コンピュータ通信を利用した理科教育学生訓練法の開発2
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 日本科学教育学会の論文
- 1996-07-28
著者
-
川北 一彦
九州保健福祉大学視機能療法学科
-
米盛 徳市
琉球大学教育学部
-
江尻 有郷
元琉球大学教育学研究科
-
川北 一彦
九州保健福祉大学
-
米盛 徳市
Ryukyu University
-
村井 護晏
Oita University
-
川北 一彦
Miyazaki Kyoiku University
-
八田 明夫
Kagoshima University
-
江尻 有郷
Ryukyu University
関連論文
- 眼球模型による屈折矯正レンズの実験とシミュレーション
- 離島の教員のICT活用に対する意義の理解と意欲の向上を目指した教員研修の開発と評価
- 三大学の連携による離島の複式学級を結ぶ遠隔共同学習の実践
- 円柱形眼模型による近視・遠視の実験とシミュレーション
- 31a-YM-5 発光体多層膜周期構造(LiF CaF_2,LiF BaF_2)の真空紫外励起発光スペクトル
- 5a-G-5 CsI, CsI(T1), 及びCsI(Na)のVUV光電子Total Yield
- 6a-YC-8 CsI, CsI(T1), NaI(T1)シンチレーターからの30eVまでの光励起による発光
- 28a-YC-1 CsBrの光電子YieldとAuger-free発光の温度依存性
- CsCl, CsBrの光電子YIELDスペクトル
- 28p-YQ-1 BaF_2最外内殻励起子の緩和過程
- 長崎-鹿児島-琉球,3大学連携事業 「新しい時代の要請に応える離島教育の革新」-沖縄県における取り組み-
- 眼球模型による屈折矯正レンズの実験とシミュレーション
- ヒートポンプの動作係数
- 音の伝わり方に関する学生の考え方
- 補助教材としての3D画像
- レンズの性質を理解するためのコンピュータの利用(2)
- レンズの性質に関する導入方法と学生の理解について
- IX-2 高度専門教育とローテク教材
- 教科指導力向上のためのICT活用の研究 -遠隔共同学習と教員研修ワークショップの実践-
- テレビ会議システムを用いた学校間交流学習の研究 : 鴨池小学校(鹿児島市)-勝連小学校(沖縄県うるま市)の二校間での実践事例
- 沖縄小浜島-長崎対馬-鹿児島奄美大島の3つの複式学級をテレビ会議で結ぶ遠隔共同学習 ―沖縄県竹富町小浜小中学校での支援―
- 沖縄県の青少年健全育成に向けた情報モラル教育のあり方 ~ネット上の有害サイトから子ども達を守る方策を考える~
- 長寿・死亡に関する社会的・経済的要因の検討
- 子どもが考えた電流モデルの有効性について
- 事例提示と児童の考え方の変化 : 生活経験と水の温度について
- 素朴概念からの概念転換と実験・観察II
- 児童の電流概念形成と実験・観察
- G2-03 素朴概念からの概念転換と実験・観察1 : 電気の流れについて
- C2-05 簡単な電気回路の実験と学生の概念形成 : 豆電球の明るさについての試行錯誤
- 22pZC-1 SCS並びにTV会議システムを用いた初等物理実験遠隔共同授業
- SCS(衛星通信システム)を用いた遠隔授業 : 教員養成学部物理教育ミニマムの調査研究の一環として
- 25aM-6 大学間交換授業による教員養成学部における物理教育(3) : SCSを利用した初等物理実験に関する遠隔授業
- 28a-P-10 大学間交換授業による教員養成学部における物理教育(2) : SCSを利用した初等物理実験に関する遠隔授業
- 23pWA-14 規則性や法則の応用段階における実験の重要性 : 中学校理科の物理領域における教育方法の反省(23pWA 物理教育,領域13(物理教育,物理学史,環境物理))
- レンズの性質を理解するためのコンピュータの利用(1)
- コンピュータ通信を利用した理科教育学生訓練法の開発
- 29-2B1 大学間交換授業による教員養成学部における物理教育(1) : SCSを利用した初等物理実験に関する遠隔授業
- 気柱を伝わる音速の温度変化
- 小学校教員養成課程の学生の実験技能 : アルミニウム箔の電気抵抗測定について
- 理科授業における描画法の効果 : 中学校電気単元の事例的研究
- サンパウロ大都市圏におけるフェイラと沖縄県出身のフェイランテ
- 子供の表現活動を生かす中学校電気単元の授業実践
- 地方都市における教育工学の現状と課題(3) : 沖縄県内のソフトウェア/ハードウェア業界の視点から
- 地方都市における教育工学の現状と課題(2) : 現場教師教育の視点から
- 地方都市における教育工学の現状と課題(1) : 教員養成教育の視点から
- 画像処理を利用した多結晶金属膜の粒度測定
- 小学生の実験技能についての研究(2) : 電磁石の巻き数くらべ
- 1D-10 法則や規則性の応用段階における実験 : 眼球模型と矯正レンズの基礎実験(物理教材・教育法, 日本理科教育学会 第56回全国大会)
- 3GA-16 授業における応用力の育成と基礎知識, 技術との関わり (2) : 既存実験課題の再検討
- 1PG-11 導入方法によるレンズの性質に関する学生の理解について
- 導入方法によるレンズの性質に関する学生の理解について
- 30D-2 物理現象の理解とモデルの形成 : ヤングの干渉の実験について
- 実験結果に対する考察能力に関する研究(3) : 追求のために有効な実験
- 物理法則の応用過程の重要性について : 応用力・創造力の観点から(これからの科学教育 : 理科教育, 数学教育, 技術教育などとの関わり)
- 電気抵抗概念の形成過程における実験と考察(3) : オームの法則の適用過程
- 電気抵抗概念の形成過程における実験と考察 (2) : オームの法則の適用過程
- 電気抵抗概念の形成過程における実験と考察 (1) : オームの法則導入の初期段階
- 情報教育における学力の考え方・とらえ方 : 沖縄県の教育実践事例を通して
- 生徒の表現活動を重視した中学校の電気単元の実践的研究
- 工業高校向けC言語教育オーサリングシステムについて
- 実験結果に対する考察能力に関する研究(2) : 簡単な物理実験について
- 3D03 水の温まり方についての観察・実験
- 3D02 習得した知識・技術の応用力に関する研究(2) : 学生による物の温まり方の追究について
- 3D01 習得した知識・技術の応用力に関する研究(1) : 固体の密度測定のバラツキを小さくする工夫
- 29-3A1 観察・実験結果に対する追究について : 身近な自然現象について
- 実験結果に対する考察能力に関する研究(1) : 大学の初等物理実験について
- 理科授業におけるネットワーク利用の可能性(2) : 共感・共創活動への扉
- コンピュータ通信を利用した大学間共同研究授業の開発 : 簡単な物理実験の試み
- コンピュータ通信を利用した理科教育学生訓練法の開発 : 実験・観察の共有授業の試み
- 実験結果に対する追求能力に関する研究 : 追求のために有効な実験
- 理科授業におけるネットワーク利用の可能性
- コンピュータ通信を利用した理科教育学生訓練法の開発 : 実験・観察の共有授業の試み
- 小学校におけるE-Learningシステムの有効活用に関する研究--普通授業での即時集計型アンケート機能の活用について
- クエスト型総合的な学習の実践と評価 -「アイランド・クエスト in 沖縄 & 屋久島」を通して-
- コンピュータ通信を利用した理科教育学生訓練法の開発 : Collaboration Toolによる遠隔教育モデルの試行
- SCSとCALLLの併用可能性に関する考察
- コンピュータ通信を利用した理科教育学生訓練法の開発 : インターネット上でのCAI学習モデル
- コンピュータ通信を利用した理科教育学生訓練法の開発2
- 「Quick CAI 」によるチュートリアル型ドリル学習のバージョンアップとその試行-スタンドアローン型利用を中心として-
- 相対評価法による市町村財政の分析 : 特に沖縄県内市町村55年度決算を中心にして
- オームの法則の基礎と応用-並列に接続した豆電球の明るさ-
- G1-11 実験結果の考察能力に関する研究 (4) : 簡単な物理実験について
- E2-04 実験結果の考察能力に関する研究(3) : 測定値のバラツキの原因について
- E-106 実験結果の考察能力に関する基礎的研究(2) : 大学の初等物理実験において
- 4F-04 実験結果の考察能力に関する基礎的研究(1) : 大学の初等物理実験において
- 30p-G-6 室温で真空蒸着したアルミニウム膜の回復過程
- 3a-P-6 室温で真空蒸着したアルミニウム膜の電気抵抗の減少
- 3a-G-7 アルミニウム蒸着膜の室温付近での回復
- 那覇市における都市交通モノレ-ル利用客推計モデル--駅勢圏モデル・沿線モデルを中心に
- 沖縄県におけるQCサ-クル活動の活性化に影響を及ぼす要因分析
- 沖縄県における地場産業の業種別特性分析--経営者意識からみた業種別類型化
- XYプロッタ-による折れ線・棒・円・地図グラフ作図法--多角形図形内にセンタ-・シンボル,標準および特殊記号を任意の傾き,間隔にハッチングする手法とその応用
- 長崎-鹿児島-琉球,3大学連携事業 「新しい時代の要請に応える離島教育の革新」--沖縄県における取り組み
- インターネットを用いた環境教育実践
- 9H02 アンドロイド端末を利用したゲーム要素を含んだ学習教材((C)ディジタル機器等の新しい提示記録活用法とその評価,ディジタルアーカイブの研究と実践,課題研究)
- 9H01 電子黒板・タブレット端末等の活用による防災無線LAN学習 : 光インターネット回線とスーパーWiFi無線通信併用による防災遠隔授業((C)ディジタル機器等の新しい提示記録活用法とその評価,ディジタルアーカイブの研究と実践,課題研究)
- 10D06 教員のICT活用指導力と学力の分析について : 沖縄県の事例研究(教育課題と実践I,一般研究)
- 9G08 裸眼3Dディスプレイを沖縄観光と伝統、文化の教育等に活用((A)ディジタルアーカイブのシステムの研究,ディジタルアーカイブの研究と実践,課題研究)
- 10C24 小学校理科における植物検索ウェブサイト『身近な植物図鑑』と図書資料検索の比較を通して(初等教育,一般研究)
- 10D08 文系の学生に対する情報教育の在り方と指導方法の考察(教育課題と実践I,一般研究)