児童虐待に対する教師の意識に関する調査研究(2) : 教師の職業的社会化に関する予備的分析(社会福祉学部)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
The purpose of this article is to examine teacher attitudes toward gender and children in relation to their socialization by an analysis of questionnaires to teachers, as a part of our collaborative research on teacher attitudes toward child abuse. We conducted our research during July 2005. A total of 479 teachers in the northern part of the Miyazaki Prefecture responded to the questionnaire. Questions are about their attitudes toward child abuse, gender, children and family, their past and present experiences, and so on. The findings are as follows: female and younger teachers tend to perceive male hegemony, male or management teachers tend to deny compatibility of job and childcare for females; female teachers see children as the active agents, male teachers see them as subordinate agents; regression analysis revealed some relationships between their attitudes and past experiences. We discuss the results in terms of structures of teacher groups and gender/power differentiation of attitudes towards gender and children, as the basis of their attitudes toward child abuse.
- 九州保健福祉大学の論文
- 2006-03-25
著者
-
長友 真実
九州保健福祉大学健康管理センター
-
田中 陽子
九州保健福祉大学健康管理センター
-
藤田 由美子
九州保健福祉大学社会福祉学部 福祉環境マネジメント学科
-
横山 裕
九州保健福祉大学社会福祉学部臨床福祉学科
-
藤田 由美子
九州保健福祉大学社会福祉学部子ども保育福祉学科
-
田中 陽子
九州保健福祉大学社会福祉学部臨床福祉学科
-
藤田 由美子
九州保健福祉大学
-
藤田 由美子
北海道教育大学
関連論文
- 書評 小山静子「著」『戦後教育のジェンダー秩序』
- 児童虐待に対する教師の意識に関する調査研究 (6) : 保護者と教師の社会意識と児童虐待判断の比較
- 地方都市におけるスクールソーシャルワークの現状と今後の展開について
- 子どもの遊びにおけるジェンダー・ディスコースの錯綜 : 幼児の「家族ごっこ」の分析より
- 福祉系大学生における共依存と心理的健康
- 児童養護施設における被虐待児への心理的ケアに関する研究(2)(社会福祉学部)
- 対人援助専門職におけるデス・エデュケーションの必要性について(III) : 青年期の分離個体化に着目して(社会福祉学部)
- 対人援助専門職におけるデス・エデュケーションの必要性について(II) : 「社会福祉援助技術演習」における展開(社会福祉学部)
- 対人援助職におけるデス・エデュケーションの必要性について(I) : デス・エデュケーションプログラム開発の意義(社会福祉学部)
- 児童養護施設における被虐待児への心理的ケアに関する研究(1)
- 不登校と社会的引きこもり : 発展過程を探り, 対応と予防を考える
- 『墨子』の「兼愛」思想の福祉的性質について
- 福祉系大学における教育のあり方に関する研究 : 当事者による講話を取り入れた試行的授業を通して(社会福祉学部)
- 児童虐待に対する教師の意識に関する調査研究(6)保護者と教師の社会意識と児童虐待判断の比較
- スポーツから距離を置く「私」 : もうひとつの「スポーツとジェンダーの教育社会学」の試み(I-4部会 ジェンダーと教育,研究発表I,一般研究報告)
- 子どもにとっての「ジェンダーの二分法」 : 幼児を対象にしたインタビューの分析
- 児童虐待に対する教師の意識に関する調査研究 (5) : 保護者の社会意識と児童虐待判断指標の予備的分析
- 「子どもとメディア」研究の課題と展望 (第15号記念企画 子ども社会研究の課題と展望--学際性を求めて)
- 子ども期における身体のジェンダー化(2) : 子どもの語りと保育者の語り(II-9部会 ジェンダーと教育,研究発表II,一般研究報告)
- 児童虐待に対する教師の意識に関する調査研究(4) : 小学校教師の認知する児童虐待のサインに関する研究
- 子どもの「ジェンダーと身体」をめぐる意識構造 : 幼児保護者への質問紙調査を手がかりに
- 児童虐待に対する教師の意識に関する調査研究(3) : 中学校教師の児童虐待判断指標と教師ストレスの関係
- 幼児期における身体形成をめぐる保育者の解釈--ジェンダーに注目して
- 5.子ども期における身体のジェンダー化 : 幼児および保護者への調査より(IV-1部会 ジェンダーと教育,研究発表IV,日本教育社会学会第58回大会)
- 児童虐待に対する教師の意識に関する調査研究(1) : 東洋的価値観を基本とした予備的考察(社会福祉学部)
- 児童虐待に対する教師の意識に関する調査研究(2) : 教師の職業的社会化に関する予備的分析(社会福祉学部)
- 子どもの社会学におけるフェミニスト研究の外観 : ポスト構造主義アプローチを中心に
- 子ども期における「身体」のジェンダー化に関する予備的考察--幼児期を中心に
- 「二分法的なジェンダー(gender dichotomy)」の構築および再生産に関する一考察(ジェンダーと教育)
- キャリア教育における「ジョブ・カード」活用の可能性について
- 子ども向けマス・メディアに描かれたジェンダー : テレビおよび絵本の分析
- セクシュアリティからみたユース・カルチャーの分析 : ジェンダーによる分化を中心に
- 「有害」コミック研究(1)(I-1部会 子どもとメディア)
- 文芸の教育社会学的研究(III) : 青少年推薦図書の分析を中心に(II-1部会 メディアと子ども文化)
- 高校生の無気力感と攻撃性の関連性 : 「学級雰囲気」「教師サポート」「両親サポート」「友人関係」が与える影響について
- 高校生の無気力感と攻撃性に関する研究(2) : ソーシャルサポートと無気力感および攻撃性の関連について
- 小学生・中学生の無気力感と攻撃性の関連性(2)「学級雰囲気」「教師サポート」「友人関係」が与える影響について
- PB86 小中学生の無気力感と攻撃性に関する研究(3) : 日常生活の諸側面との関連について
- 小学生・中学生の無気力感と攻撃性の関連性(1)
- 高齢者の自己効力感に関する研究(1)生きがい、知能そして環境要因との関わり
- PA93 小中学生の無気力感と攻撃性に関する研究 (2)
- PA92 小中学生の無気力感と攻撃性に関する研究 (1)
- 地方都市におけるスクールソーシャルワークの現状と今後の展開について
- 『韓非子』の福祉的性質について(社会福祉学部)
- 『孟子』の福祉的性質について
- 古代中国の「礼」における「福祉」思想
- 日本の社会福祉思想研究の現状と課題 : 中国思想の視座から
- 東アジア文化圏における熟語「福祉」以前の福祉的思想に関する覚書
- 基礎科目「中国語1・2」における発音指導について--「ピンイン」に代わる発音記号の提案 (臨床福祉学科)
- 「ジェンダーと教育」研究に見る方法意識の検討(研究発表III III-5部会 ジェンダーと教育(3))
- スポーツマンガにおけるジェンダー秩序に関する考察--野球マンガにおける女性監督の分析より
- 介護職員のキャリアパス提示モデルの比較検討--介護職員処遇改善交付金制度における介護福祉士の位置づけ
- テレビ・アニメ番組にあらわれた女性像・男性像の分析--ステレオタイプ的な描写の検討を中心に
- テレビ・アニメ番組にあらわれた女性像・男性像の分析(II-2部会 ジェンダーと教育(1))
- 保健・福祉・医療ネットワークに関する一考察--宮崎県北地域における調査結果より
- スポーツマンガにおけるジェンダー秩序に関する考察 : 野球マンガにおける女性監督の分析より
- 介護職員のキャリアパス提示モデルの比較検討 : 介護職員処遇改善交付金制度における介護福祉士の位置づけ
- 子どものジェンダー形成におけるメディアと保護者の役割
- 幼児期における「ジェンダー形成」再考 : 相互作用場面にみる権力関係の分析より
- 「ジェンダー形成」の質的実証研究に向けて : 幼児期における「子ども文化」アプローチの有効性
- 子どものジェンダー文化構築に関する一考察(ジェンダーと教育(2))
- 幼児保護者のジェンダー観の分析
- 子ども集団におけるジェンダー(2)(IV-3部会 子ども)
- 幼児期の感性の育ちに関する一考察(1)「対象」とのかかわり方から感性の育ちを考える
- 子ども集団におけるジェンダー : 幼稚園児の観察を手がかりに(研究発表I I-4部会 ジェンダーと教育(1))
- 感性を育む保育環境に関する研究
- 子ども研究におけるジェンダーの問題--方法論の検討を中心に
- マス・メディアに描かれた「ジェンダー」の内容分析に関する一考察 : テレビ番組を中心に
- 子どものテレビ接触の実態に関する研究 : ジェンダーによる分化を中心に
- 幼児期における感性教育に関する一考察
- 幼稚園児保護者の性役割観の分析
- テレビ番組にあらわれたジェンダ-が子どもに及ぼす影響に関する一考察 (教育学部門)
- スポーツマンガに描かれたジェンダー文化 : 女子バレーボールを題材に
- 古代中国の礼における福祉思想(その2)
- 書評 広井多鶴子・小玉亮子「著」『現代の親子問題 : なぜ親と子が「問題」なのか』
- 小山静子[著], 『戦後教育のジェンダー秩序』, B6判, 251頁, 本体3,000円, 勁草書房, 2009年5月刊
- 大学生の学年ごとにみる学習活動と学習意欲の関係
- 伝統的道徳教育における福祉思想について
- 1. スポーツマンガの読みの構造 : ジェンダーの攪乱/維持をめぐる解釈的インタビューの分析より(I-3部会 【一般部会】ジェンダーと教育,研究発表I)
- 3. ジェンダーと身体の教育社会学・再考 : スポーツと身体形成をめぐるジェンダー・セクシュアリティ言説を手がかりに(II-7部会 【テーマ部会】ポストフェミニズム言説の中の「ジェンダーと教育」再考(1),研究発表II)
- 『荀子』の福祉的性質について