酸化酵素と形成するマンガン酸化物の特性
- 3-6 静岡北高等学校の環境体験学習(地域環境啓発センター)
- A12. 長石の化学風化の過程 : 硝酸水溶液との反応による元素溶出と表面組成変化 (第43回粘土科学討論会発表論文抄録)
- A12 長石の化学風化の過程 : 硝酸水溶液との反応による元素溶出と表面組成変化
- マンガン酸化真菌が産生するマンガン酸化酵素の精製と諸性質
- 生物形成したマンガン酸化物における各種重金属イオンの吸着特性
- 3G11-4 マンガン酸化真菌のラッカーゼ様酵素によるマンガン酸化物形成(生態工学・廃水処理技術・光合成微生物,一般講演)
- P27 河川床より単離したカビによるマンガン酸化物の形成
- 堆積物中のクロロフィル誘導体steryl chlorin estersから推定するバイカル湖植物プランクトンの長期変動 (総特集 バイカル湖から長期地球環境変動を探る) -- (4章 堆積物の化学的手法による環境変動の解析)
- 堆積物中の光合成色素を指標とした後氷期バイカル湖内植物プランクトンの変遷 (総特集 バイカル湖から長期地球環境変動を探る) -- (4章 堆積物の化学的手法による環境変動の解析)
- P27 河川床より単離したカビによるマンガン酸化物の形成
- 底質, 土壌中の汚染物質の挙動と粘土 (環境汚染と粘土)
- 3-1. 平成19年度地域環境啓発センターの事業内容(地域環境啓発センター活動報告)
- 4-1. 佐鳴湖プロジェクト「静岡県戦略課題研究"快適空間「佐鳴湖」の創造"」(研究所の共同研究プロジェクト)
- 3-4. 静岡環境フォーラム21(地域環境啓発センター活動報告)
- 3-8 天竜林業高校の環境浄化活動支援(地域環境啓発センター)
- 3-1 センターの事業内容(地域環境啓発センター)
- 2-1 静岡県戦略課題研究"快適空間「佐鳴湖」の創造"(研究所の共同研究プロジェクト)
- Synthesis of Poly(vinyl chloride) and Silica Gel Polymer Hybrids via CH/π Interaction
- P-043 塩素化ビスフェノールAの光反応生成物によるヒストンH2AXのリン酸化(ポスターセッション)
- 3-2. 夏休み親子環境教室(地域環境啓発センター活動報告)
- S2 底質、土壌中の汚染物質の挙動と粘土
- 日本海側における水銀等化学成分の大気中濃度と湿性沈着量の季節変動
- 土壌からの水銀発生量とその変動要因
- 4-11-1 モンゴル・フブスグル湖堆積物コアによる国際共同研究(海外活動, 事業活動)
- 蛍光ディファレンスゲル二次元電気泳動(2D-DIGE)法を用いた細胞内寄生性新興感染症起因細菌の宿主応答解析
- パージ・アンド・トラップ-ガスクロマトグラフィー/質量分析法による揮発性有機ハロゲン化合物の同時分析法の検討と汽水・海水試料への適用
- 4-2. 都市エリア産学官連携促進事業(研究所の共同研究プロジェクト)
- 東京湾における水銀汚染の現状とその負荷源
- Proteomic Identification of Serum Proteins Associated with Stress-Induced Gastric Ulcers in Fasted Rats
- バイオMn酸化物へのCo(II), Ni(II),Zn(II)吸着に対する溶存酸素の影響
- マイクロ波照射を利用した環境適合型ポリアミド系高分子の合成と加水分解
- バイオマンガン酸化物ナノ粒子(バイオミディア)
- 有機スズ化合物とヘクトライトの相互作用
- P24 有機スズ化合物とヘクトライトの組互作用
- 土壌からの水銀発生量とその変動要因
- Warfarin とビタミンKの相互作用に関する文献的研究
- 湖沼の堆積物コアから読み取る人間活動の影響 : 佐鳴湖を例にして
- 有機-無機ハイブリッド微粒子
- バイオマンガン酸化物と真菌混合系によるCo(II)の高効率な回収
- バイオマンガン酸化物の形成過程におけるMn(II)及びAs(V)の共吸着量の変化とその要因
- 夏季の浜名湖における緑色光合成硫黄細菌の分布と還元的リン溶出との関連
- 粉末X線回折と蛍光X線分析による尾太鉱山マンガンノジュールのキャラクタリゼーション
- Mn酸化真菌が産生するバイオMn酸化物の形成過程における有害元素との相互作用