児童養護施設における被虐待児への心理的ケアに関する研究(1)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
Mental health careo for abused chiledren in orphanages has been understandeveloped in the field of both social welfare and clinical psychology. This article reviews psychotherapy for abused children in an orphanage and constructs up a model of effective mental care. Currently it is estimated that more than 50% of children in orphanages experience child abuse, the rate of which has dramaticaly increased year by year. In this regard, the orphanage is forced not only to foster children but also to provide mental health care for aubsed children. The common psychotherapy for abused children so far is play therapy, basically performed by clinical psychologists. Environment therapy from a psychological point of view has also been introduced.
- 九州保健福祉大学の論文
- 2005-03-25
著者
-
高山 巌
九州保健福祉大
-
前田 直樹
九州保健福祉大学社会福祉学部臨床福祉学科
-
長友 真実
九州保健福祉大学健康管理センター
-
田中 陽子
九州保健福祉大学健康管理センター
-
栗山 和広
九州保健福祉大学社会福祉学部臨床福祉学科
-
長友 真実
高梨学園健康管理センター分室
-
田中 陽子
九州保健福祉大学社会福祉学部臨床福祉学科
-
高山 巌
九州保健福祉大学社会福祉学部臨床福祉学科
-
栗山 和広
九州保健福祉大学
-
前田 直樹
九州保健福祉大学社会福祉学部
-
前田 直樹
九州保健福祉大学健康管理センター
-
前田 直樹
九州保健福祉大学
関連論文
- 不登校支援における父親の役割 : 行動論的アプローチを行うに当たって
- 児童虐待に対する教師の意識に関する調査研究 (6) : 保護者と教師の社会意識と児童虐待判断の比較
- 33.アトピー性皮膚炎・過食症を伴った社会不安障害の1治験例(一般演題,第48回日本心身医学会九州地方会演題抄録(2))
- 不登校支援における父親の役割--行動論的アプローチを行うに当たって
- 保育者効力感、社会的スキル及び職務満足感が保育士の精神的健康に与える影響
- 福祉系大学生における共依存と心理的健康
- 児童養護施設における被虐待児への心理的ケアに関する研究(2)(社会福祉学部)
- 対人援助専門職におけるデス・エデュケーションの必要性について(III) : 青年期の分離個体化に着目して(社会福祉学部)
- 対人援助専門職におけるデス・エデュケーションの必要性について(II) : 「社会福祉援助技術演習」における展開(社会福祉学部)
- 対人援助職におけるデス・エデュケーションの必要性について(I) : デス・エデュケーションプログラム開発の意義(社会福祉学部)
- 大学生の外見・しぐさに対する意識と社会的スキル、社会的適応との関連
- 児童養護施設における被虐待児への心理的ケアに関する研究(1)
- 不登校と社会的引きこもり : 発展過程を探り, 対応と予防を考える
- 自己効力感とスポーツパフォーマンスとの相互作用
- 高齢者の自己効力感に関する研究(2)自立と生きがいなどとの関わり
- スポーツと自己効力感
- P-31 退院後再燃し,再入院に至ったうつ病患者に対する一考察(疼痛性障害・うつ,ポスターディスカッション,ストレス時代の『こころ』と『からだ』,第51回日本心身医学会総会ならびに学術講演会)
- 18-178 心療内科入院患者における暴力の問題に関する検討(一般内科など2,一般演題(ポスター発表),近未来医療を担う心身医学,第1回日本心身医学5学会合同集会)
- 12-069 治療中に一過性の精神症状を呈した神経性食欲不振症の1例(摂食障害3,一般演題(ポスター発表),近未来医療を担う心身医学,第1回日本心身医学5学会合同集会)
- 53.嫁との関係を契機に発症したうつ病性障害の2例(第44回日本心身医学会九州地方会演題抄録(2),地方会抄録)
- 50. 箱庭療法における攻撃行動を不安の逆制止として用い,著効をみた適応障害児の1例(第43回 日本心身医学会九州地方会演題抄録 (2))
- 48. 臨床における心理士の重要性について(第43回 日本心身医学会九州地方会演題抄録 (2))
- 32. 社会的引きこもりに対する治療的アプローチ : 長期例の治療経過から(第43回 日本心身医学会九州地方会演題抄録 (2))
- 49. 境界型人格障害に合併した心因性嘔吐症の1治験例(第42回 日本心身医学会九州地方会演題抄録)
- 児童虐待に対する教師の意識に関する調査研究(6)保護者と教師の社会意識と児童虐待判断の比較
- 児童虐待に対する教師の意識に関する調査研究 (5) : 保護者の社会意識と児童虐待判断指標の予備的分析
- 児童虐待に対する教師の意識に関する調査研究(4) : 小学校教師の認知する児童虐待のサインに関する研究
- 児童虐待に対する教師の意識に関する調査研究(3) : 中学校教師の児童虐待判断指標と教師ストレスの関係
- 児童虐待に対する教師の意識に関する調査研究(1) : 東洋的価値観を基本とした予備的考察(社会福祉学部)
- 児童虐待に対する教師の意識に関する調査研究(2) : 教師の職業的社会化に関する予備的分析(社会福祉学部)
- I-E2-4 行動療法による昼間遺尿症の治療(内分泌・泌尿器)
- 21.ギャンブル依存症者に対する行動療法的介入の試み(第45回日本心身医学会九州地方会演題抄録(2),地方会抄録)
- 47. 『怒りのワーク』によりうつ症状が改善された2症例(第43回 日本心身医学会九州地方会演題抄録 (2))
- 43. 自己評価の改善を目指す行動カウンセリングに主眼をおいた過食症の2例(第42回 日本心身医学会九州地方会演題抄録)
- 16. 「エイ・エイ・オー」と発声する音声チックの初老期発症例(第42回 日本心身医学会九州地方会演題抄録)
- 6. うつの治療過程でDVが判明した2症例の心身医学的アプローチ(第42回 日本心身医学会九州地方会演題抄録)
- S-5心身医学の教育と啓蒙(シンポジウム : 心身医学の教育と啓蒙)(第31回日本心身医学会九州地方会演題抄録)
- 重症喘息の寛解に及ぼすメカニズムについて : 第25回日本心身医学会総会一般演題質疑応答
- IIA-17 肥満児の摂食行動に関する分析 : ウエイトコントロールに関する基礎的研究
- 円形脱毛症における情動ストレスの関与について : 生活史からの考察(第22回日本心身医学会総会一般演題に関する質疑応答)
- IIC-23 円形脱毛症における情動ストレスの関与について : 生活史からの考察(皮膚科)
- B-3 ヒステリー性障害に対する行動療法 : 上下肢脱力と嚥下困難の2例(第21回日本心身医学会総会一般演題に関する質疑応答)
- 15. 対人関係トレーニングを中心とした集団療法により社会参加が可能となったひきこもりの2例(第42回 日本心身医学会九州地方会演題抄録)
- 13. 神経性頻尿の症例に対する行動論的アプローチ(第42回 日本心身医学会九州地方会演題抄録)
- 66.神経性食思不振症(AN)患者にみられたペンタゾシン依存の2例(第29回日本心身医学会九州地方会演題抄録)
- 35.難知性喘息の1治験例 : その行動論的解釈(一般演題)(第24回日本心身医学会九州地方会演題抄録)
- 引っ込み思案幼児に対する社会的スキル訓練 -般化の分析-
- 40.精神疾患患者に対する社会的スキル訓練法(SST)の効果性についての検討(2報)(第32回日本心身医学会九州地方会演題抄録)
- 60.心理療法としての社会的スキル訓練法(SST)の効果性の検討 : 症例を中心として(第31回日本心身医学会九州地方会演題抄録)
- II-D-26 社会的スキル訓練による心身症の治療法に関する研究(ストレス・メンタルヘルスII)
- 2.初老期にみられた神経性食欲不振症様の1例 : 神経症食欲不振症との病態比較について(第26回日本心身医学会九州地方会演題抄録)
- 思春期・青年期の心身症に対する行動療法とその認知の変容について : 一般病院での経験から(小児・思春期(3))
- 神経性食欲不振症の外来治療例の検討 : 行動療法からのアプローチ(摂食障害(6))
- 高校生の無気力感と攻撃性の関連性 : 「学級雰囲気」「教師サポート」「両親サポート」「友人関係」が与える影響について
- 高校生の無気力感と攻撃性に関する研究(2) : ソーシャルサポートと無気力感および攻撃性の関連について
- 小学生・中学生の無気力感と攻撃性の関連性(2)「学級雰囲気」「教師サポート」「友人関係」が与える影響について
- PB86 小中学生の無気力感と攻撃性に関する研究(3) : 日常生活の諸側面との関連について
- 小学生・中学生の無気力感と攻撃性の関連性(1)
- 高齢者の自己効力感に関する研究(1)生きがい、知能そして環境要因との関わり
- PA93 小中学生の無気力感と攻撃性に関する研究 (2)
- PA92 小中学生の無気力感と攻撃性に関する研究 (1)
- 肥満の外来治療による検討 : 第24回日本心身医学会総会一般演題に関する質疑応答
- 神経性食欲不振症の行動療法 : 肥満を来した症例について : 第24回日本心身医学会総会一般演題に関する質疑応答
- たし算・ひき算の理解に関する発達的研究(社会福祉学部)
- レンズの性質を理解するためのコンピュータの利用(1)
- IIA-19 肥満の外来治療による検討
- IIA-16 神経性食欲不振症の行動療法 : 肥満をきたした症例について
- 神経性食欲不振症の行動療法(神経性食思不振症(4)) : 予後成績と問題点の検討
- 心身症の行動療法(不安と心身症第22回日本心身医学会総会シンポジウム)
- 潰瘍性大腸炎の3症例について(消化器 III)
- 重症喘息の寛解に及ぼすメカニズムについて(呼吸器 IV)
- 重症喘息に食行動異常を伴い治療に難渋した3症例(第22回日本心身医学会一般演題に関する質疑応答)
- 割合概念における構成要素の同定
- 割合の問題解決における方略分析(社会福祉学部)
- 子どもの数理解における部分-全体スキーマの発達 : 整数について
- 分数の学習前における子どものインフォーマルな知識の発達
- PA087 大学生の無気力感と攻撃性に関する研究 : 無気力感と攻撃性の関連について(ポスター発表A,研究発表)
- PB064 割合問題における構成要素の同定
- 数感覚とインフォーマルな知識 (28 子どもの数感覚を育む (2))
- 教授・学習部門 教授・学習研究の動向--認知心理学から教育の実践化へ,そして教育実践から認知心理学の理論化に向けて (わが国の最近1年間における教育心理学の研究動向と展望)
- スクールカウンセラーによる行動論的再登校支援 : 集中的エクスポージャーによる教室復帰
- 学校現場における不登校児への行動論的アプローチ : 保護者への心理教育および父親の介入が効果的に作用した中学生の症例を通して
- 44. チーム医療により短期間でのうつの改善が見られたDV被害女性の一例(一般演題,第49回日本心身医学会九州地方会演題抄録(2))
- 23. うつ病の治療により改善した耳管開放症の一例(一般演題,第49回日本心身医学会九州地方会演題抄録(2))
- 21. 病棟内での自己主張訓練がうつの改善に役立ったと思われる2症例(一般演題,第49回日本心身医学会九州地方会演題抄録(2))
- 45. 70日の入院治療と家族調整が奏功した軽症うつ病の1例(一般演題,第49回日本心身医学会九州地方会演題抄録(2))
- スクールカウンセラーによる行動論的再登校支援 : 集中的エクスポージャーの効果と課題
- 大学生の学年ごとにみる学習活動と学習意欲の関係
- PC060 割合の問題解決における方略分析(ポスター発表C,研究発表)
- P1-6 スクールカウンセラーによる行動論的再登校支援 : 保護者の積極的な関わりが効果的に作用した事例を通して(一般演題(ポスター発表))
- P1-5 スクールカウンセラーによる行動論的再登校支援 : 長期間の不登校状態の生徒に対する集中的エクスポージャー(一般演題(ポスター),テーマ:認知行動療法の「今」,日本行動療法学会第38回大会)
- P2-47 迅速再登校法による学校復帰 : 1女子高校生の事例を通して(一般演題(ポスター発表))
- O2-3 広場恐怖を伴うパニック障害に対するマインドフルネス行動療法の適用(一般演題(口演発表),テーマ:認知行動療法の「今」,日本行動療法学会第38回大会)
- P2-39 不登校児に対する父親の行動論的介入の有効性 : 学校現場に合わせた行動論的介入(一般演題(ポスター発表))
- O3-4 ACTと森田療法の比較研究(一般演題(口頭発表))
- O-5 行動療法が奏功した不登校を伴うチックの一例(研究発表(口頭発表))
- O-23 こいのぼり恐怖に対する認知行動療法(研究発表(口頭発表3))
- P・G・3 社会的スキルと不合理な信念の関連性について(ポスター発表G)
- O-1 人前での書字障害に対する認知行動療法 : 学歴に強い劣等感をもつ中年の主婦(研究発表(口頭発表1))
- O-6 PTSD(性的被害)に対する暴露療法と認知処理療法の併用の効果(研究発表(口頭発表),青少年をはぐくむための行動療法とは)