固相吸光光度法によるアンモニアの高感度定量
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
A simple, rapid and highly sensitive method was developed for the determination of trace amounts of ammonia. The method is based on the following steps: (1) ammonia is oxidized to nitrite ion with sodium hypochlorite in the presence of potassium bromide in an alkaline media; (2) the effect of remaining hypochlorite is masked by the addition of acetone; (3) the ion is reacted with sulfanilamide and N-1-naphthylethylenediamine in an acidic media; (4) the resulting reddish-purple compound is concentrated and fixed on a finely ground cation-exchange resin by batch operation; (5) the resin particles are filtered through a membrane filter in the presence of Zephiramine, leaving a colored thin-layer disc on the filter; and (6) the absorbance of this thin layer is measured directly with a spectrophotometer (545 nm). A calibration graph of good linearity was obtained up to 1.0 μg ammonia in a 10 ml of sample solution when the resin phase absorbance was measured against a resin thin layer, while linearity up to 0.8 μg of ammonia was obtained when the resin-phase absorbance was measured against a membrane filter. The detection limit was 5.3 ng (n=5) and 24.0 ng (n=5) in a 10 ml sample solution, respectively. The proposed method was applied to the determination of ammonia in a river-water sample. Recoveries of 93.6〜107% were obtained.
- 社団法人日本分析化学会の論文
- 2001-05-05
著者
関連論文
- 反射吸光光度法による微量水溶液中の低濃度塩化物イオンの定量(無機材料分析のためのスペクトロメトリー)
- ヒ素-APDC錯体の固相抽出と銅-APDC錯体への変換に基づくヒ素(III)の吸光光度定量
- ヨウ化テトラブチルアンモニウムを用いた溶媒抽出 : 原子吸光法による微量カドミウムの定量
- テフロンチューブを用いる銅(II) : オキシンスルホン酸錯体のインチューブ固相マイクロ抽出/電熱原子吸光法
- フローインジェクション分析法によるアンモニアとホルムアルデヒドの定量(流れを利用する新しい分析技術)
- ニトロセルロース樹脂を用いる天然水中タリウムの固相抽出と樹脂懸濁液直接導入電熱原子吸光法による定量
- シアノプロピル結合相を用いる固相抽出とガスクロマトグラフィー/質量分析法による in situ アセチル化後のビスフェノール A の定量
- 固相吸光光度法によるアンモニアの高感度定量
- 固相抽出 - 環境試料の分析を中心として -
- マイクロチップ上での固相抽出
- 第21回分析化学若手交流会「分析化学おおわにセミナー」
- 分離・分取法の基礎知識 固相抽出
- チオシアン酸イオンとゼフィラミンイオンを用いるチタン(IV)とバナジウム(IV)の多段濾過分離(:分離(その1))(抽出・吸着分離)
- 環境試料中の無機微量成分の濃縮法
- 無機吸着剤による微量元素の固相抽出
- 銅(2)イオン選択性電極を用いる銅と亜鉛の逐次電位差滴定 (「センサ-と化学」) -- (イオン選択性電極--基礎と応用)
- 微細な陰イオン及び陽イオン交換樹脂の凝集体を用いるイオン交換体比色法
- 分析化学の輪
- 第60回分析化学討論会(1999年, 弘前)
- 固相吸光光度分析の楽しみと悩み
- 分析化学教育の充実を求めて
- 分析化学 振動する反応と分析化学 (1972年の化学-7-)
- 電気化学分析法