生活環境教材研究IV : 熱の仕事当量と熱効率実験の簡易化
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
生活環境基礎実験として、簡単で比較的精度がよくしかも低価格な熱力学的実験教材を作製した。①それらの一つは水の容器として発泡スチロールのカップを使用した熱量計で、水当量などの複雑さを考慮に入れないで、熱の仕事当量を測ることができる。②もう一つは熱湯が入ったフラスコのノズルから噴射される蒸気によって回転するプロペラを持つ蒸気エンジンである。この蒸気エンジンは熱効率の観点で電動モーターと比較された。このことから、多回数エネルギーが変換される場合には、回数に応じて熱効率が下がることがわかった。これらの実験方法は通常の物理実験の方法よりも簡単なので、生活環境コースの学生など自然科学を専門に勉強していない学生に適用するべきである。これらの教材は物理学基礎実験として、生活環境コースの学生に適用され、彼らのやる気を高揚させるのに効果があった。我々の教材の一例がこの報告書の文末にある。
- 宮崎大学の論文
- 2005-03-30
著者
関連論文
- 眼球模型による屈折矯正レンズの実験とシミュレーション
- 核スピン5/2エネルギー準位±3/2〜±5/2間の遷移にもとづく粉末核四極共鳴ゼーマン効果の研究 : 吸収信号波形計算とシミュレーション
- 理科教材研究 (V) : 「割り箸コンパス, Sin Cos 計算尺, 三平方定理の工夫」
- 宮崎県の河川「大淀川」の環境調査と教材化
- 大学教育におけるeラーニングの動向と展望 : 宮崎大学大学院教育学研究科におけるeラーニングの構築に向けて
- 眼球模型による屈折矯正レンズの実験とシミュレーション
- On the Norm Kernel for the 16O+16O+α Cluster System
- レンズの性質を理解するためのコンピュータの利用(2)
- レンズの性質に関する導入方法と学生の理解について
- α-clustering and Nuclear Structure
- 4p-E-6 `Caのα+^Arクラスター構造
- 22pZC-1 SCS並びにTV会議システムを用いた初等物理実験遠隔共同授業
- SCS(衛星通信システム)を用いた遠隔授業 : 教員養成学部物理教育ミニマムの調査研究の一環として
- 25aM-6 大学間交換授業による教員養成学部における物理教育(3) : SCSを利用した初等物理実験に関する遠隔授業
- 28a-P-10 大学間交換授業による教員養成学部における物理教育(2) : SCSを利用した初等物理実験に関する遠隔授業
- ダブルΛハイパー核の結合エネルギーとΛΛG-matrix
- 23pWA-14 規則性や法則の応用段階における実験の重要性 : 中学校理科の物理領域における教育方法の反省(23pWA 物理教育,領域13(物理教育,物理学史,環境物理))
- 生活環境教材研究IV : 熱の仕事当量と熱効率実験の簡易化
- 理科教材研究(IV) : 円の面積と球の体積を子供達にわかりやすく教える方法
- 核スピン7/2におけるパウダーゼーマンNQR吸収波形-計算とシミュレーション-
- レンズの性質を理解するためのコンピュータの利用(1)
- E-104 パソコンを利用した理科の教材実験 : 融点の測定・測定値のグラフ化におけるコンピュータの利用
- 核スピン5/2におけるパウダーゼーマンNQR吸収線の波形計算とコンピュータ・シミュレーション
- 生活環境教材研究(II)「ミニチュア風洞の作製とシミュレーション実験」
- 教員養成学部における物理教育 : 物理のおもしろさを伝えるために(大学の物理教育研究)
- 生活環境教材研究(V) : 簡易風速計と簡易流速計の試作
- 理科教材研究(III)「斜面を転がる円柱の実験」
- 生活環境教材研究(III)「川の流を測る簡便な方法」
- 29-2B1 大学間交換授業による教員養成学部における物理教育(1) : SCSを利用した初等物理実験に関する遠隔授業
- 核四極共鳴において試料コイルの充填係数を最大にする一つの方法とその適用例
- 日用品を利用した天秤の組立てと応用
- 核四極共鳴吸収のゼーマン効果を利用した磁場測定の一方法
- 気柱を伝わる音速の温度変化
- 小学校教員養成課程の学生の実験技能 : アルミニウム箔の電気抵抗測定について
- 28a-MD-6 ^Fのα-^N & t -^Oチャンネル結合直交条件模型
- 3D09 コンピュータを利用した体が感じる力積の実験
- Mathematicaを用いた量子力学的散乱状態のアニメーション
- 画像処理を利用した多結晶金属膜の粒度測定
- 30p-SC-12 エネルギー分散型X線回折による構造相転移
- コンピュータを用いた物理学実験 : ニュートンリングによるレンズの曲率半径の測定
- 12p-H-8 EDD法による層状化合物RbVF_4の構造相転移
- A2-4 模型自動車を用いた摩擦実験の教材化 : タイヤが滑りだすときの摩擦力の変化と摩擦係数の測定
- 1PG-11 導入方法によるレンズの性質に関する学生の理解について
- 導入方法によるレンズの性質に関する学生の理解について
- 3D03 水の温まり方についての観察・実験
- 物性研究から教材研究さらに環境教育まで : 幅広くいろいろな取り組みを(大学の物理教育研究)
- 3a-D-12 α+^Ar OCMによる^Caの研究
- IN-2 音波の干渉の可視化
- ^Scのα+^K直交条件模型による研究(fp殻核と重い核における多核子相関とクラスター構造,研究会報告)
- ΛN相互作用のスピン依存性について(Σハイパー核の理論的研究,研究会報告)
- ^Ca核におけるクラスター構造と殻構造(中重核および重い原子核における核子間相関とクラスタリング,研究会報告)
- 11p-B-5 ^Fのクラスター模型によるtransition densitiesと電子散乱
- 3核子クラスターと核間のポテンシャルのexchange効果(分子的構造と軽い重イオン反応,研究会報告)
- ^F,^Oにおける3核子クラスター状態(核衝突現象とクラスター構造,研究会報告)
- Study of ^F by α-^N plus t-^O CCOCM