無蒸煮米による酒類の製造
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
Conventional sake making requires a large amount of heat for steaming of rice grains in order to change the structure of rice starch to the α-form. We attemped to make sake from unsteamed white rice (75% polishing yield) with the aim of energy conservatioin. We made sake according to the conventional sake brewing method, except for the steaming of raw materials and saccharification with rice koji. for the saccharification of raw rice grains, commercial enzymes obtained from Aspergillus oryzae, Rhizopus sp. or Bacillus subtilis were used. Activity of the glucoamylase used for the production was 5 to 10 fold that of the conventional moromi mash. The resulting sake contained more than 18% of alcohol after 12-15 days fermentation, and was of excellent quality and rich in variety. Differences between the moromi of raw rice grains and that of steamed rice were as follows : (1) Material of the moromi of raw rice grains precipitated, while that of the traditional moromi formed a suspension; the upper layer of the moromi of raw rice grains was a suspension of yeast and the lower layer mainly consisted of raw rice grains. (2) At the early stage of moromi fermentation, reducing sugars were scarcely accumulated. Therefore, the density of the moromi filtrate was low. (3) Amino acid contents in the resulting sake differed widly depending on the activity of acid carvoxypeptidase in the enzyme preparation used. (4) After cessation of the alcoholic fermentation, reducing sugars and amino acids in the moromi increased linearly. (5) Separation of solids was easier in the moromi of raw rice grains than in the traditional moromi and the properties of the resulting sake cake differed from those of the traditional one.
- 社団法人日本生物工学会の論文
- 1982-03-25
著者
-
熊谷 知栄子
醸試
-
田中 利雄
関東信越国税局鑑定官室
-
秋山 裕一
国税庁醸造試験所
-
熊谷 知栄子
国税庁醸造試験所
-
宮入 正法
国税庁醸造試験所
-
黄 正財
国税庁醸造試験所
-
鈴木 逸郎
国税庁醸造試験所
-
田中 利雄
国税庁醸造試験所
関連論文
- 115 酸性カルボキシペプチダーゼ低生産性麹菌の造成と清酒醸造試験
- 516 麹菌グルコアミラーゼを生産する酵母の育種および製パンへの利用
- 302 アルギナーゼ欠損醸造用酵母の育種
- 133 麹菌の増殖特性と製麹管理法
- 312 清酒酵母の栄養要求性突然変異株による清酒醸造
- 337 Saccharomyces cerevisiaeにおけるTTC還元能の遺伝 : (2)ttc遺伝子とura遺伝子との関連
- 336 Saccharomyces cerevisiaeにおけるTTC還元能の遺伝 : (1)呼吸能を有し、TTC還元能を欠く変異株(ttc mutant)の分離とその性質
- Saccharomyces cerevisiaeの高級アルコール生成と窒素源の影響
- 115 酵母の香気成分の生成
- 344. 清酒麹菌(Aspergillus oryzae)のグルコアミラーゼの生澱粉分解活性について
- 451 醸造用酵母における2μDNAの分布とその役割
- 105 麹菌(___- ___-)のグルコアミラーゼ遺伝子 (2) : 染色体DNA遺伝子のクローニングとその構造解析
- 104 麹菌(___- ___-)のグルコアミラーゼ遺伝子 (1) : cDNA遺伝子のクローニングと酵母での発現
- 169. 麹菌(Aspergillus oryzae)のphosphoglycerate kinase (PGK)遺伝子pgkAのプロモーターの解析と利用
- 321 麹菌(Aspergillus oryzae)のphosphoglycerate kinase (PGK)遺伝子のクローニングとその構造解析
- 高発現型agdAプロモーターによる麹菌 (A. oryzae) のα-グルコシダーゼ (AGL) の高生産及びその解析 : 微生物
- 麹菌(A. oryzae)α-グルコシダーゼ遺伝子プロモーター(P-agdA)の高発現型への改良 : 微生物
- 麹菌(Aspergillus oryzae)β-galactosidase遺伝子のクローニングと構造解析 : 微生物
- 323 麹菌(Aspergillus)によるヒトリゾチームの発現・分泌
- 清酒原料白米の吸水に関する研究-1-清酒原料白米の水分と吸水率の関係
- 111 白米の吸水率について
- 127 酒造原料白米の規格設定について
- 空気中より分離した酵母細胞壁溶解酵素生産菌の分類学的研究 : Oerskovia sp. CK株の生産する酵母細胞壁溶解酵素の研究(第1報)
- 428 無蒸煮コーン麹による焼酎の製造
- 552 ルシフェラーゼ遺伝子を用いた麹菌(A. oryzae)遺伝子発現の解析 : 米麹製麹中のアミラーゼの発現動向
- 551 麹菌Aspergillus oryzaeヌクレアーゼS1遺伝子(nucS)の構造解析
- 101. 泡なし酵母に関する研究 : (第6報) 有用泡なし酵母の検索
- 113 白米の水分含有量差により生じる吸水率変動要因の解析 (第2報) 水分含有量差に起因する浸漬米の胚乳組織の変化
- 101 水分含量の異なる白米の浸漬による構造的変化と吸水の関係
- 342 耐熱性液化酵素による液化液の製造と清酒醸造への応用
- 無蒸煮米による酒類の製造
- 昭和56年酒造年度全国新酒鑑評会出品清酒の分析について
- 317 無蒸煮米による酒類の製造(第3報)各種市販酵素剤使用による発酵特性
- 316 無蒸煮米による酒類の製造(第2報)無蒸煮米の酵素による溶解特性
- 314 発酵能の弱いハプロイド清酒酵母の分離と低濃度アルコール清酒の試醸
- 313 清酒酵母の交配による吟醸酵母の造成と吟醸酒の試醸
- Oerskovia sp.CK株の生産するmannanaseによる清酒酵母の気泡付着性の解析
- 清酒酵母マンナンの構造について
- 醸造用酵母マンナンとパン酵母マンナンの比較
- 昭和55酒造年度全国新酒鑑評会出品清酒の分析について
- 遺伝学的にみた清酒キラ-プラスミドの性質
- 104 無蒸煮米による酒類の製造
- 酒造米の研究
- 酒米研究会の活動
- 麹菌Aspergillus oryzaeアミラーゼ遺伝子の高発現に必要な保存配列region 3の多コピー化によるプロモーター活性の改善
- Oerskovia sp.の生産するβ-1,3-Glucanaseの精製とその諸性質について
- Oerskovia sp. CK株による麹菌細胞壁溶解酵素の生産と粗酵素の諸性質 : Oerskovia sp. CK株の生産する麹菌細胞壁溶解酵素の利用に関する研究(第1報)
- 129 無蒸煮米による酒類の製造
- 製麹におよぼす温度および炭酸ガスの影響〔蒸米上における麹菌の増殖-12-〕
- 341 無蒸煮米による酒類の製造 : (第4報)無蒸煮米と蒸し米の混合仕込みの醗酵特性の解析
- 無蒸煮穀類上における糸状菌の増殖
- A.oryzaeとRhizopus sp.の酵素生産--無蒸煮穀類における糸状菌の増殖-2-
- 335 無蒸煮米上における糸状菌の増殖特性と酵素生産
- 固体培地上における麹菌の増殖モデル〔英文〕
- 麹菌の増殖および酵素生産に及ぼす白米成分の影響 : 蒸し米上における麹菌の増殖(第11報)
- 103 無蒸煮穀類における糸状菌の増殖
- 124 無蒸煮米仕込の回収酵素による再発行試験
- 123 無蒸煮米による酒類の製造(第5報) : 醗酵に対する諸酵素の影響
- 「何をやってもいゝよ」の一言 : 醸造協会100周年を迎えて思い出すこと
- 高窒素麦芽汁における高級アルコールの生産
- 酵母を中心とする清酒醸造の微生物管理
- 泡なし酵母に関する研究 : (第5報)酵母間の競合現象の解析(その2)
- 泡なし酵母に関する研究 : (第4報)酵母間の競合現象の解析(その1)
- 近代酒造工場における微生物の管理 : とくに酒母を中心として
- 泡なし酵母に関する研究 : (第3報)電子顕微鏡による酵母細胞外層の観察ともろみの泡の成因について
- 118. 清酒醸造の微生物管理 : (第10報) 酵母間の抵抗現象について
- 115. 泡なし酵母に関する研究 : (第4報) 酵母外層物質の分離およびその性質について
- 泡なし酵母に関する研究 : (第2報) 泡なし酵母による清酒醸造試験
- 泡なし酵母に関する研究 : (第1報) 泡なし酵母の分離とその性質
- 7. 清酒もろみの泡の成因について : (第2報) 電子顕微鏡観察による酵母の状態と泡の生成について
- 清酒醸造の微生物学的管理 (第1報) : 変異酵母使用清酒醸造試験 (話題〔醗酵過程の管理〕) (醗酵過程の管理・シンポジウム特集)
- 112 ウレア非生産性醸造用酵母の分子育種 : 異種遺伝子を持たない___-遺伝子破壊株の取得
- 未熟米の酒造特性
- 清酒,ビ-ル及びワイン中の酵母マンナンの血清学的手法による定量
- 酒造原料米の吸水に関する研究-4-吸水率と産地および品種の関係
- 酒造原料白米の新古の簡易判定法
- 水分含量調節白米による清酒醸造試験
- 酒造場の白米の水分と吸水率についての調査(ノ-ト)
- 清酒原料白米の吸水に関する研究-2-恒湿条件下での白米水分と吸水率の変化
- 清酒麹中のα-グルコシダーゼ活性と清酒釀造における働き
- 439 麹菌A. oryzaeのリボヌクレアーゼT_1のcDNAのクローニングと発現
- 相同的なamds遺伝子を優性マ-カ-とする麹菌Aspergillus oryzae実用菌株の形質転換〔英文〕
- 175. CAR1遺伝子を選択マーカーとする酵母(S. cerevisae)の新しい宿主・ベクター系の構築
- Aspergillus oryzaeのアセトアミダ-ゼをコ-ドする遺伝子(amdS)のクロ-ニングと解析〔英文〕
- 322 麹菌(Aspergillus oryzae)リボヌクレアーゼT1(RNase T1)遺伝子のクローニングと塩基配列の決定
- 641 部位特異的変異によるタカアミラーゼAの活性部位の解析
- 231 酒造自米使用時の水分分布に関する調査
- 桃色酒造の製造
- 無蒸煮米による酒類の製造
- 清酒原料白米の吸水に関する研究-3-古米化と吸水率の関係
- 水分含量の異なる玄米の精米試験(ノ-ト)
- 506. 酒造白米の新古の判定法
- 505. 51年産米の特性, 吸水率と産地および品種の関係
- 217 清酒原料白米の吸収率に関する研究(第3報) : 吸収率と産地および品質の関係
- 441 酵母マンナン分解酵素について(第2報) : その基質特異性について
- 142 清酒もろみの高泡形成に関与する因子の検討 : 発泡因子検出条件の設定
- 325. 酵母細胞外層多糖類について : (第6報) Methyle化法による構造の検討
- 122. 野生清酒酵母の生態 : (第2報) 分離酵母の性質について
- 134. 酵母細胞外層多糖類について : (第4報) 酵母間の差異
- 133. 酵母細胞外層多糖類について : (第3報) 抗原抗体反応による定量