古米中のジメチルスルフィド前駆物質の生成要因
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
Dimethyl sulfide (DMS) is known to be a component of off-flavor "Komaishu", sake brewed with old rice. In this work, factors affecting the formation of DMS precursor in the grains during storage of rice were investigated. Old rice grains stored for fifteen years without treatment with sterilizers or insecticides were found to contain a small amount of DMS precursor (100 to 500μg DMS/kg dry wt). However, twenty-five rice samples which had been fumigated and then stored at room temperature for two to three years in the government storehouse contained a considerable amount of DMS precursor (7,400 to 32,000μg DMS/kg dry wt). Storage temperature (-3 to 30℃) had little effect on the content of DMS precursor in the rice grains. Brown rice samples were fumigated with methyl bromide and phostoxine and analyzed for DMS precursor ; fumigation with methyl bromide remarkably increased the content of DMS precursor in the grains, but that with phostoxine had little effect. Fumigation of wheat, soy beans, casein, and methionine with methyl bromide resulted in remarkable increase in DMS precursor in each case. Polishing brown rice grains decreased the content of DMS precursor, but grains fumigated with methyl bromide were found to contain DMS precursor in the inner parts. These results indicate that the remarkable increase in the content of DMS precursor in old rice grains is mainly ascribable to fumigation with methyl bromide, which is usually used for sterilization of the grains and as an insecticide before storage.
- 社団法人日本生物工学会の論文
著者
-
新家 龍
神戸大学大学院自然科学研究科
-
田端 昇
兵庫県立工業試験場:兵庫県酒造組合連合会
-
前川 季義
兵庫県立工業試験場
-
横山 督
兵庫県立工業試験場
-
新家 龍
兵庫県立工業試験場
-
西羅 寛
兵庫県立工業試験場
-
西羅 寛
神戸大学農学部(元)
-
横山 督
神港化学工業
関連論文
- B.cereusβアミラーゼのSH基周辺の部分アミノ酸配列(酵素-糖質関連酵素-)
- セルロース生産性酢酸菌を特徴づける表現形質
- アニリン誘導体の微生物代謝(第5報) : Pseudomonas sp. AP-3における2-アミノフエノールの代謝経路 : 微生物
- 構成的catechol 1,2dioxygenase生産菌の分離と同酵素生産の特性 : 微生物
- ベンズアミド資化性菌Alcaligenes sp. BA-5-17における2つのcatechol 1, 2-dioxigenase遺伝子のクローニング : 微生物
- アニリン資化性菌Frateuria sp.ANA-18のcatechol 1,2-dioxygenaseアイソザイムCDI遺伝子のクローニング : 微生物
- アニリン資化性菌Frateuria sp.ANA-18のβ-ケトアジピン酸経路関連遺伝子群のクローニング : 微生物
- グラム陽性アニリン資化性菌Rhodococcus erythropolis AN-13のcatechol 1,2-dioxygenase遺伝子のクローニング : 微生物
- Tn5-Mob変異株によるアニリンからカテコールの生産 : 微生物
- 640. 酒粕塔地におけるAspergillus S-4の生成する未知物質の同定
- 2つのアニリン資化性菌のアニリン分解特性の比較とプラスミド分析(微生物-炭水化物, 合成基質-)
- 新規なキシラナーゼ生産菌の分離とその酵素の性質(酵素-糖質関連酵素-)
- アルファルファ種子発芽過程におけるβ-アミラーゼの存在について(酵素-糖質関連酵素-)
- C-22 β-アミラーゼ高分泌型B.cereusの形態的特徴とプロトプラスト化(日本農芸化学会関西支部大会報告)
- 微生物活性によるバイオマス利用に関する研究.第IV報 : 細菌β-アミラーゼによる生澱粉の分解に及ぼすプロテアーゼとプルラナーゼの効果
- 437 B.cereus BQ10-SI 及びその変異株の分泌B-amylase量の免疫反応を利用した測定について
- 436 Bacillus cereus BQ10-SISpoIIIのβ-アミラーゼ生産に及ぼす炭素源の効果について
- 微生物活性によるバイオマス利用に関する研究.第三報 : 微生物及び植物β-アミラーゼによる生澱粉の分解
- 微生物活性によるバイオマス利用に関する研究.第II報 : 微生物セルラーゼによるセルロース資源の利用
- 微生物活性によるバイオマス利用に関する研究.第I報 : 洗米排水澱粉の酵素糖化とアルコール発酵
- β-アミラーゼの醗酵生産促進物質の分離
- Pseudomonas sp. BQ 6によるβ-アミラーゼ生産ならびに2,3の酵素化学的性質 : 微生物β-アミラーゼに関する研究(第3報)
- Bacillus stearothermophilus No. 21の耐熱性キシラン分解酵素遺伝子を利用したキシロースおよびキシロビオース選択生産システムの構築
- カリキュラムに関する学生の意識調査.第5報 : 学生よりよせられた意見(農業教育)
- カリキュラムに関する学生の意識調査 : 第 4 報 実験・実習・演習などに対する学生の意識(農学教育)
- カリキュラムに関する学生の意識調査 : 第 3 報 専門教育についての学生の意識(農学教育)
- カリキュラムに関する学生の意識調査 : 第 2 報 一般教育科目と専門教育科目との関連(農学教育)
- カリキュラムに関する学生の意識調査 : 第 1 報 農学系大学生の修学背景の実状(農学教育)
- 農学部における専門教育と一般教育等との関連に関する研究.第5報 : 3,4年次配当の一般教育科目及び卒業論文について
- 農学部における専門教育と一般教育等との関連に関する研究.第4報 : 2年次に開講されている専門科目について
- 農学部における専門教育と一般教育等との関連に関する研究 (第1報) : 専門教育の開始学期について(園芸農学)
- マクロモノマ-によるスチレン-ブタジエンブロック共重合体の改質とその物性
- Bacillus cereus β-アミラ-ゼの酵素化学的性質とSH基の役割について (アミラ-ゼシンポジウム(1988)〔含 質疑応答〕)
- B.cereusβ-アミラーゼの精製法の改良及びSH基の化学修飾(酵素-糖質関連酵素-)
- 337 清酒酵母の香気成分生成酵素に関する研究
- グルコシル受容体としての水とエタノールの選択性 : β-グルコシダーゼによるセロビオースからのエチルβ-グルコシドの生成(第1報)
- 145 セロビオースーエタノール-水系におけるβエチルグルコシドの生成 (第2報) : 固定化βグルコシダーゼを用いた場合
- 144 セロビオースーエタノール-水系におけるβエチルグルコシドの生成 : (第1報) フリーのβグルコシダーゼを用いた場合
- 微生物によるクロロアニリン類の分解・脱塩素化(微生物-炭水化物, 合成基質-)
- 土練押し出し成形機による成形性に関与する粘土の可塑性の評価
- Bacillus sp. strain BQ 10によるβ-アミラーゼ生産 : 微生物β-アミラーゼに関する研究(第2報)
- β-アミラーゼ生産菌の分離と菌学的性質 : 微生物β-アミラーゼに関する研究(第1報)
- 古米中のジメチルスルフィド前駆物質の生成要因
- 神戸大学農学部史 : 源流・胎動・草創・拡充(神戸大学農学部の歴史)
- 刊行 30 周年に際して
- 微生物β-アミラ-ゼの生産 (アミラ-ゼシンポジウム(1980)特集)
- 328 Bacillus cereus BQ10-S1およびそのリファピン耐性胞子形成能欠損変異株の生産するβ-アミラーゼの精製と諸性質の比較
- タンニン資化性酵母の分離と分離酵母の形態学的・生理学的性質について(農芸化学)
- 米の成熟期及び発芽期中のアミラーゼの消長(農芸化学)
- 米のアミラーゼの存在形態と分布状態(農芸化学)
- 酒米適性についての研究-6-蒸米の消化残渣について
- 酒米適性についての研究-7-放置蒸米の消化性について
- 酒米適性についての研究-4-白米ならびに蒸米のたんぱく溶出性
- 126 酒米適性についての研究第5報 : 蒸米の溶解について
- 135 酒米適性について : 第1報 各種酒米のたんぱく存在位置とたんぱく画分の比較
- 赤米色素の性質と赤米を原料とした清酒製造試験
- 米麦を原料とした低アルコ-ル酒類の製造試験
- 清酒中の無機成分に関する研究-3-アルコ-ル添加と清酒中の無機成分について
- 酒造原料米に関する研究-4-原料米の種類と清酒中の無機成分について
- 酒造原料米に関する研究-3-原料米の種類と清酒中のN成分について
- 酒造原料米に関する研究-2-蒸米および麹の消化性
- 酒造原料米に関する研究-1-蛋白および無機成分含量の品種特性
- 清酒中の無機成分由来の検討
- コロイド滴定法のタンニン分解酵素力測定への応用 : かび類のタンニン分解酵素に関する研究 (第7報)
- 1,2-ポリブタジエンと塩化硫黄との反応
- 1,2-ポリブタジエンへのメタクリル酸メチルのグラフト重合
- スチレン-ブタジエンブロック共重合体とメタクリル酸メチルの反応
- 液状ポリイソプレンのラテックス化と粘接着剤への応用
- スチレン-ブタジエンブロック共重合体のエポキシ基を有するビニル化合物による改質
- メタクリル酸メチルグラフト改質ブロック共重合体を用いた接着剤
- スチレン-ブタジエンブロック共重合体のグラフト改質とそのエマルジョン接着剤への応用
- メタクリル酸メチルでグラフト改質したスチレン-ブタジエンブロック共重合体のエマルジョン接着剤への応用
- 液状ポリブタジエンのラテックス化と粘接着剤への応用
- 船尾管シール装置用シールリングのブリスター
- 船尾管シール装置用シールリングの摩耗
- 麦芽プロテアーゼに関する研究 : (第 3 報)ジベレリン酸処理発芽中の小麦プロテアーゼのクロマトグラフィー的挙動(農芸化学)
- 麦芽アミラーゼに関する研究 : (第 20 報)小麦 Zymogen β-amylase と大麦 Zymogen β-amylase の比較(農芸化学)
- 金型の洗浄方法 : (3) モールドクリーニングラバー
- 金型汚染のメカニズム
- ゴム廃棄物の再資源化実例 (1) : 使用済みタイヤからのカーボンブラック回収