醤油の〓に関する研究 : (第1報) 醤油の二次〓発生に及ぼす因子について
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
Bottled shoyu in the market sometimes becomes turbid and soon a floculent sediment is observed when it is kept at room temperature or higher and these turbidity and sediment extremely deterirate the commercial value of the product.This kind of sediment is defined here as"secondary sediment"of shoyu.The shoyu in the market is usually bottled after heating the filtrate of fermented shoyu mash or its mixture wiht a chemical hydrolyzate of vegetable proteins, and then removing by filtration or sedimentation the sediment produced by heating.A simple method was devised for estimation of the secondary sediment of shoyu. 20ml of shoyu was transferred into a 25ml test tube by a pipet and kept at 30℃ or higher, and the time required for the flocculation of shoyu was observed at regular intervals.Factors influencing the formation of secondary sediment of shoyu ware investigated using the above method.When raw shoyu was heated at 50℃ or higher, the secondary sediment appeared in the final product. The heat-processed shoyu at 70℃ produced the secondary sediment in a degree much less than that heated at 60°or 80℃.When heated and clarified shoyu was kept over 30℃, the time required for the sediment formation was markedly shortened when stored at an elevated temperature. But the secondary sediment was hardly formed below 30℃, especially below 5℃.The secondary sediment of shoyu was more easily formed as the total nitrogen content of brewed shoyu becomes higher, but its formation was inversely proportional to the concentration of acid hydrolyzate of defatted soy beans or wheat gluten added to shoyu.A high concentration of NaCl inhibited the separation of the precipitate. The sediment was formed most easily when raw shoyu with the pH at 4.6-4.7 was heated, but in heat-processed shoyu, the time required for the sediment formation was shorter with a lower pH than with a higher pH. Fermented shoyu made form whole soy beans and wheat more easily formed the secondary sediment than that made form defatted soy beans and wheat. Concerning the fermentation period of shoyu mash, the formation of the secondary sediment of shoyu seems to become constant after a 3 months period of fermentation.
- 公益社団法人日本生物工学会の論文
- 1970-08-25
著者
-
橋本 彦堯
キッコーマン醤油株式会社中央研究所
-
横塚 保
キッコーマン醤油株式会社中央研究所
-
吉田 広務
キッコーマン醤油株式会社中央研究所
-
橋本 彦堯
キッコーマン醤油株式会社 中央研究所
-
橋本 彦堯
キッコーマン研
-
橋本 彦堯
キッコーマン株式会社
関連論文
- 醤油の火入れ〓発生機構, 蛋白分子間の疎水結合の役割 : 醤油のに〓関する研究(第9報)
- 醤油の官能検査法に関する研究 : (第7報) 醤油のブレンド効果について
- 醤油の官能検査法に関する研究 : (第6報)味の相互関係とバランス
- 醤油の色 : (第2報)色の安定性
- 醗酵食品の風味と官能検査
- 醤油の官能検査法に関する研究 : (第11報)香気パターンと化学成分の関係(その2)
- 醤油の官能検査法に関する研究 : (第8報) 嗅覚判断による銘柄判定の妥当性
- 醤油の色 : (第1報)酸性白土による脱色
- 醤油の官能検査法に関する研究 : (第5報) 嗜好性, 化学成分間のシミュレーション
- 醤油の官能検査法に関する研究 : (第4報)成分調和に関する統計的研究
- 醤油の色 : (第5報)重回帰分析による褐変機構の解析
- 141. 醤油の化学成分と嗜好性との関係
- 醤油の色 : (第7報)酸化褐変
- 醤油の色 : (第6報)ペプチドの褐変への影響
- 豆乳のゲル形成能に関する生化学的研究第2報 豆乳中の酵素の作用によるSH基の変かとゲル形成能
- 139 高温性微 Penicillium duponti による耐熱性酸性プロテアーゼの生産とその清酒〓下げへの利用
- 醤油と清酒のタンパク混濁生成機構の比較 : 醤油の〓に関する研究(第10報)
- しょう油の火入れおり発生のメカニズム
- 142. しょう油の風味を決定する二三の要因
- 醤油の〓に関する研究 : (第5報)生醤油中の火入れ〓母体物質の分画および火入れ〓成分について
- 醤油の〓に関する研究 : (第4報) 二次〓母体物質について
- 醤油の〓に関する研究 : (第3報) 吸着剤および蛋白凝集剤による醤油の二次〓防止について
- 醤油の〓に関する研究 : (第2報) キレート剤, 界面活性剤などによる醤油の二次〓防止について
- 醤油の〓に関する研究 : (第1報) 醤油の二次〓発生に及ぼす因子について
- 醤油の脱鉄について
- 313. Aspergillus sojaeのmacerating enzymeについて
- 揮発性成分を利用した醸造醤油と化学醤油の簡易判別法
- 醤油粕中の多糖類とその圧搾困難性におよぼす影響
- 放線菌酵素による酵母細胞壁溶解の限界
- 放線菌酵素の利用に関する研究(第11報) : 二,三の酵素と培養条件について(その2)
- 醤油〓下げにおけるプロテアーゼの重要性と耐熱性酸性プロテアーゼの効果 : 醤油の〓に関する研究(第7報)
- 醤油の〓に関する研究 : (第6報)生醤油中の火入れ〓凝集活性について
- 醤油の〓に関する研究-1,2-
- 醤油の〓に関する研究-3,4-
- 醤油の〓に関する研究
- 醤油の火入れ〓発生機構 : 醤油の〓に関する研究(第8報)
- 125 醤油の〓に関する研究
- 醤油製造における植物組織分解酵素の效果
- 437 Aspergillus sojaeのpectin transeliminaseについて
- 醤油保存に関する研究 : (第7報)醤油中の安息香酸とその生因について
- Aspergillus flavus Link ex Fr. (WF-3-8) およびAspeygillus flavus Link ex Fr. (68-SA-R-7) の生産する螢光物質について
- しょう油の風味決定における酵母の役割(醗酵食品の風味に関するシンポジウム)
- 邦産種麹菌の生産するアフラトキシンG類似の緑色螢光物質について
- 醤油製造への近赤外分析法の利用
- 放線菌酵素の利用に関する研究(第12報) : 放線菌Streptomyces sp. No. 41の生産する5-ヌクレオチダーゼについて