104 無蒸煮米による酒類の製造
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 社団法人日本生物工学会の論文
- 1980-11-06
著者
-
田中 利雄
醸試
-
秋山 裕一
醸試
-
田中 利雄
関東信越国税局鑑定官室
-
秋山 裕一
国税庁醸造試験所
-
宮入 正法
国税庁醸造試験所
-
黄 正財
国税庁醸造試験所
-
鈴木 逸郎
国税庁醸造試験所
-
宮入 正法
醸試
-
熊谷 和栄子
醸試
-
鈴木 逸郎
醸試
-
黄 正財
醸試
関連論文
- 115 酸性カルボキシペプチダーゼ低生産性麹菌の造成と清酒醸造試験
- 409 タイ国発酵食品等から分離した微生物について
- 133 麹菌の増殖特性と製麹管理法
- 224 本格焼酎の香味成分による熟成年数の推定
- 312 清酒酵母の栄養要求性突然変異株による清酒醸造
- 337 Saccharomyces cerevisiaeにおけるTTC還元能の遺伝 : (2)ttc遺伝子とura遺伝子との関連
- 336 Saccharomyces cerevisiaeにおけるTTC還元能の遺伝 : (1)呼吸能を有し、TTC還元能を欠く変異株(ttc mutant)の分離とその性質
- Saccharomyces cerevisiaeの高級アルコール生成と窒素源の影響
- 115 酵母の香気成分の生成
- 518. 酵母の高級アルコール生成に対する共存アミノ酸の影響
- 113 火落菌の要求するペプチドについて
- 112 火落菌のペプチド要求性について
- 138 野生清酒酵母に関する研究 (第6報) : 地蓋を形成する酵母細胞壁の表層の性質について
- 114 火落菌の特性について
- 101. 泡なし酵母に関する研究 : (第6報) 有用泡なし酵母の検索
- 113 白米の水分含有量差により生じる吸水率変動要因の解析 (第2報) 水分含有量差に起因する浸漬米の胚乳組織の変化
- 101 水分含量の異なる白米の浸漬による構造的変化と吸水の関係
- 342 耐熱性液化酵素による液化液の製造と清酒醸造への応用
- 無蒸煮米による酒類の製造
- 昭和56年酒造年度全国新酒鑑評会出品清酒の分析について
- 317 無蒸煮米による酒類の製造(第3報)各種市販酵素剤使用による発酵特性
- 316 無蒸煮米による酒類の製造(第2報)無蒸煮米の酵素による溶解特性
- 314 発酵能の弱いハプロイド清酒酵母の分離と低濃度アルコール清酒の試醸
- 313 清酒酵母の交配による吟醸酵母の造成と吟醸酒の試醸
- Oerskovia sp.CK株の生産するmannanaseによる清酒酵母の気泡付着性の解析
- 清酒酵母マンナンの構造について
- 醸造用酵母マンナンとパン酵母マンナンの比較
- 昭和55酒造年度全国新酒鑑評会出品清酒の分析について
- 遺伝学的にみた清酒キラ-プラスミドの性質
- 104 無蒸煮米による酒類の製造
- 酒造米の研究
- 酒米研究会の活動
- Oerskovia sp.の生産するβ-1,3-Glucanaseの精製とその諸性質について
- 242 Oerskovia sp. CK株の生産する酵母細胞壁溶解酵素の精製および諸性質
- 131 代用清酒もろみにおける酵母の代謝と生理 : (1)代謝産物および菌体成分の変化
- Oerskovia sp. CK株による麹菌細胞壁溶解酵素の生産と粗酵素の諸性質 : Oerskovia sp. CK株の生産する麹菌細胞壁溶解酵素の利用に関する研究(第1報)
- 129 無蒸煮米による酒類の製造
- 製麹におよぼす温度および炭酸ガスの影響〔蒸米上における麹菌の増殖-12-〕
- 341 無蒸煮米による酒類の製造 : (第4報)無蒸煮米と蒸し米の混合仕込みの醗酵特性の解析
- 無蒸煮穀類上における糸状菌の増殖
- A.oryzaeとRhizopus sp.の酵素生産--無蒸煮穀類における糸状菌の増殖-2-
- 335 無蒸煮米上における糸状菌の増殖特性と酵素生産
- 固体培地上における麹菌の増殖モデル〔英文〕
- 麹菌の増殖および酵素生産に及ぼす白米成分の影響 : 蒸し米上における麹菌の増殖(第11報)
- 103 無蒸煮穀類における糸状菌の増殖
- 124 無蒸煮米仕込の回収酵素による再発行試験
- 123 無蒸煮米による酒類の製造(第5報) : 醗酵に対する諸酵素の影響
- 「何をやってもいゝよ」の一言 : 醸造協会100周年を迎えて思い出すこと
- 高窒素麦芽汁における高級アルコールの生産
- 酵母を中心とする清酒醸造の微生物管理
- 泡なし酵母に関する研究 : (第5報)酵母間の競合現象の解析(その2)
- 泡なし酵母に関する研究 : (第4報)酵母間の競合現象の解析(その1)
- 近代酒造工場における微生物の管理 : とくに酒母を中心として
- 泡なし酵母に関する研究 : (第3報)電子顕微鏡による酵母細胞外層の観察ともろみの泡の成因について
- 118. 清酒醸造の微生物管理 : (第10報) 酵母間の抵抗現象について
- 115. 泡なし酵母に関する研究 : (第4報) 酵母外層物質の分離およびその性質について
- 泡なし酵母に関する研究 : (第2報) 泡なし酵母による清酒醸造試験
- 泡なし酵母に関する研究 : (第1報) 泡なし酵母の分離とその性質
- 7. 清酒もろみの泡の成因について : (第2報) 電子顕微鏡観察による酵母の状態と泡の生成について
- 清酒醸造の微生物学的管理 (第1報) : 変異酵母使用清酒醸造試験 (話題〔醗酵過程の管理〕) (醗酵過程の管理・シンポジウム特集)
- 13. 麹の発生するCO_2の測定(大阪醸造学会第8回講演会研究発表要旨)
- 13.麹の発生するCO_2の測定(大阪醸造学会第8回講演会研究発表要旨)
- 108 清酒もろみの高泡形成に関する因子の検討 : (第2報) 発泡因子の分画
- 318 Oerskovia sp. Ck株の生産する酵母細胞壁溶解酵素の精製とその性質
- 506. 酒造白米の新古の判定法
- 505. 51年産米の特性, 吸水率と産地および品種の関係
- 217 清酒原料白米の吸収率に関する研究(第3報) : 吸収率と産地および品質の関係
- 325. 酵母細胞外層多糖類について : (第6報) Methyle化法による構造の検討
- 122. 野生清酒酵母の生態 : (第2報) 分離酵母の性質について
- 134. 酵母細胞外層多糖類について : (第4報) 酵母間の差異
- 133. 酵母細胞外層多糖類について : (第3報) 抗原抗体反応による定量
- 128 各種おり下げ剤による着色およびおりの再発生について
- 129 酵母による香気成分の生成と制御 : (2)ilv_1, ilv_3 mutantによる香気生成および醸造試験
- 128 酵母による香気成分の生成と制御 : (1)leu_2 mutantによる香気生成
- 反復戻し交配による優良Killer清酒酵母の造成
- 清酒醸造における酒母の変遷 (第14回醸造に関するシンポジウム)
- 4. 麹の発生するCO_2 製麹とCO_2との関係(大阪醸造学会第12回講演会研究発表要旨)
- 19.清酒醸造の微生物学的管理 : (第4報)協会7号酵母変異株による山廃〓の生態学的観察
- 102 水〓の試醸とその微生物相
- セルロース凝集性清酒酵母と非凝集性清酒酵母との細胞壁成分の比較
- セルロース凝集性清酒酵母と非凝集性清酒酵母との細胞表層のアミノ基について
- 124. 野生清酒酵母の生態について : その分布と性質
- 2.清酒醸造の微生物学的管理 : (第5報)麹及び酒母から分離した野性酵母について
- 145 清酒もろみ中のATPの測定
- 142 ウイスキーもろみの発酵条件と香気成分
- 清酒の蛋白混濁に関する研究 : (第1報)酵素による清酒の蛋白混濁の沈停について
- 生〓系酒母のアミノ酸の生因 : (第2報)アミノ酸母物質の生成条件と小仕込試験
- 生〓系酒母のアミノ酸の生因について : (予報)各種のモデル酒母に於ける窒素成分の変化の検討
- 低アルコ-ル酒,本醸造酒,純米酒について-2-多様化清酒のタイプと成分-8-
- 普通酒と吟醸酒について--多様化清酒のタイプと成分-6-
- 長期貯蔵酒と貴醸酒について--多様化清酒のタイプと成分-7-
- Oerskovia sp. CK株の生産するmannanaseによる清酒酵母の気泡付着性の解析
- 醸造用酵母マンナンとパン酵母マンナンの比較
- 清酒酵母マンナンの構造について
- 抗生物質使用仕込清酒の成分(その2) : 抗生物質使用清酒醸造試験
- 日本醸造協会の90年を語る
- 10. 清酒醸造の微生物学的管理 : (第2報)協会酵母のMutantによる試醸(大阪醸造学会第12回講演会研究発表要旨)
- 酵母細胞外層多糖類に関する研究-1-清酒酵母の外層多糖類の分離とその構成糖について
- 106 Killer factorをもつ優良清酒酵母の造成