清酒醸造における溶存酸素濃度の影響
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
The effects of dissolved oxygen (DO) in sake mash were investigated using a newly developed sensor for measuring DO in the ppb range. The concentration of DO was as high as 2-4 ppm in the early phase of fermentation because of air carried with materials and forced aeration, while it was as low as 0-5 ppb during the main fermentation. To estimate the effects of DO on the fermentatin and on the quality of the product, various DO profiles were applied to the sake mash process by means of a DO control system of pulse aerating system. Difference in the DO profiles did not affect the fermentation rate, except for a very low DO concentration (under 2 ppb). Analysis of the main components of the sake was carried out, which showed that the total acidity, amino acidity, volatile compounds and composition of organic acids were influenced by DO. Acetic acid and succinic acid increased at higher DO, while isoamyl acetate and other volatile esters decreased. From the view point of sake quality, DO should be controlled at 2-5 ppb for several days in the early phase, and at under 2 ppb during the main fermentation.
- 1992-09-25
著者
-
三島 秀夫
白鶴酒造
-
竹村 成三
白鶴酒造
-
近藤 恭一
白鶴酒造・研究開発部
-
近藤 恭一
白鶴酒造株式会社研究開発室
-
永井 英雄
白鶴酒造
-
近藤 恭一
白鶴酒造株式会社研究開発部
-
永井 英雄
白鶴酒造株式会社
-
三島 秀夫
白鶴酒造株式会社
-
竹村 成三
白鶴酒造株式会社
-
近藤 恭一
白鶴酒造株式会社
関連論文
- 117 着色予測式による清酒の管理
- 粉末α米を用いた清酒醪の発酵経過のシミュレーション : 清酒醪の計測と制御(第5報)
- 清酒醪における粉末α米の溶解速度 : 清酒醪の計測と制御(第4報)
- 108 清酒醪のアルコール分と比重のオンライン計測
- 211 清酒醪の計測と制御(第2報) : 醪経過のモデル化と制御
- 210 清酒醪の計測と管理(第1報) : チュービング法による清酒醪中のアルコール分の測定
- 清酒醸造における溶存酸素濃度の影響
- 431 清酒醸造における溶存酸素濃度の影響(第2報)
- 325 清酒醸造における溶存酸素濃度の影響 (第1報)
- 528 RAPD法を用いた酒米品種間の類縁性評価
- クロトリマゾール耐性の付与による清酒酵母の発酵力改善
- 579 麹菌Aspergillus oryzaeのピリチアミン耐性
- 「ムレ香」生成酵素の性質と生成条件 : 清酒の「ムレ香」に関する研究(第5報)
- 204 ムレ香低生産性麹菌変異株の育種とその醸造特性
- 414 麹菌株の違いによる清酒成分への影響
- 413 清酒の「ムレ香」に関する研究(第6報)
- 202. 清酒酵母のフマラーゼ欠損株の分離とその醸造特性
- イソバレルアルデヒド生成能の低い麹菌変異株の造成 : 有用麹菌の育種に関する研究(第1報)
- 516 麹菌(Aspergillus oryzae)由来Pyruvate Decarboxylase (PDC)遺伝子のクローニングとその発現
- 新山田穂1号の品種特性
- 203. モノフルオロ酢酸関連エステルによる清酒酵母からのエステル低分解性株の分離およびその醸造特性
- 504. α化米の実地醸造への応用
- 奨励賞受賞論文 「清酒酵母の一倍体株へのHO遺伝子の導入による二倍体株の分離」 (日本醸友会技術賞及び奨励賞受賞論文)
- 504 フルアジホップ耐性による酢酸イソアミル高生産性株の分離
- 206 清酒酵母のモノクロロ酢酸イソアミル耐性株の性質
- 清酒酵母の一倍体株へのHO遺伝子の導入による二倍体株の分離
- 清酒酵母のクロトリマゾール耐性株の釀造特性
- 清酒「ムレ香」の生成とその機構についての一考察 : 清酒の「ムレ香」に関する研究(第3報)
- 323 清酒の「ムレ香」に関する研究 (第4報)
- 清酒「ムレ香」成分の同定とその定量方法 : 清酒の「ムレ香」に関する研究 (第1報)
- 254 固定化酵母を用いたプラムワインの連続醸造
- 酒米適性についての研究-11-蒸米の被消化性,蒸米の消化残渣および麹の消化残渣の予測について(ノ-ト)
- 218 清酒の「ムレ香」に関する研究 (第3報)
- 限外濾過による生酒の処理
- 221 固定化グルコアミラーゼを用いた清酒中グルコースの増強
- 474 生酒の限外炉過処理
- 清酒酵母のアミノ酸代謝におよぼすカリウムの影響 : 清酒醸造用水に関する研究 (第15報)
- 103 清酒醸造用水に関する研究 : (第15報)清酒酵母のアミノ酸代謝におよぼすカリウムの影響
- 228 清酒の「ムレ香」に関する研究 (第5報)
- 生活と水 (水をめぐるサイエンス)
- 酒米適性についての研究-9-昭和47〜50年産米の性質の年度による違いについて
- 236 米以外の穀類を用いる清酒製造について
- 123 清酒醪の計測と制御
- 酵母の多剤耐性が清酒をもっと美味しくする?
- 酒と料理の相性について
- 清酒醪の計測と制御
- 清酒醸造用水に関する研究(第14報) : 清酒酵母の醗酵能に対するKの影響
- Fluazifop 耐性による酢酸イソアミル高生産性清酒酵母の分離
- 発色法による『ムレ香』生成酵素の活性測定法
- 新山田穂1号の品種特性