気柱を伝わる音速の温度変化
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
高校物理あるいは大学の基礎課程の教材として活用することを目的として,気柱を伝わる音速の温度変化を測定するシステムを組み立てた。温度を変えながら,気柱の共鳴を利用して音速を測り,大気中を伝わる音速の理論式と比較した。その結果,温度範囲をあまり広くとらないかぎり,気柱を伝わる音速は理論式と比べてわずかに小さく,温度が高くなるにしたがってその差が大きくなることがわかった。
- 日本物理教育学会の論文
- 1993-03-01
著者
関連論文
- 眼球模型による屈折矯正レンズの実験とシミュレーション
- 核スピン5/2エネルギー準位±3/2〜±5/2間の遷移にもとづく粉末核四極共鳴ゼーマン効果の研究 : 吸収信号波形計算とシミュレーション
- 理科教材研究 (V) : 「割り箸コンパス, Sin Cos 計算尺, 三平方定理の工夫」
- 円柱形眼模型による近視・遠視の実験とシミュレーション
- 宮崎県の河川「大淀川」の環境調査と教材化
- 眼球模型による屈折矯正レンズの実験とシミュレーション
- 音の伝わり方に関する学生の考え方
- 補助教材としての3D画像
- レンズの性質を理解するためのコンピュータの利用(2)
- レンズの性質に関する導入方法と学生の理解について
- IX-2 高度専門教育とローテク教材
- 子どもが考えた電流モデルの有効性について
- 事例提示と児童の考え方の変化 : 生活経験と水の温度について
- 素朴概念からの概念転換と実験・観察II
- 児童の電流概念形成と実験・観察
- G2-03 素朴概念からの概念転換と実験・観察1 : 電気の流れについて
- C2-05 簡単な電気回路の実験と学生の概念形成 : 豆電球の明るさについての試行錯誤
- 22pZC-1 SCS並びにTV会議システムを用いた初等物理実験遠隔共同授業
- SCS(衛星通信システム)を用いた遠隔授業 : 教員養成学部物理教育ミニマムの調査研究の一環として
- 25aM-6 大学間交換授業による教員養成学部における物理教育(3) : SCSを利用した初等物理実験に関する遠隔授業
- 28a-P-10 大学間交換授業による教員養成学部における物理教育(2) : SCSを利用した初等物理実験に関する遠隔授業
- 23pWA-14 規則性や法則の応用段階における実験の重要性 : 中学校理科の物理領域における教育方法の反省(23pWA 物理教育,領域13(物理教育,物理学史,環境物理))
- 生活環境教材研究IV : 熱の仕事当量と熱効率実験の簡易化
- 理科教材研究(IV) : 円の面積と球の体積を子供達にわかりやすく教える方法
- 核スピン7/2におけるパウダーゼーマンNQR吸収波形-計算とシミュレーション-
- レンズの性質を理解するためのコンピュータの利用(1)
- コンピュータ通信を利用した理科教育学生訓練法の開発
- 核スピン5/2におけるパウダーゼーマンNQR吸収線の波形計算とコンピュータ・シミュレーション
- 生活環境教材研究(II)「ミニチュア風洞の作製とシミュレーション実験」
- 生活環境教材研究(V) : 簡易風速計と簡易流速計の試作
- 理科教材研究(III)「斜面を転がる円柱の実験」
- 生活環境教材研究(III)「川の流を測る簡便な方法」
- 29-2B1 大学間交換授業による教員養成学部における物理教育(1) : SCSを利用した初等物理実験に関する遠隔授業
- 核四極共鳴において試料コイルの充填係数を最大にする一つの方法とその適用例
- 日用品を利用した天秤の組立てと応用
- 核四極共鳴吸収のゼーマン効果を利用した磁場測定の一方法
- 気柱を伝わる音速の温度変化
- 小学校教員養成課程の学生の実験技能 : アルミニウム箔の電気抵抗測定について
- 理科授業における描画法の効果 : 中学校電気単元の事例的研究
- 子供の表現活動を生かす中学校電気単元の授業実践
- 画像処理を利用した多結晶金属膜の粒度測定
- 小学生の実験技能についての研究(2) : 電磁石の巻き数くらべ
- 1D-10 法則や規則性の応用段階における実験 : 眼球模型と矯正レンズの基礎実験(物理教材・教育法, 日本理科教育学会 第56回全国大会)
- 3GA-16 授業における応用力の育成と基礎知識, 技術との関わり (2) : 既存実験課題の再検討
- 1PG-11 導入方法によるレンズの性質に関する学生の理解について
- 導入方法によるレンズの性質に関する学生の理解について
- 30D-2 物理現象の理解とモデルの形成 : ヤングの干渉の実験について
- 実験結果に対する考察能力に関する研究(3) : 追求のために有効な実験
- 物理法則の応用過程の重要性について : 応用力・創造力の観点から(これからの科学教育 : 理科教育, 数学教育, 技術教育などとの関わり)
- 電気抵抗概念の形成過程における実験と考察(3) : オームの法則の適用過程
- 電気抵抗概念の形成過程における実験と考察 (2) : オームの法則の適用過程
- 電気抵抗概念の形成過程における実験と考察 (1) : オームの法則導入の初期段階
- 生徒の表現活動を重視した中学校の電気単元の実践的研究
- 実験結果に対する考察能力に関する研究(2) : 簡単な物理実験について
- 3D03 水の温まり方についての観察・実験
- 3D02 習得した知識・技術の応用力に関する研究(2) : 学生による物の温まり方の追究について
- 3D01 習得した知識・技術の応用力に関する研究(1) : 固体の密度測定のバラツキを小さくする工夫
- 29-3A1 観察・実験結果に対する追究について : 身近な自然現象について
- 実験結果に対する考察能力に関する研究(1) : 大学の初等物理実験について
- 理科授業におけるネットワーク利用の可能性(2) : 共感・共創活動への扉
- コンピュータ通信を利用した大学間共同研究授業の開発 : 簡単な物理実験の試み
- コンピュータ通信を利用した理科教育学生訓練法の開発 : 実験・観察の共有授業の試み
- 実験結果に対する追求能力に関する研究 : 追求のために有効な実験
- 理科授業におけるネットワーク利用の可能性
- コンピュータ通信を利用した理科教育学生訓練法の開発 : 実験・観察の共有授業の試み
- 物性研究から教材研究さらに環境教育まで : 幅広くいろいろな取り組みを(大学の物理教育研究)
- コンピュータ通信を利用した理科教育学生訓練法の開発2
- オームの法則の基礎と応用-並列に接続した豆電球の明るさ-
- G1-11 実験結果の考察能力に関する研究 (4) : 簡単な物理実験について
- E2-04 実験結果の考察能力に関する研究(3) : 測定値のバラツキの原因について
- E-106 実験結果の考察能力に関する基礎的研究(2) : 大学の初等物理実験において
- 4F-04 実験結果の考察能力に関する基礎的研究(1) : 大学の初等物理実験において
- 30p-G-6 室温で真空蒸着したアルミニウム膜の回復過程
- 3a-P-6 室温で真空蒸着したアルミニウム膜の電気抵抗の減少
- 3a-G-7 アルミニウム蒸着膜の室温付近での回復
- 11G-201 医療・保健系希望者を対象とした物理教育(物理教材・教育法,一般研究発表(口頭発表))