福祉系大学における教育のあり方に関する研究 : 当事者による講話を取り入れた試行的授業を通して(社会福祉学部)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
This paper reports the results of an action research project where care givers and care receivers from the community gave lectures to second year students in our department. Our objective was to measure changes in awareness of important issues among our students as a result of introducing persons involved with real life social work interactions. Participating students responded to a questionnaire eliciting attitude and awareness responses from the first lecture session and again at the end of the course. A comparison of pre-and post-responses indicted a significant change on all questionnaire items, notably on items related to cooperation and sympathy for clients. Interestingly, items related to the students' sense of autonomy and professional development showed the greatest change. However, a measure of students' confidence toward future practical training showed less change than other items due to participation in the sessions. Implications for this method of teaching are discussed.
- 2006-03-25
著者
-
片岡 靖子
九州保健福祉大学社会福祉学部 臨床福祉学科
-
山崎 きよ子
九州保健福祉大学社会福祉学部社会福祉計画学科
-
黒須 依子
九州保健福祉大学社会福祉学部臨床福祉学科
-
片岡 靖子
久留米大学文学部社会福祉学科
-
片岡 正喜
九州保健福祉大学社会福祉学部 福祉環境マネジメント学科
-
小山 宏子
九州保健福祉大学社会福祉学部 福祉環境マネジメント学科
-
山口 洋史
九州保健福祉大学社会福祉学部 福祉環境マネジメント学科
-
秋葉 敏夫
九州保健福祉大学社会福祉学部 福祉環境マネジメント学科
-
井上 孝徳
九州保健福祉大学社会福祉学部 福祉環境マネジメント学科
-
三宮 基裕
九州保健福祉大学社会福祉学部 福祉環境マネジメント学科
-
スナイダー スティーブン
九州保健福祉大学社会福祉学部 福祉環境マネジメント学科
-
藤田 由美子
九州保健福祉大学社会福祉学部 福祉環境マネジメント学科
-
藤田 由美子
九州保健福祉大学社会福祉学部子ども保育福祉学科
-
片岡 正喜
九州保健福祉大学社会福祉学部臨床福祉学科
-
山崎 きよ子
九州保健福祉大学社会福祉学部臨床福祉学科
-
三宮 基裕
九州保健福祉大学社会福祉学部臨床福祉学科
-
三宮 基裕
九州保健福祉大学社会福祉学部
-
片岡 正喜
九州保健福祉大学社会福祉学部
-
スナイダー スティーブン
九州保健福祉大学社会福祉学部臨床福祉学科
-
山口 洋史
九州保健福祉大学
-
秋葉 敏夫
九州保健福祉大学社会福祉学部福祉環境マネジメント学科
-
三宮 基裕
九州保健福祉大学
-
藤田 由美子
九州保健福祉大学
-
藤田 由美子
北海道教育大学
-
山崎 きよ子
九州保健福祉大学社会福祉学部
関連論文
- ロサンゼルス郡モデル事業における精神障害者地域統合事業の現状 : 専門支援員の役割を中心に
- ロサンゼルス郡モデル事業における精神障害者地域統合事業の現状--専門支援員の役割を中心に
- 書評 小山静子「著」『戦後教育のジェンダー秩序』
- 児童虐待に対する教師の意識に関する調査研究 (6) : 保護者と教師の社会意識と児童虐待判断の比較
- 子どもの遊びにおけるジェンダー・ディスコースの錯綜 : 幼児の「家族ごっこ」の分析より
- 対人援助専門職におけるデス・エデュケーションの必要性について(III) : 青年期の分離個体化に着目して(社会福祉学部)
- 対人援助専門職におけるデス・エデュケーションの必要性について(II) : 「社会福祉援助技術演習」における展開(社会福祉学部)
- 対人援助職におけるデス・エデュケーションの必要性について(I) : デス・エデュケーションプログラム開発の意義(社会福祉学部)
- 在宅痴呆性高齢者の住環境
- 宮崎県北部地域に暮らす自立老人及びホームヘルプサービス利用者の食生活及びその関連項目に関する実態調査
- 社会福祉援助技術演習におけるデス・エデュケーションの試み : 社会福祉援助技術観形成過程における諸課題
- 終末期ケアにおける医療ソーシャルワーカーの役割と課題
- 特別養護老人ホームにおける終末期ケアの現状と課題 : A県下の施設職員への調査から
- 福祉系大学における教育のあり方に関する研究 : 当事者による講話を取り入れた試行的授業を通して(社会福祉学部)
- 家庭内暴力に対する市民ボランティア相談員養成の試み(III) : エンパワメント演習の方法論的展開
- 家庭内暴力に対する市民ボランティア相談員養成の試み(II) : 市民相談員に必要な知識と技術
- 家庭内暴力に対する市民ボランティア相談員養成の試み(I) : DVの家庭内暴力としての視点と研修の意義について
- 5181 従来型個室への改修工事における空間利用の変化 : 既存特別養護老人ホームの空間整備に関する一考察(特別養護老人ホームのユニット化,建築計画I)
- 在宅要介護高齢者の生活と住要求に関する事例研究 : その2 住宅改造について, 村田順子, 田中智子, 瀬渡章子, 221
- 児童虐待に対する教師の意識に関する調査研究(6)保護者と教師の社会意識と児童虐待判断の比較
- スポーツから距離を置く「私」 : もうひとつの「スポーツとジェンダーの教育社会学」の試み(I-4部会 ジェンダーと教育,研究発表I,一般研究報告)
- 子どもにとっての「ジェンダーの二分法」 : 幼児を対象にしたインタビューの分析
- 児童虐待に対する教師の意識に関する調査研究 (5) : 保護者の社会意識と児童虐待判断指標の予備的分析
- 「子どもとメディア」研究の課題と展望 (第15号記念企画 子ども社会研究の課題と展望--学際性を求めて)
- 子ども期における身体のジェンダー化(2) : 子どもの語りと保育者の語り(II-9部会 ジェンダーと教育,研究発表II,一般研究報告)
- 児童虐待に対する教師の意識に関する調査研究(4) : 小学校教師の認知する児童虐待のサインに関する研究
- 子どもの「ジェンダーと身体」をめぐる意識構造 : 幼児保護者への質問紙調査を手がかりに
- 児童虐待に対する教師の意識に関する調査研究(3) : 中学校教師の児童虐待判断指標と教師ストレスの関係
- 幼児期における身体形成をめぐる保育者の解釈--ジェンダーに注目して
- 5.子ども期における身体のジェンダー化 : 幼児および保護者への調査より(IV-1部会 ジェンダーと教育,研究発表IV,日本教育社会学会第58回大会)
- 児童虐待に対する教師の意識に関する調査研究(1) : 東洋的価値観を基本とした予備的考察(社会福祉学部)
- 児童虐待に対する教師の意識に関する調査研究(2) : 教師の職業的社会化に関する予備的分析(社会福祉学部)
- 子どもの社会学におけるフェミニスト研究の外観 : ポスト構造主義アプローチを中心に
- 子ども期における「身体」のジェンダー化に関する予備的考察--幼児期を中心に
- 「二分法的なジェンダー(gender dichotomy)」の構築および再生産に関する一考察(ジェンダーと教育)
- 改めてノーマリゼーション原理を考える(社会福祉学部)
- 宮崎県・大分県のアンケート調査にみるユニットケアの現状と課題 : 既存特別養護老人ホームにおけるユニットケア導入に関する基礎的研究 その2
- 子ども向けマス・メディアに描かれたジェンダー : テレビおよび絵本の分析
- 日本語学習者における特殊拍生成時の音響学的特性 : 英語・中国語母語話者の時間的調整を中心として
- 知的障がい者の外出環境におけるA市の現状と課題 : 相互作用を中心に
- 在宅要介護高齢者における口腔ケアのニーズと実施状況
- 地域社会による芸術後援がもたらす経済的・社会的貢献
- 610 既存特別養護老人ホームにおける痴呆性老人配慮のユニットケアの導入と課題(建築計画)
- 5734 在宅痴呆性老人の居住環境整備に関する研究 : 在宅痴呆性老人の住まい方に関する要因分析とその傾向 : アルツハイマー型と脳血管性の比較 その2
- 5733 在宅痴呆性老人の居住環境整備に関する研究 : 寝室の位置関係からみた在宅痴呆性老人と介護者の住生活の分析 : アルツハイマー型と脳血管性の比較 その1
- 5209 アルツハイマー型と脳血管性の比較による施設生活行為の分析 : 痴呆性老人の施設生活行動特性に関する研究
- 5208 アルツハイマー型と脳血管性の比較による施設生活行為の分析 : 痴呆性老人の施設生活行動特性に関する研究
- セクシュアリティからみたユース・カルチャーの分析 : ジェンダーによる分化を中心に
- 「有害」コミック研究(1)(I-1部会 子どもとメディア)
- 文芸の教育社会学的研究(III) : 青少年推薦図書の分析を中心に(II-1部会 メディアと子ども文化)
- 痴呆性高齢者の居住施設環境整備に関する基礎的研究 : アルツハイマー型と脳血管性の生活行動特性とその比較
- 5115 既存特別養護老人ホームにおける痴呆性老人増の受け止め方と今後の方向(痴呆ケアと環境移行,建築計画I)
- 5698 痴呆性高齢者と生活変化の事例考察と住宅計画上の問題点 : 在宅痴呆性高齢者の住生活領域と居住環境整備に関する研究 : 第3報(痴呆性高齢者・障害者,建築計画II)
- 5697 痴呆性高齢者の住生活領域と変化のプロセスに関する分析 : 在宅痴呆性高齢者の住生活領域と居住環境整備に関する研究 : 第2報(痴呆性高齢者・障害者,建築計画II)
- 5696 痴呆性高齢者と介護者の就寝室配置に関する分析 : 在宅痴呆性高齢者の住生活領域と居住環境整備関する研究 : 第1報(痴呆性高齢者・障害者,建築計画II)
- 5793 別府市亀川商店街における店舗の現状と問題点 : 別府市太陽の家に隣接する亀川商店街の車いす生活者との共存化に関する研究
- 5792 別府市亀川商店街の車いす利用のための店舗改造の取り組み : 別府市太陽の家に隣接する亀川商店街の車いす生活者との共存化に関する研究
- 有効な介護予防対策の要因分析
- 介護従事者が郷土食の知識を持つことの必要性 : 高齢者の生きがい支援ツールとして
- 食支援を通した高齢者のQOLの向上と介護予防(社会福祉学部)
- 高齢者の街歩きの実態からみた福祉のまちづくりの整備課題(社会福祉学部)
- 5621 地方都市における高齢者の街歩きの意義と福祉のまちづくりに向けた今後の課題 : 高齢期における地域生活行動に関する研究 その2(相互扶助のまちづくり,建築計画II)
- 5772 高齢期における地域生活行動に関する研究 : 街歩きの実態からみた福祉のまちづくりの課題(住民参加と協働, 建築計画II)
- 5160 既存特別養護老人ホームにおけるユニットケア実施の現状と課題 : 宮崎県・大分県のアンケート調査の結果から(ユニットケア,建築計画I)
- A特別養護老人ホームにおけるユニットケアの取り組みと今後の課題 : 既存特別養護老人ホームにおけるユニットケア導入に関する基礎的研究 その1
- 5264 既存特別養護老人ホームにおけるユニットケア導入に関する研究 : A特養の取り組みを事例として(ユニットケア(2),建築計画I)
- 介護保険制度・自治体助成制度併用による住宅改善の特徴とモビリティ対応
- 研究成果の公表 視覚障害者の移動環境についての考察(1)相互作用要因を中心に
- 特別支援担当保育者のためのセルフチェックによる自主研修プログラムの開発 : 自由遊び場面における自閉症幼児との相互交渉の促進
- カンボジアの保健医療の状況 : 人材育成の視点からの検討
- ガーナの保健医療従事者を対象とした現職研修システムの確立 : その成果の背景分析と今後の日本の援助のあり方
- 精神障害者の住まいの確保における支援方法 : 延岡地域の不動産業者に対するアンケート調査結果による考察(社会福祉学部)
- 精神障害におけるストレングスの状況 : 就職活動期に入る大学生との比較における研究
- 日韓における新しい障害児教育の意義と展望 : 日韓両国からの提案(学会企画シンポジウム,日本特殊教育学会第46回大会シンポジウム報告)
- 虚弱高齢者における口唇閉鎖力と日常生活機能ならびに認知機能との関連性
- 在宅要介護高齢者ならびにその家族介護者における主観的言語コミュニケーション満足度の関連要因
- 在宅痴呆性高齢者の状態像に関して(第1報)
- 虚弱老人における摂食・嚥下障害と口腔清掃状況
- 家庭内暴力(Violence in the Family)についての研究 : 意識と実態及びsafety netの在り方
- 高齢者の言語コミュニケーション満足度と口腔機能との関連性
- 「ジェンダーと教育」研究に見る方法意識の検討(研究発表III III-5部会 ジェンダーと教育(3))
- スポーツマンガにおけるジェンダー秩序に関する考察--野球マンガにおける女性監督の分析より
- 中山間地域に居住する高齢者の地域生活とQOL評価の関係--高齢者のQOL向上に向けた福祉のまちづくりに関する研究
- 地域包括ケアシステムの構築をめざしたソーシャルワークの実践的課題の一考察--ミクロ・メゾ・マクロ領域の連動性と循環性
- テレビ・アニメ番組にあらわれた女性像・男性像の分析--ステレオタイプ的な描写の検討を中心に
- テレビ・アニメ番組にあらわれた女性像・男性像の分析(II-2部会 ジェンダーと教育(1))
- 保健・福祉・医療ネットワークに関する一考察--宮崎県北地域における調査結果より
- スポーツマンガにおけるジェンダー秩序に関する考察 : 野球マンガにおける女性監督の分析より
- 地域包括ケアシステムの構築をめざしたソーシャルワークの実践的課題の一考察 : ミクロ・メゾ・マクロ領域の連動性と循環性
- 中山間地域に居住する高齢者の地域生活とQOL評価の関係 : 高齢者のQOL向上に向けた福祉のまちづくりに関する研究
- 子どものジェンダー形成におけるメディアと保護者の役割
- 幼児期における「ジェンダー形成」再考 : 相互作用場面にみる権力関係の分析より
- 「ジェンダー形成」の質的実証研究に向けて : 幼児期における「子ども文化」アプローチの有効性
- 子どものジェンダー文化構築に関する一考察(ジェンダーと教育(2))
- 幼児保護者のジェンダー観の分析
- 子ども集団におけるジェンダー(2)(IV-3部会 子ども)
- 幼児期の感性の育ちに関する一考察(1)「対象」とのかかわり方から感性の育ちを考える
- 子ども集団におけるジェンダー : 幼稚園児の観察を手がかりに(研究発表I I-4部会 ジェンダーと教育(1))
- 感性を育む保育環境に関する研究
- スポーツマンガに描かれたジェンダー文化 : 女子バレーボールを題材に