微細な陰イオン及び陽イオン交換樹脂の凝集体を用いるイオン交換体比色法
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
Finely divided ion exchange resin particles can collect ions from solution more rapidly than the beads of conventional size, and by the addition of oppositely charged resin particles, they coagulate each other to form a bulky material which is easily separated by filtration. The coagulated resins are collected on a filter paper as a uniform and thin layer which is directly subjected to the spectrophotometric measurements. A trace amount of chromium(VI) is determined as follows. A 100-ml sample solution containing less than 1.0 μg of chromium(VI) and sulfuric acid in the concentration of approximately 0.01 mol dm^<-3> is taken into a separatory funnel. Then 3.0 ml of anionic resin suspension (7.22× 10^<-3> meq ml^<-1>), 1.0 ml of cationic resin suspension (13.3 × 10^<-3> meq ml^<-1>) and finally 1 ml of 0.4% diphenylcarbazide in 50% acetonewater solution are added. The mixture is shaken for 12min and the resulting coagulated material is collected onto a filter paper (Toyo Roshi No. 5A) set on a holder. The purple colored resins thus obtained form a disk of 17 mm diameter and about 0.3 mm in thickness. To stabilize the coloration, the filter strip is dipped into an acetate buffer solution for 10s and then the absorbance is measured against reagent blank at the absorption maximum of 550 nm and at 700 nm where the complex has no absorption. The net absorbance is obtained as the difference. The working curve deviates slightly from the proportionality, the relative standard deviation being 2.1% (n=6) for 1 μg of chronium(VI) and 3.3% (n=5) for 0.4μg. The sensitivity of the present method is approximately 100-fold higher than the ordinary solution method using l-cm cell. As a 1-μg portion of chromium(VI) is quantitatively recovered from 400-ml sample solution, the sensitivity is 400-fold higher than the ordinary method.
- 社団法人日本分析化学会の論文
- 1979-11-05
著者
-
大関 邦夫
弘前大学理学部化学科
-
神原 富民
北海道大学理学部化学科
-
神原 富民
北大理
-
大関 邦夫
北大理
-
大関 邦夫
北海道大学理学部化学科
-
佐久間 敏明
北海道大学理学部化学科
-
神原 富民
北海道大学理学部
-
大関 邦夫
北海道大学理学部化学教室
関連論文
- アセトン中でのヨウ化物およびその水銀およびカドミウム化合物のポ-ラログラフ的挙動〔英文〕
- ペンタシアノニトロシル鉄(3)酸イオンの陽極波ポ-ラログラフィ-〔英文〕
- 黒鉛炉原子吸光法による微量過塩素酸イオンの間接定量
- 反射吸光光度法による微量水溶液中の低濃度塩化物イオンの定量(無機材料分析のためのスペクトロメトリー)
- トリオクチルメチルアンモニウム-テトラヨードカドミウム(II)酸イオン対抽出分離を利用する8-キノリノール-5-スルホン酸によるカドミウム(II)の吸光光度定量
- ヒ素-APDC錯体の固相抽出と銅-APDC錯体への変換に基づくヒ素(III)の吸光光度定量
- ヨウ化テトラブチルアンモニウムを用いた溶媒抽出 : 原子吸光法による微量カドミウムの定量
- テフロンチューブを用いる銅(II) : オキシンスルホン酸錯体のインチューブ固相マイクロ抽出/電熱原子吸光法
- 非イオン性界面活性剤の電位差及び定電圧分極電流滴定
- ニトロンR塩-コバルト-ゼフィラミンの三元錯体の溶媒抽出
- 8-キノリノール-5-スルホン酸-亜鉛(H)-塩化トリオクチルメチルアンモニウムの三元雄体の溶媒抽出を利用した亜鉛のけい光定量
- テトラフェニルホウ酸ナトリウム標準溶液による第4級オニウムイオンの表面張力滴定
- 液膜型NN金属指示薬イオン選択性電極の作製とキレート滴定への応用
- 液膜型ヒスタミンイオン選択性電極の作製
- 液膜型テトラフェニルホウ酸イオン選択性電極
- フローインジェクション分析法によるアンモニアとホルムアルデヒドの定量(流れを利用する新しい分析技術)
- ニトロセルロース樹脂を用いる天然水中タリウムの固相抽出と樹脂懸濁液直接導入電熱原子吸光法による定量
- シアノプロピル結合相を用いる固相抽出とガスクロマトグラフィー/質量分析法による in situ アセチル化後のビスフェノール A の定量
- 固相吸光光度法によるアンモニアの高感度定量
- 分離・分取法の基礎知識 固相抽出
- 環境試料中の無機微量成分の濃縮法
- N-2-(2'-ピリジルメチレンアミノ)エチル-N-2-アミノエチルカルボジチオ酸を用いる銅(II)の吸光光度定量
- 銅(2)イオン選択性電極を用いる銅と亜鉛の逐次電位差滴定 (「センサ-と化学」) -- (イオン選択性電極--基礎と応用)
- 微細な陰イオン及び陽イオン交換樹脂の凝集体を用いるイオン交換体比色法
- ポリ塩化ビニル基質膜型のクロム酸水素イオン選択性電極〔英文〕
- ミリスチン酸カルシウムを表面活性指示薬とする表面張力滴定
- N-(2-アミノエチル)-N-(2-ヒドロキシエチル)ジチオカルバミン酸を用いる銅(II)の吸光光度定量
- ジンコン-過酸化水素系におけるマンガン(II)の接触効果
- 界面張力滴定によるイオンの定量
- テンサンメトリー波高の界面活性剤濃度依存性
- 交流ポーラログラム波高を測定する作図法(ノート)
- ポーラログラフ分析 (進歩総説(特集))
- 界面張力滴定
- 分析化学ねずみ講(銀賞) (未来像コンクール)
- 分析化学の輪
- 第60回分析化学討論会(1999年, 弘前)
- 固相吸光光度分析の楽しみと悩み
- 分析化学教育の充実を求めて
- 銅(II)-ジンコンキレート陰イオンとゼフィラミンとのイオン対抽出を利用する水中の微量銅の定量
- 銅 (II) -ジンコンキレート陰イオンのゼフィラミンによる抽出
- テンサンメトリー波高の界面活性剤濃度依存性
- 交流ポーラログラム波高を測定する作図法
- 3ポーラログラフ分析
- 界面張力滴定
- 8-ヒドロキシキノリン-5-スルホン酸-銅(II)-ゼフィラミンの三元錯体の溶媒抽出
- 8-キノリノールの塩酸水溶液中への抽出過程の研究
- 8-ヒドロキシキノリン-5-スルホン酸-ニッケル(II)-ゼフィラミンの三元錯体の溶媒抽出
- ポーラログラフィーおよびクロマトグラフィーにおける拡散現象の研究(学会賞) (昭和44年度日本分析化学会学会賞者)
- 不完全分離微量成分の微分ガスクロマトグラフ法による定量
- 電極反応論入門
- イオン交換クロマトグラフィーにおける段数とひずみ率に及ぼす溶離液の濃度の影響
- ポーラログラフ法によるモリブデン(VI)の接触分析
- 微分ガスクロマトグラフィー
- ガスクロマトグラフィーのやさしい理論
- 微分ガスクロマトグラフ
- 溶媒抽出ポーラログラフ法によるアルキルベンゼンスルホン酸塩の定量
- van Deemter 式の理論的修正
- 4無機ポーラログラフ分析
- ペルオキソホウ酸-ヨウ化物イオンの反応を利用したタングステン(VI)及びバナジウム(V)のヨウ化物イオン電極による接触分析
- 分析化学 振動する反応と分析化学 (1972年の化学-7-)
- 滴下水銀電極を用いる界面張力滴定における電極電位の役割
- ナフタリン添加によるイオン交換液の固化を利用するイオン性界面活性剤選択性電極
- ヨウ化物イオン電極によるバナジウム(IV)の接触分析
- 8-ヒドロキシキノリン-5-スルホン酸-鉄(III)-ゼフィラミンの三元錯体の溶媒抽出
- 電気化学分析法
- トレース分析における指導概念
- 界面活性指示薬を用いる界面張力滴定
- 交流ポーラログラフ波高の温度依存性〔英文〕
- ポーラログラフ吸着波
- メチレンブルーの吸着前置波におよぼすハロゲン化物イオンの影響〔英文〕
- ビス(2-アミノエチル)ジチオカルバミン酸を用いる銅(2)の吸光光度定量
- Extraction-Polarograpy Applied to the Microdetermination of Phosphate