幼児期における「ジェンダー形成」再考 : 相互作用場面にみる権力関係の分析より
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
The purpose of this article is to reconsider gender identity formation in young children by analyzing their interactions during children's activities. In the literature on "gender and education" studies in educational sociology, the assumptions of "internalization" and "gender dichotomy" are generally considered to be applicable to studies on early childhood ; however it is the position of this paper that these assumptions need to be reconsidered. This study focuses on gender-related power relations among young children. Observational research on preschool children was conducted at a private kindergarten in the Chugoku district of Japan, from September 1998 to March 1999. Eighty-two preschool children (age 3-5 years) were observed in the kindergarten. Additional observations were conducted at the same kindergarten and two additional childcare centers in the Kyushu district of Japan from 2000 to 2001. A gender dichotomy was found in the following aspects of children's interaction : (1) Children thought that stereotypical tastes were also greatly gender-differentiated (for example many boys preferred the color blue and TV cartoon heroes, while many girls preferred the color red and 'cute' characters, e.g. 'Kitty-chan'). In addition, when the children reenacted heterosexual ritual behavior (e.g. weddings), they adhered to gender specific roles. (2) Children actively negotiated with each other in terms of gender. They also evaluated appropriate behavior according to gender standards. Furthermore, they constructed a social order using gender, displaying "hegemonic masculinity." (3) Girls crossed gender-defined behavior more easily than did boys. Based on these findings, it was concluded that children actively participate in their own gender identity formation, in addition to being socialized into these roles. The process of gender identity formation involves negotiation with the social world, and is influenced by the mass media.
- 日本教育社会学会の論文
- 2004-05-20
著者
関連論文
- 書評 小山静子「著」『戦後教育のジェンダー秩序』
- 児童虐待に対する教師の意識に関する調査研究 (6) : 保護者と教師の社会意識と児童虐待判断の比較
- 子どもの遊びにおけるジェンダー・ディスコースの錯綜 : 幼児の「家族ごっこ」の分析より
- 福祉系大学における教育のあり方に関する研究 : 当事者による講話を取り入れた試行的授業を通して(社会福祉学部)
- 児童虐待に対する教師の意識に関する調査研究(6)保護者と教師の社会意識と児童虐待判断の比較
- スポーツから距離を置く「私」 : もうひとつの「スポーツとジェンダーの教育社会学」の試み(I-4部会 ジェンダーと教育,研究発表I,一般研究報告)
- 子どもにとっての「ジェンダーの二分法」 : 幼児を対象にしたインタビューの分析
- 児童虐待に対する教師の意識に関する調査研究 (5) : 保護者の社会意識と児童虐待判断指標の予備的分析
- 「子どもとメディア」研究の課題と展望 (第15号記念企画 子ども社会研究の課題と展望--学際性を求めて)
- 子ども期における身体のジェンダー化(2) : 子どもの語りと保育者の語り(II-9部会 ジェンダーと教育,研究発表II,一般研究報告)
- 児童虐待に対する教師の意識に関する調査研究(4) : 小学校教師の認知する児童虐待のサインに関する研究
- 子どもの「ジェンダーと身体」をめぐる意識構造 : 幼児保護者への質問紙調査を手がかりに
- 児童虐待に対する教師の意識に関する調査研究(3) : 中学校教師の児童虐待判断指標と教師ストレスの関係
- 幼児期における身体形成をめぐる保育者の解釈--ジェンダーに注目して
- 5.子ども期における身体のジェンダー化 : 幼児および保護者への調査より(IV-1部会 ジェンダーと教育,研究発表IV,日本教育社会学会第58回大会)
- 児童虐待に対する教師の意識に関する調査研究(1) : 東洋的価値観を基本とした予備的考察(社会福祉学部)
- 児童虐待に対する教師の意識に関する調査研究(2) : 教師の職業的社会化に関する予備的分析(社会福祉学部)
- 子どもの社会学におけるフェミニスト研究の外観 : ポスト構造主義アプローチを中心に
- 子ども期における「身体」のジェンダー化に関する予備的考察--幼児期を中心に
- 「二分法的なジェンダー(gender dichotomy)」の構築および再生産に関する一考察(ジェンダーと教育)
- 子ども向けマス・メディアに描かれたジェンダー : テレビおよび絵本の分析
- セクシュアリティからみたユース・カルチャーの分析 : ジェンダーによる分化を中心に
- 「有害」コミック研究(1)(I-1部会 子どもとメディア)
- 文芸の教育社会学的研究(III) : 青少年推薦図書の分析を中心に(II-1部会 メディアと子ども文化)
- 「ジェンダーと教育」研究に見る方法意識の検討(研究発表III III-5部会 ジェンダーと教育(3))
- スポーツマンガにおけるジェンダー秩序に関する考察--野球マンガにおける女性監督の分析より
- テレビ・アニメ番組にあらわれた女性像・男性像の分析--ステレオタイプ的な描写の検討を中心に
- テレビ・アニメ番組にあらわれた女性像・男性像の分析(II-2部会 ジェンダーと教育(1))
- 保健・福祉・医療ネットワークに関する一考察--宮崎県北地域における調査結果より
- スポーツマンガにおけるジェンダー秩序に関する考察 : 野球マンガにおける女性監督の分析より
- 子どものジェンダー形成におけるメディアと保護者の役割
- 幼児期における「ジェンダー形成」再考 : 相互作用場面にみる権力関係の分析より
- 「ジェンダー形成」の質的実証研究に向けて : 幼児期における「子ども文化」アプローチの有効性
- 子どものジェンダー文化構築に関する一考察(ジェンダーと教育(2))
- 幼児保護者のジェンダー観の分析
- 子ども集団におけるジェンダー(2)(IV-3部会 子ども)
- 幼児期の感性の育ちに関する一考察(1)「対象」とのかかわり方から感性の育ちを考える
- 子ども集団におけるジェンダー : 幼稚園児の観察を手がかりに(研究発表I I-4部会 ジェンダーと教育(1))
- 感性を育む保育環境に関する研究
- 子ども研究におけるジェンダーの問題--方法論の検討を中心に
- マス・メディアに描かれた「ジェンダー」の内容分析に関する一考察 : テレビ番組を中心に
- 子どものテレビ接触の実態に関する研究 : ジェンダーによる分化を中心に
- 幼児期における感性教育に関する一考察
- 幼稚園児保護者の性役割観の分析
- テレビ番組にあらわれたジェンダ-が子どもに及ぼす影響に関する一考察 (教育学部門)
- スポーツマンガに描かれたジェンダー文化 : 女子バレーボールを題材に
- 書評 広井多鶴子・小玉亮子「著」『現代の親子問題 : なぜ親と子が「問題」なのか』
- 小山静子[著], 『戦後教育のジェンダー秩序』, B6判, 251頁, 本体3,000円, 勁草書房, 2009年5月刊
- 大学生の学年ごとにみる学習活動と学習意欲の関係
- 1. スポーツマンガの読みの構造 : ジェンダーの攪乱/維持をめぐる解釈的インタビューの分析より(I-3部会 【一般部会】ジェンダーと教育,研究発表I)
- 3. ジェンダーと身体の教育社会学・再考 : スポーツと身体形成をめぐるジェンダー・セクシュアリティ言説を手がかりに(II-7部会 【テーマ部会】ポストフェミニズム言説の中の「ジェンダーと教育」再考(1),研究発表II)