レンズの性質を理解するためのコンピュータの利用(1)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 日本科学教育学会の論文
- 2003-03-01
著者
-
川北 一彦
九州保健福祉大学視機能療法学科
-
秋山 博臣
宮崎大学教育文化学部
-
栗山 和広
九州保健福祉大学社会福祉学部臨床福祉学科
-
佐藤 匡
九州保健福祉大学
-
高尾 伸介
小林市立小林中学校
-
栗山 和広
九州保健福祉大学
-
川北 一彦
九州保健福祉大学
関連論文
- 眼球模型による屈折矯正レンズの実験とシミュレーション
- 児童養護施設における被虐待児への心理的ケアに関する研究(2)(社会福祉学部)
- 児童養護施設における被虐待児への心理的ケアに関する研究(1)
- 不登校と社会的引きこもり : 発展過程を探り, 対応と予防を考える
- 円柱形眼模型による近視・遠視の実験とシミュレーション
- 大学教育におけるeラーニングの動向と展望 : 宮崎大学大学院教育学研究科におけるeラーニングの構築に向けて
- 眼球模型による屈折矯正レンズの実験とシミュレーション
- 音の伝わり方に関する学生の考え方
- 高校生の無気力感と攻撃性の関連性 : 「学級雰囲気」「教師サポート」「両親サポート」「友人関係」が与える影響について
- 高校生の無気力感と攻撃性に関する研究(2) : ソーシャルサポートと無気力感および攻撃性の関連について
- 小学生・中学生の無気力感と攻撃性の関連性(2)「学級雰囲気」「教師サポート」「友人関係」が与える影響について
- PB86 小中学生の無気力感と攻撃性に関する研究(3) : 日常生活の諸側面との関連について
- 小学生・中学生の無気力感と攻撃性の関連性(1)
- 高齢者の自己効力感に関する研究(1)生きがい、知能そして環境要因との関わり
- PA93 小中学生の無気力感と攻撃性に関する研究 (2)
- PA92 小中学生の無気力感と攻撃性に関する研究 (1)
- 補助教材としての3D画像
- レンズの性質を理解するためのコンピュータの利用(2)
- レンズの性質に関する導入方法と学生の理解について
- IX-2 高度専門教育とローテク教材
- たし算・ひき算の理解に関する発達的研究(社会福祉学部)
- 子どもが考えた電流モデルの有効性について
- 事例提示と児童の考え方の変化 : 生活経験と水の温度について
- 素朴概念からの概念転換と実験・観察II
- 児童の電流概念形成と実験・観察
- G2-03 素朴概念からの概念転換と実験・観察1 : 電気の流れについて
- C2-05 簡単な電気回路の実験と学生の概念形成 : 豆電球の明るさについての試行錯誤
- 22pZC-1 SCS並びにTV会議システムを用いた初等物理実験遠隔共同授業
- SCS(衛星通信システム)を用いた遠隔授業 : 教員養成学部物理教育ミニマムの調査研究の一環として
- 25aM-6 大学間交換授業による教員養成学部における物理教育(3) : SCSを利用した初等物理実験に関する遠隔授業
- 28a-P-10 大学間交換授業による教員養成学部における物理教育(2) : SCSを利用した初等物理実験に関する遠隔授業
- 23pWA-14 規則性や法則の応用段階における実験の重要性 : 中学校理科の物理領域における教育方法の反省(23pWA 物理教育,領域13(物理教育,物理学史,環境物理))
- 生活環境教材研究IV : 熱の仕事当量と熱効率実験の簡易化
- 理科教材研究(IV) : 円の面積と球の体積を子供達にわかりやすく教える方法
- 核スピン7/2におけるパウダーゼーマンNQR吸収波形-計算とシミュレーション-
- レンズの性質を理解するためのコンピュータの利用(1)
- E-104 パソコンを利用した理科の教材実験 : 融点の測定・測定値のグラフ化におけるコンピュータの利用
- コンピュータ通信を利用した理科教育学生訓練法の開発
- 核スピン5/2におけるパウダーゼーマンNQR吸収線の波形計算とコンピュータ・シミュレーション
- 生活環境教材研究(II)「ミニチュア風洞の作製とシミュレーション実験」
- 教員養成学部における物理教育 : 物理のおもしろさを伝えるために(大学の物理教育研究)
- 理科教材研究(III)「斜面を転がる円柱の実験」
- 29-2B1 大学間交換授業による教員養成学部における物理教育(1) : SCSを利用した初等物理実験に関する遠隔授業
- 核四極共鳴において試料コイルの充填係数を最大にする一つの方法とその適用例
- 核四極共鳴吸収のゼーマン効果を利用した磁場測定の一方法
- 気柱を伝わる音速の温度変化
- 小学校教員養成課程の学生の実験技能 : アルミニウム箔の電気抵抗測定について
- 理科授業における描画法の効果 : 中学校電気単元の事例的研究
- 3D09 コンピュータを利用した体が感じる力積の実験
- 子供の表現活動を生かす中学校電気単元の授業実践
- 画像処理を利用した多結晶金属膜の粒度測定
- 30p-SC-12 エネルギー分散型X線回折による構造相転移
- 12p-H-8 EDD法による層状化合物RbVF_4の構造相転移
- A2-4 模型自動車を用いた摩擦実験の教材化 : タイヤが滑りだすときの摩擦力の変化と摩擦係数の測定
- 小学生の実験技能についての研究(2) : 電磁石の巻き数くらべ
- KN-1 保健科学教育における無線LANの活用について : 事例紹介
- 1D-10 法則や規則性の応用段階における実験 : 眼球模型と矯正レンズの基礎実験(物理教材・教育法, 日本理科教育学会 第56回全国大会)
- 3GA-16 授業における応用力の育成と基礎知識, 技術との関わり (2) : 既存実験課題の再検討
- 1PG-11 導入方法によるレンズの性質に関する学生の理解について
- 導入方法によるレンズの性質に関する学生の理解について
- 30D-2 物理現象の理解とモデルの形成 : ヤングの干渉の実験について
- 実験結果に対する考察能力に関する研究(3) : 追求のために有効な実験
- 物理法則の応用過程の重要性について : 応用力・創造力の観点から(これからの科学教育 : 理科教育, 数学教育, 技術教育などとの関わり)
- 電気抵抗概念の形成過程における実験と考察(3) : オームの法則の適用過程
- 電気抵抗概念の形成過程における実験と考察 (2) : オームの法則の適用過程
- 電気抵抗概念の形成過程における実験と考察 (1) : オームの法則導入の初期段階
- 割合概念における構成要素の同定
- 割合の問題解決における方略分析(社会福祉学部)
- 子どもの数理解における部分-全体スキーマの発達 : 整数について
- 分数の学習前における子どものインフォーマルな知識の発達
- 生徒の表現活動を重視した中学校の電気単元の実践的研究
- 実験結果に対する考察能力に関する研究(2) : 簡単な物理実験について
- 3D03 水の温まり方についての観察・実験
- 3D02 習得した知識・技術の応用力に関する研究(2) : 学生による物の温まり方の追究について
- 3D01 習得した知識・技術の応用力に関する研究(1) : 固体の密度測定のバラツキを小さくする工夫
- 29-3A1 観察・実験結果に対する追究について : 身近な自然現象について
- 実験結果に対する考察能力に関する研究(1) : 大学の初等物理実験について
- 理科授業におけるネットワーク利用の可能性(2) : 共感・共創活動への扉
- コンピュータ通信を利用した大学間共同研究授業の開発 : 簡単な物理実験の試み
- コンピュータ通信を利用した理科教育学生訓練法の開発 : 実験・観察の共有授業の試み
- 実験結果に対する追求能力に関する研究 : 追求のために有効な実験
- 理科授業におけるネットワーク利用の可能性
- コンピュータ通信を利用した理科教育学生訓練法の開発 : 実験・観察の共有授業の試み
- PA087 大学生の無気力感と攻撃性に関する研究 : 無気力感と攻撃性の関連について(ポスター発表A,研究発表)
- コンピュータ通信を利用した理科教育学生訓練法の開発2
- オームの法則の基礎と応用-並列に接続した豆電球の明るさ-
- G1-11 実験結果の考察能力に関する研究 (4) : 簡単な物理実験について
- E2-04 実験結果の考察能力に関する研究(3) : 測定値のバラツキの原因について
- E-106 実験結果の考察能力に関する基礎的研究(2) : 大学の初等物理実験において
- 4F-04 実験結果の考察能力に関する基礎的研究(1) : 大学の初等物理実験において
- 30p-G-6 室温で真空蒸着したアルミニウム膜の回復過程
- 3a-P-6 室温で真空蒸着したアルミニウム膜の電気抵抗の減少
- 3a-G-7 アルミニウム蒸着膜の室温付近での回復
- IN-2 音波の干渉の可視化
- PB064 割合問題における構成要素の同定
- 数感覚とインフォーマルな知識 (28 子どもの数感覚を育む (2))
- 教授・学習部門 教授・学習研究の動向--認知心理学から教育の実践化へ,そして教育実践から認知心理学の理論化に向けて (わが国の最近1年間における教育心理学の研究動向と展望)
- PC060 割合の問題解決における方略分析(ポスター発表C,研究発表)
- O-1 人前での書字障害に対する認知行動療法 : 学歴に強い劣等感をもつ中年の主婦(研究発表(口頭発表1))
- 11G-201 医療・保健系希望者を対象とした物理教育(物理教材・教育法,一般研究発表(口頭発表))