電気抵抗概念の形成過程における実験と考察 (2) : オームの法則の適用過程
スポンサーリンク
概要
著者
関連論文
-
知識構築型アーギュメントの獲得 : 小学生を対象とした科学技術問題に関するカリキュラムの開発と改善を通して
-
科学技術問題の解決を目指した協調学習のデザイン研究 : 電力問題を取り上げた単元における「問題を定義すること」の学習(学習場面における他者との関わり-理論,実践,システム開発)
-
眼球模型による屈折矯正レンズの実験とシミュレーション
-
サイエンス・コミュニケータとしての力量向上が中学校理科教師としての力量向上に与える効果についての事例研究
-
物理学を共有するサイエンスコミュニケーション(ワンポイント)
-
サイエンス・コミュニケータとしての理科教師を育てる博物館研修の事例研究(2) : 教師の教授学的内容知識(PCK)の分析
-
「理科って何だ」「子どもって何だ」という問いに答えたるための道のり
-
CSCLシステムを利用した授業のデザイン実験(主題「社会と協働する科学教育研究」)
-
円柱形眼模型による近視・遠視の実験とシミュレーション
-
遺伝子組換え食品問題に対する社会的意思決定をテーマとしたCSCLシステム活用型科学教育カリキュラム : デザインの変更が個人的意見に与えた影響
-
2P1-O2 授業ビデオを活用した優れた小中学校理科指導に関する教師教育用教材(インタラクティブセッション,転換期の科学教育)
-
授業ビデオを活用した優れた小中学校理科指導の分析と教師教育用教材の開発(P3,ポスター発表,日本理科教育学会第57回全国大会)
-
1G2-D2 TIMSS1999理科授業ビデオ研究の結果(国際比較・国際貢献(国際支援)(1),一般研究発表(口頭発表),日本科学教育学会 第30回年会論文集)
-
TIMSS1999理科授業ビデオ研究の結果
-
インターネットを用いた中学生のテフラに関する協同学習 : 研究者のアウトリーチ活動の概要と生徒の評価
-
1G2-F1 児童・生徒による動画作成を支援する理科教育用ソフトウエア"Galop"(IT・メディア利用の科学教育システム,一般研究発表,次世代の科学力を育てる)
-
動的な現象の理解を支援するアニメーション作成システム : ニーズ分析に基づくシステム設計(ユビキタス・モバイル学習環境/一般)
-
日本の高等学校3年生の物理学力の問題点
-
KG-0 科学教育における学びの道具としてのコンピュータ : CSCL研究は授業をどう変えるか
-
科学的思考としての原理・法則のメタ理解の再検証 : 小学校第6学年「燃焼」を事例として
-
1L-09 理科教科書の記述における問題解決の流れの分析(3) : 小学校6年生「物質とエネルギー」を事例として(一般研究発表(口頭発表),日本理科教育学会第59回全国大会)
-
1L-08 理科教科書の記述における問題解決の流れの分析(2) : 小学校6年生「生命とその環境」を事例として(一般研究発表(口頭発表),日本理科教育学会第59回全国大会)
-
1C-02 理科授業モデル構築の試み : よい学習問題と結果・結論・まとめのあり方を探って(一般研究発表(口頭発表),日本理科教育学会第59回全国大会)
-
児童・生徒の科学的記述力を育成するための学習指導法開発 (3)
-
2F-01 日本の小学校理科教科書に見られる観察と結論の導出のあり方(2) : 第4学年の動物や植物にかかわる内容について(一般研究発表(口頭発表),日本理科教育学会第58回全国大会)
-
3G1-A2 TIMSS2003理科の論述式課題における児童・生徒の回答分析(2) : 「日光の必要性」課題に対して絵を用いた回答(科学教育課程,一般研究発表,転換期の科学教育:これからの科学的リテラシー)
-
3G1-A1 TIMSS理科課題に対する回答の正誤に隠れた中学生の考え(科学教育課程,一般研究発表,転換期の科学教育:これからの科学的リテラシー)
-
2G1-B4 反復再生可能型描画システムPolkaが支援する小学校5年生「ものの溶け方」における児童の概念変容(1) : 授業中のビデオ記録分析から(IT・メディア利用の科学教育システム,一般研究発表,転換期の科学教育:これからの科学的リテラシー)
-
児童・生徒の科学的記述力を育成するための学習指導法開発 (2)
-
科学的思考としての原理・法則のメタ理解 : 小学校第6学年「燃焼」を事例として
-
3G3-C5 TIMSS理科の論述形式課題に対する回答に見る日本の児童・生徒の特徴(9) : 「理科」の記述および「科学」の推論という観点からの回答分析(教育実践・科学授業開発V,一般研究発表,転換期の科学教育)
-
1G1-I1 反復再生可能描画システムPolkaを用いた概念変化と振り返りの支援 : 小学校4年生「空気や水をとじこめると」の事例(ITメディアII,一般研究発表,転換期の科学教育)
-
デザイン研究に参加した教師の学習観の変化 : 教師の資質向上の新しい可能性
-
眼球模型による屈折矯正レンズの実験とシミュレーション
-
児童・生徒の科学的記述力を育成するための学習指導法開発
-
1B-07 日本の小学校理科教科書に見られる観察と結論の導出のあり方 : 第4学年の動物や植物にかかわる内容について(教育課程・カリキュラム,一般研究発表(口頭発表),日本理科教育学会第57回全国大会)
-
中学生の科学的記述学力の評価に関する研究(9)
-
描画法による反復再生可能型描画システムPolka : 教育実践に基づくシステム改良の検討(新しいインターネット技術の教育環境への利用/一般)
-
1G1-B1 サイエンス・コミュニケータとしての理科教師を育てる博物館研修の事例研究(3) : 家庭教育学級受講者の質問紙調査分析(科学教育人材養成,一般研究発表,転換期の科学教育)
-
中学校理科授業中の発話に現れる日本的な用語としての「様子」
-
「理科って何だ?」「子どもって何だ?」という問いに答えようとする研究(プラザ)
-
サイエンス・コミュニケータの力量を有する理科教師を育てる博物館研修の事例研究
-
中学校での体細胞分裂の観察における問題点 : 生徒の「観察」結果に見られる理論負荷性
-
音の伝わり方に関する学生の考え方
-
補助教材としての3D画像
-
レンズの性質を理解するためのコンピュータの利用(2)
-
レンズの性質に関する導入方法と学生の理解について
-
IX-2 高度専門教育とローテク教材
-
子どもが考えた電流モデルの有効性について
-
事例提示と児童の考え方の変化 : 生活経験と水の温度について
-
素朴概念からの概念転換と実験・観察II
-
児童の電流概念形成と実験・観察
-
G2-03 素朴概念からの概念転換と実験・観察1 : 電気の流れについて
-
C2-05 簡単な電気回路の実験と学生の概念形成 : 豆電球の明るさについての試行錯誤
-
22pZC-1 SCS並びにTV会議システムを用いた初等物理実験遠隔共同授業
-
SCS(衛星通信システム)を用いた遠隔授業 : 教員養成学部物理教育ミニマムの調査研究の一環として
-
25aM-6 大学間交換授業による教員養成学部における物理教育(3) : SCSを利用した初等物理実験に関する遠隔授業
-
28a-P-10 大学間交換授業による教員養成学部における物理教育(2) : SCSを利用した初等物理実験に関する遠隔授業
-
23pWA-14 規則性や法則の応用段階における実験の重要性 : 中学校理科の物理領域における教育方法の反省(23pWA 物理教育,領域13(物理教育,物理学史,環境物理))
-
レンズの性質を理解するためのコンピュータの利用(1)
-
コンピュータ通信を利用した理科教育学生訓練法の開発
-
29-2B1 大学間交換授業による教員養成学部における物理教育(1) : SCSを利用した初等物理実験に関する遠隔授業
-
気柱を伝わる音速の温度変化
-
小学校教員養成課程の学生の実験技能 : アルミニウム箔の電気抵抗測定について
-
理科授業における描画法の効果 : 中学校電気単元の事例的研究
-
子供の表現活動を生かす中学校電気単元の授業実践
-
画像処理を利用した多結晶金属膜の粒度測定
-
小学生の実験技能についての研究(2) : 電磁石の巻き数くらべ
-
1D-10 法則や規則性の応用段階における実験 : 眼球模型と矯正レンズの基礎実験(物理教材・教育法, 日本理科教育学会 第56回全国大会)
-
3GA-16 授業における応用力の育成と基礎知識, 技術との関わり (2) : 既存実験課題の再検討
-
1PG-11 導入方法によるレンズの性質に関する学生の理解について
-
導入方法によるレンズの性質に関する学生の理解について
-
30D-2 物理現象の理解とモデルの形成 : ヤングの干渉の実験について
-
実験結果に対する考察能力に関する研究(3) : 追求のために有効な実験
-
物理法則の応用過程の重要性について : 応用力・創造力の観点から(これからの科学教育 : 理科教育, 数学教育, 技術教育などとの関わり)
-
電気抵抗概念の形成過程における実験と考察(3) : オームの法則の適用過程
-
電気抵抗概念の形成過程における実験と考察 (2) : オームの法則の適用過程
-
電気抵抗概念の形成過程における実験と考察 (1) : オームの法則導入の初期段階
-
生徒の表現活動を重視した中学校の電気単元の実践的研究
-
実験結果に対する考察能力に関する研究(2) : 簡単な物理実験について
-
3D03 水の温まり方についての観察・実験
-
3D02 習得した知識・技術の応用力に関する研究(2) : 学生による物の温まり方の追究について
-
3D01 習得した知識・技術の応用力に関する研究(1) : 固体の密度測定のバラツキを小さくする工夫
-
29-3A1 観察・実験結果に対する追究について : 身近な自然現象について
-
実験結果に対する考察能力に関する研究(1) : 大学の初等物理実験について
-
理科授業におけるネットワーク利用の可能性(2) : 共感・共創活動への扉
-
コンピュータ通信を利用した大学間共同研究授業の開発 : 簡単な物理実験の試み
-
コンピュータ通信を利用した理科教育学生訓練法の開発 : 実験・観察の共有授業の試み
-
実験結果に対する追求能力に関する研究 : 追求のために有効な実験
-
理科授業におけるネットワーク利用の可能性
-
コンピュータ通信を利用した理科教育学生訓練法の開発 : 実験・観察の共有授業の試み
-
コンピュータ通信を利用した理科教育学生訓練法の開発2
-
オームの法則の基礎と応用-並列に接続した豆電球の明るさ-
-
G1-11 実験結果の考察能力に関する研究 (4) : 簡単な物理実験について
-
E2-04 実験結果の考察能力に関する研究(3) : 測定値のバラツキの原因について
-
E-106 実験結果の考察能力に関する基礎的研究(2) : 大学の初等物理実験において
-
4F-04 実験結果の考察能力に関する基礎的研究(1) : 大学の初等物理実験において
-
30p-G-6 室温で真空蒸着したアルミニウム膜の回復過程
-
3a-P-6 室温で真空蒸着したアルミニウム膜の電気抵抗の減少
-
3a-G-7 アルミニウム蒸着膜の室温付近での回復
もっと見る
閉じる
スポンサーリンク