教員養成学部における物理教育 : 物理のおもしろさを伝えるために(<連載>大学の物理教育研究)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 日本物理教育学会の論文
- 2001-05-30
著者
関連論文
- 眼球模型による屈折矯正レンズの実験とシミュレーション
- 大学教育におけるeラーニングの動向と展望 : 宮崎大学大学院教育学研究科におけるeラーニングの構築に向けて
- 眼球模型による屈折矯正レンズの実験とシミュレーション
- レンズの性質を理解するためのコンピュータの利用(2)
- レンズの性質に関する導入方法と学生の理解について
- 22pZC-1 SCS並びにTV会議システムを用いた初等物理実験遠隔共同授業
- SCS(衛星通信システム)を用いた遠隔授業 : 教員養成学部物理教育ミニマムの調査研究の一環として
- 25aM-6 大学間交換授業による教員養成学部における物理教育(3) : SCSを利用した初等物理実験に関する遠隔授業
- 28a-P-10 大学間交換授業による教員養成学部における物理教育(2) : SCSを利用した初等物理実験に関する遠隔授業
- 23pWA-14 規則性や法則の応用段階における実験の重要性 : 中学校理科の物理領域における教育方法の反省(23pWA 物理教育,領域13(物理教育,物理学史,環境物理))
- 生活環境教材研究IV : 熱の仕事当量と熱効率実験の簡易化
- 理科教材研究(IV) : 円の面積と球の体積を子供達にわかりやすく教える方法
- 核スピン7/2におけるパウダーゼーマンNQR吸収波形-計算とシミュレーション-
- レンズの性質を理解するためのコンピュータの利用(1)
- E-104 パソコンを利用した理科の教材実験 : 融点の測定・測定値のグラフ化におけるコンピュータの利用
- 核スピン5/2におけるパウダーゼーマンNQR吸収線の波形計算とコンピュータ・シミュレーション
- 生活環境教材研究(II)「ミニチュア風洞の作製とシミュレーション実験」
- 教員養成学部における物理教育 : 物理のおもしろさを伝えるために(大学の物理教育研究)
- 理科教材研究(III)「斜面を転がる円柱の実験」
- 29-2B1 大学間交換授業による教員養成学部における物理教育(1) : SCSを利用した初等物理実験に関する遠隔授業
- 核四極共鳴において試料コイルの充填係数を最大にする一つの方法とその適用例
- 核四極共鳴吸収のゼーマン効果を利用した磁場測定の一方法
- 小学校教員養成課程の学生の実験技能 : アルミニウム箔の電気抵抗測定について
- 3D09 コンピュータを利用した体が感じる力積の実験
- 画像処理を利用した多結晶金属膜の粒度測定
- 30p-SC-12 エネルギー分散型X線回折による構造相転移
- 12p-H-8 EDD法による層状化合物RbVF_4の構造相転移
- A2-4 模型自動車を用いた摩擦実験の教材化 : タイヤが滑りだすときの摩擦力の変化と摩擦係数の測定
- 1PG-11 導入方法によるレンズの性質に関する学生の理解について
- 導入方法によるレンズの性質に関する学生の理解について
- 3D03 水の温まり方についての観察・実験
- IN-2 音波の干渉の可視化