2,3-ヂオキシ安息香酸特異性の新デカルボキラーゼ, 並びにこれがクロカビのサリチル酸代謝に於ける役割
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
A strain of Asp. niger capable of decomposing salicylic acid (SA) to form catechol, oxalic acid and CO_2,has been employed. On the basis of previous observations (TERUI and TOKAKU), that catechol does not give rise to the formation of oxalic acid by this organism, 2,3-dihydroxybenzoic acid (2,3-DOBA) has been assumed to be the intermediate in the route of SA metabolism. In fact, 2,3-DOBA was proved by these authors to be an excellent substrate for the formation of both catechol and oxalic acid. Subsequently, a decarboxylase specific for 2,3-DOBA (doba decarboxylase) was extracted from the mycelia of Asp. niger previously adapted to the substrate. The enzyme catalizes simple decarboxylation of 2,3-DOBA to form catechol but exerts practically no action on benzoic, salicylic, p-hydroxybenzoic, protocatechuic, β-resorcylic, gentisic, 2,3,4-trihydroxybenzoic, gallic, p-aminobenzoic and anthranilic acid. It has been established also that 2,3-DOBA is the intermediate of SA metabolism on the basis of adaptive pattern, i.e. the formation of hte decarboxylase by the adaptation of the mycelia either to 2,3-DOBA or to SA.Although enzymological study of doba decarboxylase is now in progress, it has been evidnced that any prosthetic group easily dissociable or coenzyme is absent in this enzyme. Competitive inhibition of the enzyme by SA, relatively low optimum pH (5.2) and high affinity to the substrate (Michaelis constant : 0.0035 M) are the remarkable properties. (cf. Fig. 1〜8 in p. 66〜70).
- 公益社団法人日本生物工学会の論文
- 1953-02-15
著者
関連論文
- Aspergillus nigerの酸性フォスファターゼの性質と局在性
- 青かびの生産する酵素によるバガスの加水分解
- 215 アルカリ性藻類の培養工学的研究 : (第1報)藻の分離と増殖挙動
- 214 光合成細菌の培養工学的研究 : (第1報)Rhodopseudomonas Sp.の分離と増殖挙動
- 3B-17 藍藻のautotrophic cultureとmixotrophic cultureの増殖挙動
- 413 メタノール資化性酵母の培養について
- 403 n-Paraffin資化性酵母のクエン酸醗酵生産とその機構
- 抗微物質に關する研究(第4報)既知合成物質の抗菌作用の比較
- ナイトロフラン誘導體に關する研究 : ナイトロフラン誘導體の定量
- フラン誘導體の抗菌作用に關する動學的研究
- 有機金属化合物の抗菌性 : (第3報)トリフェニル鉛アセテートとラウリルトリメチルアンモニウムブロマイドの相乗機作について
- 143. 溶存酸素制御下におけるトリプトフアン醗酵
- 242 グルタミン酸醗酵の酵素レベルでの解析 : (第5報)ビオチンによる代謝転換
- 325. Jar Fermentor用溶存酸素電極の試作
- クエン酸生産酵母Candida lipolyticaの異なる増殖相から調製したミトコンドリアの呼吸特性
- Bacillus subtilis細胞膜による蛋白合成
- Aspergillus niger によるPolygalacturonase生産の動力学的解析
- Aspergillus oryzaeによるタンナーゼの発育連動型生産
- 307 糸状菌におけるcatabolite repressionとその回復
- 453 無細胞系における枯草菌α-Amylase合成 : (第1報)精製細胞膜区分における蛋白合成
- 酵母によるアントラニル酸よりトリプトファンの酵醗生産(第5報) : Hansenula属の栄養要求変異株によるトリプトフアンの形成
- Aspergillus niger によるアントラニル酸の分解代謝について
- 36. 絲状菌によるアントラニル酸の代謝
- 306 ラクトン化合物による放線菌の代謝調節現象
- フェノール類の微生物による分解に関する研究 : (第4報)フェノール資化性酵母による芳香族化合物の酸化
- 440 Aspergillus oryzaeによるタンナーゼ生産 : (第1報)培養条件の検討および培養特性について
- 酵母トリプトファン醗酵の酵素レベルでの研究
- 213. Hansenula anomalaのトリプトファン醗酵の酵素レベルでの解析
- 311. Hansenula anomalaのトリプトファン醗酵の酵素レベルにおける解析
- 44. 酵母によるアントラニル酸よりトリプトファンの醗酵生産 : 炭素源の醗酵におよぼす影響(平成38年度 日本醗酵工学会大会講演会研究発表要旨)
- 44. 酵母によるアントラニル酸よりトリプトファンの醗酵生産 : 炭素源の醗酵におよぼす影響
- 酵母によるアントラニル酸よりトリプトファンの醗酵生産 : (第4報) 金属イオンの影響について
- 51. 酵母によるアントラニル酸よりのトリプトファンの醗酵生産 : アントラニル酸の摂取とトリプトファン合成酵素活性 (昭和37年度 日本醗酵工学会大会講演会研究発表要旨(40周年記念))
- 50. 酵母によるアントラニル酸よりのトリプトファンの醗酵生産 : 金属イオンの影響について (昭和37年度 日本醗酵工学会大会講演会研究発表講演要旨(40周年記念))
- 酵母によるアントラニル酸よりトリプトフアンの醗酵生産 : (第3報) 収率向上に関する二, 三の知見
- 有機金属化合物の抗菌性 : (第2報)トリフェニル鉛アセテートおよびトリプロピル錫アセテートの抗菌スペクトルならびに抗菌機作について
- 28.火落現象に關する研究(大阪釀造學會第7回講演會研究發表要旨)
- 清酒酵母に於げる変芽糖の適應的醗酵性 : 工業微生物の適應及び變異に關する研究報告 No. 1)
- 酵素反應速度に對する温度効果の解析並びに絶對最適温度に就て : 其2 : 麥芽α-Amylaseの場合
- Taka-amylaseの分離法に就て
- 深部培養に依るグルコン酸の生産(第1報) : 常壓深部培養に就て
- 酵母によるアントラニン酸よりトリプトファンの醗酵生産 (第2報) : 培養条件の検討とL-トリプトファンの確認
- 酵母によるアントラニル酸よりトリプトファンの醗酵生産(第1報) : トリプトファン生産菌株
- Aspergillus niger のBiochemical mutant によるアントラニル酸の代謝について
- 44. 微生物によるTryptophanの生合成について(大阪醸造学会第12回講演会研究発表要旨)
- 44. 絲状菌のBiochemical Mutantによるアントラニル酸の代謝について
- 44. 絲状菌のBiochemical Mutantによるアントラニル酸の代謝について (大阪醸造学会第11回講演会研究発表要旨)
- 41.酵母による芳香族化合物の代謝について : (第1報)土壌より分離した酵母によるアントラニル酸の代謝について
- 41.酵母による芳香族化合物の代謝について : (第1報) 土壌より分離した酵母によるアントラニル酸の代謝について(大阪醸造学会第10回講演会研究発表要旨)
- 単一試料による酸素炭酸測定用検圧容器について
- 39. クロカビの Protocatechuic acid oxidase に就いて(大阪醸造学会第8回講演会研究発表要旨)
- 39.クロカビのProtocatechuic acid oxidaseに就いて(大阪醸造学会第8回講演会研究発表要旨)
- 17. 清酒の色調に関する研究(第3報)(大阪醸造学会第12回講演会研究発表要旨)
- 15.清酒の色調に関する研究(第2報)
- 14.清酒の色調に関する研究(第1報)
- 15.清酒の色調に関する研究 (第2報)(大阪醸造学会第10回講演会研究発表要旨)
- 14.清酒の色調に関する研究 (第1報)(大阪醸造学会第10回講演会研究発表要旨)
- 抗黴物質に關する研究(第1報) : 既知合成物質の抗菌作用の比較
- 大型速醸〓の管理法について : 酒母の大型化
- 2,3-ヂオキシ安息香酸特異性の新デカルボキラーゼ, 並びにこれがクロカビのサリチル酸代謝に於ける役割
- B. hydrolyticusの "風化型" Cellulaseに就て : 細菌 Hydrolaseに關する研究・第3報
- 35.糸状菌による芳香族化合物の代謝(第3報)(大阪釀造學會第7回講演會研究發表要旨)
- 17.糸状菌特にクロカビによるフェニール醋酸の代謝(第5回講演會研究發表要旨)
- 酵素反應速度に對する温度効果の解析並びに絶對最適温度に就て : 其3 : 細菌α-Amylaseの場合
- 土壌より分離した酵母によるアントラニル酸の分解代謝について