醤油の脱鉄について
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
Removal of iron from shoyu (fermented soybeans and wheat sauce containing a 1.0〜1.5% total nitrogen), and the form of iron in shoyu were investigated. The iron in shoyu derives, presumably, from its raw materials, and mainly from soy beans and wheat. An addition of tannic acid or potassium ferrocyanide was effective for the removal of iron from both raw and heated shoyu. About 60-70% of the iron it shoyu was easily removed by this procedure without affecting the organoleptic quality. When a sufficient amount of tannic acid and potassium ferrocyanide were applied during the heating process, about 93% of the iron was removed. Most of the iron in raw and heated shoyu was observed to be in the form of Fe^<++> The influence of Fe^<++> on the coloring of shoyu during storage was smaller than that of Fe^<+++> and Cu^<++>. The rate of coloring during storage of shoyu containing 7-10γ Fe/ml, that was prepared by the above procedures, was almost equal to that of the usual shoyu containing 20-23γ Fe/ml. The oxidative increase in color of shoyu containing 2γFe/ml, that was prepared by the same method, was slightly lower than that of non-treated shoyu containing 32γ Fe/ml. The sediment produced during storage of shoyu was not decreased by this much removal of iron. Probably this sedimentation was not caused by the metals such as Cu^<++>, Fe^<++>, and Fe^<+++>.
- 公益社団法人日本生物工学会の論文
著者
-
横塚 保
キッコーマン醤油株式会社中央研究所
-
吉田 広務
キッコーマン醤油株式会社中央研究所
-
橋本 彦尭
キッコーマン醤油株式会社中央研究所
-
橋本 彦堯
キッコーマン醤油株式会社 中央研究所
-
橋本 彦尭
キッコーマン
関連論文
- 醤油の火入れ〓発生機構, 蛋白分子間の疎水結合の役割 : 醤油のに〓関する研究(第9報)
- 醤油の官能検査法に関する研究 : (第7報) 醤油のブレンド効果について
- 醤油の官能検査法に関する研究 : (第6報)味の相互関係とバランス
- 醤油の色 : (第2報)色の安定性
- 醗酵食品の風味と官能検査
- 醤油の官能検査法に関する研究 : (第11報)香気パターンと化学成分の関係(その2)
- 醤油の官能検査法に関する研究 : (第8報) 嗅覚判断による銘柄判定の妥当性
- 醤油の色 : (第1報)酸性白土による脱色
- 醤油の官能検査法に関する研究 : (第5報) 嗜好性, 化学成分間のシミュレーション
- 醤油の官能検査法に関する研究 : (第4報)成分調和に関する統計的研究
- 醤油の色 : (第5報)重回帰分析による褐変機構の解析
- 141. 醤油の化学成分と嗜好性との関係
- 醤油の色 : (第7報)酸化褐変
- 醤油の色 : (第6報)ペプチドの褐変への影響
- 醤油製造への近赤外分析法の利用について
- 近赤外分光法の醤油品質管理への応用-1-近赤外分光法による醤油成分測定方法の確立及び自動分析システムの開発
- 139 高温性微 Penicillium duponti による耐熱性酸性プロテアーゼの生産とその清酒〓下げへの利用
- 醤油と清酒のタンパク混濁生成機構の比較 : 醤油の〓に関する研究(第10報)
- しょう油の火入れおり発生のメカニズム
- 142. しょう油の風味を決定する二三の要因
- 醤油の〓に関する研究 : (第5報)生醤油中の火入れ〓母体物質の分画および火入れ〓成分について
- 醤油の〓に関する研究 : (第4報) 二次〓母体物質について
- 醤油の〓に関する研究 : (第3報) 吸着剤および蛋白凝集剤による醤油の二次〓防止について
- 醤油の〓に関する研究 : (第2報) キレート剤, 界面活性剤などによる醤油の二次〓防止について
- 醤油の〓に関する研究 : (第1報) 醤油の二次〓発生に及ぼす因子について
- 醤油の脱鉄について
- 313. Aspergillus sojaeのmacerating enzymeについて
- 揮発性成分を利用した醸造醤油と化学醤油の簡易判別法
- 醤油粕中の多糖類とその圧搾困難性におよぼす影響
- 放線菌酵素による酵母細胞壁溶解の限界
- 放線菌酵素の利用に関する研究(第11報) : 二,三の酵素と培養条件について(その2)
- 醤油〓下げにおけるプロテアーゼの重要性と耐熱性酸性プロテアーゼの効果 : 醤油の〓に関する研究(第7報)
- 醤油の〓に関する研究 : (第6報)生醤油中の火入れ〓凝集活性について
- 醤油の〓に関する研究-1,2-
- 醤油の〓に関する研究-3,4-
- 醤油の〓に関する研究
- 醤油の火入れ〓発生機構 : 醤油の〓に関する研究(第8報)
- 近赤外分光法の醤油品質管理への応用
- 近赤外分光法の醤油周辺調味料品質管理への応用
- 近赤外分析利用による食品の品質評価と管理技術 (食品の品質評価と管理技術)
- 醤油製造における植物組織分解酵素の效果
- 437 Aspergillus sojaeのpectin transeliminaseについて
- 醤油保存に関する研究 : (第7報)醤油中の安息香酸とその生因について
- Aspergillus flavus Link ex Fr. (WF-3-8) およびAspeygillus flavus Link ex Fr. (68-SA-R-7) の生産する螢光物質について
- しょう油の風味決定における酵母の役割(醗酵食品の風味に関するシンポジウム)
- 邦産種麹菌の生産するアフラトキシンG類似の緑色螢光物質について
- 放線菌酵素の利用に関する研究(第12報) : 放線菌Streptomyces sp. No. 41の生産する5-ヌクレオチダーゼについて