用例に基づく日韓の対話翻訳処理機構
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
近年の日韓両国間の交流の拡大に伴い、日本語から韓国語(朝鮮語)への言語翻訳の需要は一層増大してきている。日韓言語翻訳はこれまで、後述するような言語的な類似性を背景にした直接翻訳方式が多く採用され、否定文の処理[Kim93]や助動詞の処理[Par95]など、直接翻訳方式で処理不可能な述部の翻訳処理を中心として研究が進められてきた。しかし、より自然な翻訳を目指す場合には、語の多義性や敬語の取り扱いなど、両言語間で異なる体系を持つ言語現象に対処しなければならず、言語的類似性に依存した1対1対応を基本とする直接翻訳方式では本質的に限界が存在する。我々は経験的な知識を利用して翻訳を行う、用例に基づいた変換主導型の翻訳手法を提案し、すでに日英の対話翻訳に関してその有効性が確認されている[Fur94]が、我々は同手法を日韓対話翻訳、および韓日対話翻訳に適用した。以下本稿では、日韓両言語について翻訳する際に問題となる言語現象に触れ、日韓翻訳における変換主導型の翻訳の有効性を考察する。
- 一般社団法人情報処理学会の論文
- 1996-09-04
著者
-
山本 和英
Atr音声言語コミュニケーション研究所
-
山本 和英
Atr音声翻訳通信研究所:(現)atr音声言語通信研究所
-
飯田 仁
Atr音声翻訳通信研究所
-
古瀬 蔵
ATR音声翻訳通信研究所
-
飯田 仁
Atr音声翻訳通信研
関連論文
- Webコーパスの提案(コーパス構築)(セマンティックウェブと自然言語処理その他一般)
- Wikipediaからの大規模な人オントロジー構築
- 日本語用言を見つめ直す
- 対訳辞書作成のための英訳辞書の照合
- 対訳辞書作成のための英訳辞書の照合
- 計算機処理のための韓国語言語体系と形態素処理
- 日本語語彙大系を用いたWikipediaからの汎用オントロジー構築
- 新しい翻訳方式 : 協調融合翻訳方式とその多言語翻訳システムの開発
- サポートベクトルマシンを用いた中国語解析実験
- 中国語形態素解析に対するSVMとコスト最小法の比較実験
- 中国語形態素解析に対するSVMとコスト最小法の比較実験
- ニュース文の音声要約のための韻律情報の利用
- 語順を考慮した格フレームの提案と獲得手法
- 非対訳コーパスを用いた日本語複合名詞の英訳語推定
- 重複部・冗長部削除による複数記事要約手法
- 名詞の連接情報を用いた関連文書検索手法
- 名詞を中心とした連接に着目した新聞の関連記事検索手法
- 日本語新聞記事を対象とした関連記事検索の一手法
- 構文片を用いた分野の同定を必要としない意見・評判情報抽出(「主観表現処理の最前線」シンポジウム)
- 日英音声翻訳システム ATR MATRIX
- 解析木データベースを用いた音声認識誤り訂正手法
- 文字連鎖の統計的特徴を利用した音声認識誤り訂正手法
- 決定木を用いた日本語ゼロ代名詞補完
- 意味的類似性と多義解消を用いた文書検索手法
- 「異言語間コミュニケーションと自動翻訳」(コミュニケーション)
- 類似検索を用いた情報検索システム
- 単語間の意味的類似度に基づく文書検索手法
- 英語前置詞句係り先の用例主導あいまい性解消
- 経験的知識を活用する変換主導型機械翻訳
- 変換主導機械翻訳の超並列化の検討
- 用例主導型機械翻訳の超並列連想プロセッサIXM2による高速化
- 用例に基づいて英語前置詞の訳し分けを行う英日翻訳システム
- 用例に基づいた翻訳
- 係り受け関係を用いた重複表現削除
- 動詞型連体修飾表現の"N_1のN_2"への言い換え
- 要約のための連体修飾節の"AのB"への言い換え
- コーパスを利用した効率的な翻訳規則の拡充
- 大規模オープンソース日英対訳コーパスの構築
- 大規模オープンソース日英対訳コーパスの構築
- 複数決定木を用いた入力誤りに頑健な省略補完手法
- 決定木学習による日本語対話文の格要素省略補完
- 音声対話における頑健な主語補完手法
- 単語と品詞の混合 n-gram を用いた形態素解析
- 要約技術と検索技術 (特集 インターネット検索技術と日本語研究)
- 要約事例を用例として模倣利用したニュース記事要約
- 用例利用型による文間接続関係の同定
- 文書に対する大衆の興味の強さの推定
- LE-003 講義スライドへの書き起こしデータの対応付け(自然言語・音声・音楽)
- LE-002 要約事例を用例として利用したニュース記事要約(自然言語・音声・音楽)
- 濃縮還元型文要約モデルの検討(談話・要約)
- 文間接続関係の自動同定のための人間による同定分析(談話・要約)
- 濃縮還元型文要約モデルの検討(談話・要約)
- 文間接続関係の自動同定のための人間による同定分析(談話・要約)
- 類似用例文の部分的置換による文短縮(解析,分析)
- 「新幹線要約」のための文末の整形
- 「サ変動詞+名詞」の複合名詞への換言
- 国会会議録を対象とする話し言葉要約
- 繰り返し学習を用いた話題に順応する意見文抽出 (情報処理学会 情報学基礎研究会(FI)第77回)
- 繰り返し学習を用いた話題に順応する意見文抽出
- 順位付け文書からの影響因子マイニング(マイニング、要約)(テーマ:「Webマイニングによる情報活動と自然言語処理」その他一般)
- 中国語のコンピュータ処理について--コンピュータによる中国語処理の発展と課題 (特集2 人文科学研究と自然言語処理)
- 冗長度削減による関連新聞記事の要約
- 冗長度削減による関連新聞記事の要約
- 5 テキスト自動要約における新たな展開と展望 : 統計的方法,換言処理,そして…(テキスト自動要約 : 知的活動支援の基本技術として)
- 連用修飾表現の省略可能性に関する知識の獲得
- 類似文の比較による省略可能な格要素の認定
- 関連テキストを利用した重複表現削減による要約
- 分類体系相互の関係を利用したテキストの自動分類
- 意味的類似性を用いた音声認識正解部分の特定法と正解部分のみ翻訳する音声翻訳手法
- 社会的役割の考慮による対話翻訳の精度向上
- 意味的類似性を用いた後処理的な音声認識正解部分特定法と音声翻訳手法への導入
- 同時通訳システムの実現に向けた漸進的翻訳処理
- 意味的類似性を用いた音声認識正解部分の特定法と音声翻訳手法への応用 (言語・音声理解と対話処理研究会(第17回))
- Japanese-to-German spoken-language translation utilizing empirical linguistic knowledge
- 音声言語の翻訳機構と多言語翻訳実験
- 用例に基づく日韓の対話翻訳処理機構
- 1995年の猛暑に思う
- 8.人工知能におけるスーパーコンピューティング : 言語表現の類似性を利用する自然言語処理技術 (最先端の科学技術とスーパーコンピューティング)
- 音声対話処理のための対話モデル (<小特集>音声によるコンピュータとの対話を目指して)
- 「新幹線要約」のための文末の整形(マイニング、要約)(テーマ:「Webマイニングによる情報活動と自然言語処理」その他一般)
- 「新幹線要約」のための文末の整形(マイニング、要約)(テーマ:「Webマイニングによる情報活用と自然言語処理」その他一般)
- 順位付け文書からの影響因子マイニング(マイニング、要約)(テーマ:「Webマイニングによる情報活用と自然言語処理」その他一般)
- 順位付け文書からの影響因子マイニング
- 「コ」「ソ」系指示語の用法に関する仮説とその検証
- 文章内構造を複合的に利用した論説文要約システムGREEN
- 段落分けを用いた日本語文章における結束構造の検討
- 文章内構造を複合的に利用した論説文要約システムGREEN
- グラフ節点のある種の線形配列問題について
- グラフ節点のある種の線形配列問題について(計算機構とアルゴリズム)
- グラフ節点の隣接枝のみを考慮した線形配列問題について(グラフ・ネットワーク)
- 頑健な多言語音声翻訳のための不適格入力の分割処理 (コンピュータグラフィクスの新展開)
- 構成素境界解析を用いた多言語話し言葉翻訳
- 特徴的冗長表現に着目した国会会議録要約(コーパス分析・言い換え)(セマンティックウェブと自然言語処理その他一般)
- 説明文と記述要素の関係要因の調査 : そこにクエリの「何」が書かれているのか(検索,第1回テキストマイニング・シンポジウム)
- クエリと説明文の関係を表す記述要素辞書の構築 (言語理解とコミュニケーション)
- 段落分けた関わる諸要素の評価について
- 語の類縁性を用いた日本語文章の段落分けの試み
- カテゴリ名と記事名の意味属性分類に基づくWikipediaからの上位下位関係オントロジーの構築
- 保険関連文書間の自動対応付け (産業日本語関連)
- 特徴的冗長表現に着目した国会会議録要約