社会的役割の考慮による対話翻訳の精度向上
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
自然な対話を構成する要因として, 話者の置かれた状況や社会的役割, 対話相手との社会的関係などの非言語的な情報への適切な配慮が挙げられる。一般的に, 話者は, 文脈から得られる言語的情報のみならず, これら非言語的情報を利用することで, 婉曲表現などの状況に適した表現の選択や, 文の理解におけるあいまい性解消等を行っていると考えられる。従来より, 文脈処理として, 省略語の補填のような, 状況に応じた翻訳処理の研究が種々なされているが, その処理に多くの計算量を必要とするものがほとんどてある。さらには, 言語的情報のみでは確定要素が不十分なために, 多くの推論結果が出力に反映されるには至らないという問題があった。また, 現在, 大規模な電子化辞書が利用可能な状況にあるが, 構文情報や意味情報等に及ぶ辞書項目を持つものが多く存在するにもかかわらず, 単語や表現の状況に応じた使用法に関する情報等は得られないのがほとんどてある。したがって, 対話翻訳に要求される実時間性, 対話環境に依存する待遇表現の扱い等の面において十分な枠組み, 言語データ等が存在しないのが現状である。しかしながら, 多くの場合, 言語的情報のみならず, 話者情報をはじめとする状況に関する情報が得られることで, 処理の実時間性を犠牲にすることなく, 比較的シンプルに問題を解決できる場合が存在するのも確かである。本稿では, 対話翻訳において, これら非言語的情報を利用した翻訳のあいまい性解消手法について述べる。本手法では, 話者の社会的役割や社会的地位等の非言語的情報と関連づけた形での対訳用例を用意し, 訳文生成の際に対訳パタン毎に漸次的に表現の選好を行なう。本手法により, 待遇表現のような, 原言語と対象言語により扱いの異なる言語間の翻訳においても, 対象言語ての対話の状況に応じた自然な訳文を得ることが可能となった。旅行会話におけるホテルフロントと宿泊客の対話に対して行った翻訳実験より, 本手法を利用することで翻訳の精度が約8%向上する結果が得られた。
- 一般社団法人情報処理学会の論文
- 1997-09-24
著者
-
飯田 仁
Atr音声翻訳通信研究所
-
美馬 秀樹
東京大学
-
古瀬 蔵
ATR音声翻訳通信研究所
-
美馬 秀樹
ATR音声翻訳通信研究所
-
飯田 仁
Atr音声翻訳通信研
-
美馬 秀樹
東京大学大学院工学系研究科
-
美馬 秀樹
徳島大学工学部知能情報工学科
-
美馬 秀樹
東京大学大学院工学系研究科工学教育推進機構
-
美馬 秀樹
徳島大学
-
美馬 秀樹
東大
関連論文
- 新しい翻訳方式 : 協調融合翻訳方式とその多言語翻訳システムの開発
- 言語データマネージメントのための言語タグを利用した区間演算と区間検索
- 日英音声翻訳システム ATR MATRIX
- 解析木データベースを用いた音声認識誤り訂正手法
- 文字連鎖の統計的特徴を利用した音声認識誤り訂正手法
- 決定木を用いた日本語ゼロ代名詞補完
- 意味的類似性と多義解消を用いた文書検索手法
- 「異言語間コミュニケーションと自動翻訳」(コミュニケーション)
- 類似検索を用いた情報検索システム
- 単語間の意味的類似度に基づく文書検索手法
- 英語前置詞句係り先の用例主導あいまい性解消
- 経験的知識を活用する変換主導型機械翻訳
- 変換主導機械翻訳の超並列化の検討
- 用例主導型機械翻訳の超並列連想プロセッサIXM2による高速化
- 用例に基づいて英語前置詞の訳し分けを行う英日翻訳システム
- 用例に基づいた翻訳
- 6-322 理科教育から工学教育への連携を意識した学習支援プログラムの設計 : 小中高から大学へ((18)工学教育システムの個性化・活性化-I,口頭発表論文)
- 用語抽出技術を利用したテキスト分類(フィルタリング、文書分類)(テーマ:「Webマイニングによる情報活動と自然言語処理」その他一般)
- 用語抽出技術を利用したテキスト分類(フィルタリング、文書分類)(テーマ:「Webマイニングによる情報活用と自然言語処理」その他一般)
- 単語と品詞の混合 n-gram を用いた形態素解析
- P2Pコンテンツ交換システムにおけるコンテンツの整合性維持および全文検索の高度化(セッション2 : マルチメディアシステム)
- JLUGM--日本Lispユーザ会議(3)次世代Web技術としての動的サーバ技術--マルチスレッドLispによる可能性
- 意味的類似性を用いた音声認識正解部分の特定法と正解部分のみ翻訳する音声翻訳手法
- 社会的役割の考慮による対話翻訳の精度向上
- 意味的類似性を用いた後処理的な音声認識正解部分特定法と音声翻訳手法への導入
- 同時通訳システムの実現に向けた漸進的翻訳処理
- 意味的類似性を用いた音声認識正解部分の特定法と音声翻訳手法への応用 (言語・音声理解と対話処理研究会(第17回))
- Japanese-to-German spoken-language translation utilizing empirical linguistic knowledge
- 音声言語の翻訳機構と多言語翻訳実験
- 用例に基づく日韓の対話翻訳処理機構
- 1995年の猛暑に思う
- 8.人工知能におけるスーパーコンピューティング : 言語表現の類似性を利用する自然言語処理技術 (最先端の科学技術とスーパーコンピューティング)
- 音声対話処理のための対話モデル (<小特集>音声によるコンピュータとの対話を目指して)
- 課題志向別シラバス自動分類システムの設計と実装
- 10-106 課題志向別シラバス自動分類システムの開発(口頭発表論文,(14)教育ソフトウェア)
- 課題志向別シラバス自動分類システムの設計と実装
- MIMAサーチ : 可視化によるEメールセキュリティの高度化
- 工学知の構造化とカリキュラム構造の可視化
- 用語抽出技術を利用したテキスト分類
- 自然言語処理における単位の設定--意味のまとまりの認識と利用 (特集 ことばの単位--言語の分析的探究のための手立て)
- 17aD04 自然言語処理を用いた結晶成長モデリング支援に関する研究(結晶成長基礎(1),第35回結晶成長国内会議)
- 語順と省略に着目した自然な日本語対話文の生成
- 対訳用例に基づく対話文翻訳における日本語生成方式
- 頑健な多言語音声翻訳のための不適格入力の分割処理 (コンピュータグラフィクスの新展開)
- 構成素境界解析を用いた多言語話し言葉翻訳
- LR(1)構文解析表の動的構成法
- 発想法の相違を考慮した翻訳手法の提案
- ユニフィケーションによる事例検索
- 自然言語インタフェースにおける間接発話文の意図理解法
- 生命科学における知の構造化
- 変換部主導型の対話翻訳機構
- 自然言語インタフェースにおける間接発話文の意図理解法
- 自然言語入力に対する知的コマンドインターフェイスICIにおける入力文の意図理解
- 自然音声を認識-翻訳する技術
- 自然音声を認識・翻訳する技術
- 近代文献のデジタルアーカイブ化とテキストマイニング-岩波書店「思想」を題材に
- 遺伝的プログラミングにおける部分構造の推移の可視化
- 岩波書店『思想』の構造化
- 2. 知の構造化による工学教育の可視化・構造化と教育社会学への適用(課題研究II 教育社会学教育のあり方を問う,課題研究)
- 8-340 PBLにおける課題解決に向けた議論の検証 : 課題解決に向かう議論とはどのような議論なのか((15)工学教育システムの個性化・活性化-II)
- MIMA Searchを用いた修士論文とシラバスのテキスト分析「文化資源学の射程」研究プロジェクト報告