醤油の官能検査法に関する研究 : (第7報) 醤油のブレンド効果について
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
This paper reports mathematical investigations into the effect of blending on the preference of soy sauce and the corelation among three componenets (X_1,X_2,X_3). The authors considered the cubic polynomial equation and the optimum blending ratio by means of three component systems (X_1+X_2+X_3=1).The results obtained were as follows : (1) The cubic polynomial equation for preference of odor : Y(odor)=1.000X_1+0.881X_2+0.727X_3-0.617X_1X_2+1.517X_1X_3+1.872X_2X_3+0.090X_1X_2(X_1-X_2)-1.215X_1X_3(X_1-X_3)+0.315X_2X_3(X_2-X_3)+3.879X_1X_2X_3 The binary synergism between X_1 and X_3,the binary synergism between X_2 and X_3,and the ternary synergism among these three componets were significantly recognized. The optimum blending ratio for preference of odor was X_1 : 25%. X_2 : 30%, X_3 : 45%. (2) The cubic polynomial equation for preference of taste : Y(taste)=0.906X_1+0.705X_2+0.577X_3-0.565X_1X_2+0.140X_1X_3+1.347X_2_X_3+1.667X_1X_2(X_1-X_2)-1.706X_1X_3(X_1-X_3)-0.146X_2_X_3(X_2-X_3)+8.361X_1X_2X_3 The binary synegism between X_2 and X_3,and the ternary syntergism among the three components were recognized significantly. The optimum blending ratio for preference of taste was X_1 : 20%, X_2 : 30%, X_ 3 : 50%. (3) The cubic polynomial equation for integrative preference : Y=0.962X_1+0.830X_2+0.655X_3-0.614X_1X_2+1.022X_1X_3+1.870X_2X_3+1.492X_1X_2(X_1-X_2)-1.427X_1X_3(X_1-X_3)+0.335X_2X_3(X_2-X_3)+8.487X_1X_2X_3 The binary synergism between X_1 and X_3,the binary synergism between X_2 and X_3,and the ternary synergism among the three components were significanly recognized. Especially, the component X_3 had the lowest contribution of the three to the preference. However, when X_3 was blended with the other components, the effect of this blend was significantly recognized. The optimum blending ratio for integrative preference was X_1 : 30%, X_2 : 30%, X_3 : 40%. (4) This report discussed only from qualitative point of view, but this blending problem should be discussed from quality, cost, delivery, manufacturing capacity etc. as a whole, for the product planning or equipment planning.
- 社団法人日本生物工学会の論文
- 1969-04-25
著者
-
斎藤 伸生
キッコーマン醤油株式会社中央研究所
-
田中 輝男
キッコーマン醤油株式会社中央研究所
-
中島 隆
キッコーマン醤油株式会社・中央研究所
-
横塚 保
キッコーマン醤油株式会社中央研究所
-
斉藤 伸生
キッコーマン醤油株式会社 中央研究所
-
斎藤 伸生
キッコーマン醤油株式会社, 中央研究所
関連論文
- 醤油の火入れ〓発生機構, 蛋白分子間の疎水結合の役割 : 醤油のに〓関する研究(第9報)
- 醤油の官能検査法に関する研究 : (第7報) 醤油のブレンド効果について
- 醤油の官能検査法に関する研究 : (第6報)味の相互関係とバランス
- 醤油の色 : (第2報)色の安定性
- 醗酵食品の風味と官能検査
- 醤油の官能検査法に関する研究 : (第11報)香気パターンと化学成分の関係(その2)
- 醤油の官能検査報に関する研究 : (第10報) 香気パターン, 化学成分間の関係 (その1)
- 醤油の官能検査法に関する研究 : (第9報) 嗅覚判断に関する香気パターンの構成
- 醤油の官能検査法に関する研究 : (第8報) 嗅覚判断による銘柄判定の妥当性
- 醤油の色 : (第1報)酸性白土による脱色
- 醤油の官能検査法に関する研究 : (第5報) 嗜好性, 化学成分間のシミュレーション
- 醤油の官能検査法に関する研究 : (第4報)成分調和に関する統計的研究
- 醤油の官能検査法に関する研究 : (第3報) 化学成分による品質パターンの構成
- 醤油の官能検査法に関する研究 : (第2報) 嗅覚判断に関する統計的研究
- 醤油の官能検査法に関する研究 : (第1報)味覚判断に関する統計的研究
- 醤油の色 : (第5報)重回帰分析による褐変機構の解析
- 醤油の官能検査法に関する研究-7,8-
- 醤油の官能検査法に関する研究-9,10-〔英文〕
- 141. 醤油の化学成分と嗜好性との関係
- 醤油の色 : (第3報) 醤油の加熱による増色に及ぼす還元剤の影響
- 醤油の色 : (第7報)酸化褐変
- 醤油の色 : (第6報)ペプチドの褐変への影響
- 醤油の色 : (第4報) 還元による褐変物質の脱色と褐変反応の抑制
- 139 高温性微 Penicillium duponti による耐熱性酸性プロテアーゼの生産とその清酒〓下げへの利用
- 醤油と清酒のタンパク混濁生成機構の比較 : 醤油の〓に関する研究(第10報)
- 142. しょう油の風味を決定する二三の要因
- 醤油の〓に関する研究 : (第5報)生醤油中の火入れ〓母体物質の分画および火入れ〓成分について
- 醤油の〓に関する研究 : (第4報) 二次〓母体物質について
- 醤油の〓に関する研究 : (第3報) 吸着剤および蛋白凝集剤による醤油の二次〓防止について
- 醤油の〓に関する研究 : (第2報) キレート剤, 界面活性剤などによる醤油の二次〓防止について
- 醤油の〓に関する研究 : (第1報) 醤油の二次〓発生に及ぼす因子について
- 醤油の脱鉄について
- 313. Aspergillus sojaeのmacerating enzymeについて
- α-アミノ酸の呈味作用に関する研究(第3報) : α-アミノ酸の旨味増強作用について (2)
- 揮発性成分を利用した醸造醤油と化学醤油の簡易判別法
- 醤油粕中の多糖類とその圧搾困難性におよぼす影響
- 放線菌酵素による酵母細胞壁溶解の限界
- 放線菌酵素の利用に関する研究(第11報) : 二,三の酵素と培養条件について(その2)
- 醤油〓下げにおけるプロテアーゼの重要性と耐熱性酸性プロテアーゼの効果 : 醤油の〓に関する研究(第7報)
- 醤油の〓に関する研究 : (第6報)生醤油中の火入れ〓凝集活性について
- 醤油の火入れ〓発生機構 : 醤油の〓に関する研究(第8報)
- 醤油製造における植物組織分解酵素の效果
- 437 Aspergillus sojaeのpectin transeliminaseについて
- 醤油保存に関する研究 : (第7報)醤油中の安息香酸とその生因について
- Aspergillus flavus Link ex Fr. (WF-3-8) およびAspeygillus flavus Link ex Fr. (68-SA-R-7) の生産する螢光物質について
- しょう油の風味決定における酵母の役割(醗酵食品の風味に関するシンポジウム)
- 邦産種麹菌の生産するアフラトキシンG類似の緑色螢光物質について
- 放線菌酵素の利用に関する研究(第12報) : 放線菌Streptomyces sp. No. 41の生産する5-ヌクレオチダーゼについて
- α-アミノ酸の呈味作用に関する研究(第2報) : α-アミノ酸の旨味増強作用について (1)