在宅痴呆性高齢者の状態像に関して(第1報)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
Classificaiton of dementia is based on the neuropsychological diagnoses. This type of classification, however, is not helpful for rehabilitaiton stuff. Nureses, and caregivers to have an image for care giving. In order for people working with those elders to understand their clinical condetions and to have an image for care giving, we developed a classification based on the behavioral characteritics of the sample of 132 elders (mean age±SD :72.2±6.8, sex:93femal) with dementia at home. Five different types were extracted including "borderline type", "semi-borderline type", " anxious and hyperactive type", "multi-trouble type" and " quiet and occasionaly motion type". The "borderline type" and the " semi-borderline type" had not been identified using the classification based on the neuropsycological symptoms. This type of classification may provide those people working with elders with dementia ans family members with common understanding of their behavioral characteristics.
- 九州保健福祉大学の論文
- 2005-03-25
著者
-
小川 敬之
九州保健福祉大学保健科学部作業療法学科
-
山崎 きよ子
九州保健福祉大学社会福祉学部社会福祉計画学科
-
山崎 きよ子
九州保健福祉大学社会福祉学部臨床福祉学科
-
小川 敏之
九州保健福祉大学保健科学部
-
小川 敬之
日本学術振興会
-
小川 敬之
東北大学 医療技術短期大学部 総合教育
-
小川 敬之
九州保健福祉大学
-
小川 敬之
九州保健福祉大 保健科学
-
山崎 きよ子
九州保健福祉大学社会福祉学部
関連論文
- 在宅痴呆性高齢者の住環境
- 宮崎県北部地域に暮らす自立老人及びホームヘルプサービス利用者の食生活及びその関連項目に関する実態調査
- 福祉系大学における教育のあり方に関する研究 : 当事者による講話を取り入れた試行的授業を通して(社会福祉学部)
- 家庭内暴力に対する市民ボランティア相談員養成の試み(III) : エンパワメント演習の方法論的展開
- 家庭内暴力に対する市民ボランティア相談員養成の試み(II) : 市民相談員に必要な知識と技術
- 家庭内暴力に対する市民ボランティア相談員養成の試み(I) : DVの家庭内暴力としての視点と研修の意義について
- 在宅痴呆性高齢者の類型化(1) : 類型化までの手順
- Picot's Caregivers' Reward Scale 日本語版作成と職業介護者ポジティブゲイン尺度との比較
- Picot's Caregivers' Reward Scale 日本語版作成と職業介護者ポジティブゲイン尺度との比較
- Picot's Caregivers' Reward Scale 日本語版作成と職業介護者ポジティブゲイン尺度との比較
- Picot's Caregivers' Reward Scale 日本語版作成と職業介護者ポジティブゲイン尺度との比較
- 在宅要介護高齢者における口腔ケアのニーズと実施状況
- 学生の考える高齢者QOLに関する一考察 : 高齢者QOLと比較して
- アルツハイマー型および血管性軽度認知障害(MCI)の神経心理学的徴候 : 日本版COGNISTATによる認知障害プロフィールの検討
- QOLの視点からみた新入生の入学動機と意識変化の検討
- 軽度認知症者の主観的幸福感に関する研究 : 認知度による2対象群の比較
- 座位姿勢と咬合力の関連について : 座位姿勢が摂食・嚥下に与える影響 第1報
- 坐位姿勢が接触・嚥下機能に与える影響 : 一症例検討を通して
- 作業活動時の坐位姿勢に関する研究(第2報) : 食事動作時の坐位姿勢について
- 痴呆性高齢者の類型化
- 介護老人福祉施設における痴呆性高齢者の行動特性
- 第61回九州精神神経学会シンポジウム 認知症のQOL
- 在宅痴呆性高齢者の類型化(第2報) : 行動障害の質について考える
- 在宅痴呆性高齢者の類型化(2) : 類型化された各タイプの特徴
- 有効な介護予防対策の要因分析
- 介護従事者が郷土食の知識を持つことの必要性 : 高齢者の生きがい支援ツールとして
- 食支援を通した高齢者のQOLの向上と介護予防(社会福祉学部)
- 高齢者の食生活支援研究活動報告
- 虚弱高齢者における口唇閉鎖力と日常生活機能ならびに認知機能との関連性
- 在宅要介護高齢者ならびにその家族介護者における主観的言語コミュニケーション満足度の関連要因
- 在宅痴呆性高齢者の状態像に関して(第1報)
- 虚弱老人における摂食・嚥下障害に関するケアアセスメント
- 家庭内暴力における暴力の双方向性と連鎖についての研究--個人のライフコースの視点から
- 虚弱老人における摂食・嚥下障害と口腔清掃状況
- 家庭内暴力(Violence in the Family)についての研究 : 意識と実態及びsafety netの在り方
- 高齢者の言語コミュニケーション満足度と口腔機能との関連性
- ホームヘルプサービスの利用者及び利用世帯に関する研究
- 痴呆性高齢者の探索眼球運動と認知機能について : 精神分裂病高齢者と比較して
- 徘徊行動の重症度からみた痴呆性高齢者の臨床的特徴
- 特別養護老人ホームからグループユニットケアに移行した痴呆性高齢者の行動分析
- 認知症に対する非薬物療法的アプローチ (特集 認知症 最前線)
- 福祉用具のリスクマネジメント--よりよく活用していただくために(第5回)認知症の生活環境
- 地域在宅高齢者の社会参加促進--地域他職種との連携 (特集 住み慣れた地域で安心・安全に生活していけるための高齢者支援)
- 認知症の作業療法 (特集 認知症と作業療法)
- 認知症の行動理解と生活支援--家事の果たす役割 (作業療法技術の再構築--家事) -- (トータルサポートが必要な疾患への家事の支援)
- グループホームの有効性・効果・評価 (特集 グループホームにおける痴呆ケア)
- 高齢障害者を対象とする集団--痴呆性高齢者に対する集団に焦点を当てて (特集 集団作業療法--どう考え,どう実践するか)
- 作業療法プログラムの計画・立案・運営 痴呆者の生活障害像とコミュニケーションのとり方 (増大特集 痴呆の生活支援--障害の理解からリハの実際まで) -- (作業療法は何をみて何ができるか)
- 園芸療法と作業療法の関係からみた園芸療法の方向性
- 「ズレ度」と車いす駆動との関係--健常学生を対象とした基礎的研究
- 認知症高齢者に対する集団の活用 (特集 集団をもっと使ってみよう!)
- あたりまえであるということ : かかわりの再考
- デイサービスにおける重度痴呆高齢者の強い拒否行動に対する関わりの工夫 : 行勤観察によるアセスメントに基づく介入と評価
- 「ズレ度」と車いす駆動との関係 : 健常学生を対象とした基礎的研究
- 在宅痴呆性高齢者のアセスメントの現状と課題--臨床症状に対応した類型化を利用して (特集 痴呆性高齢者への作業療法アプローチを検証しよう)
- ケアプラン実践レポート(第21回)痴呆性高齢者支援の鍵となる「眼に見えない発信」によるサポート
- 認知症の方への作業療法(第2回)アルツハイマー型認知症の環境(人的・物理的)を考える
- 特別講演 認知症の本当の理解(EvidenceとNarrativeの接点) (第15回認知症予防研究会学術総会要旨集)
- グループホームにおける認知症高齢者の歩行運動の違いが心拍反応に及ぼす影響
- ウォーキングにおける歩数計の距離表示の精度について
- 通学手段別に見た大学生の日常生活活動量の比較
- 米胚芽発酵ギャバ(GABA)エキス末入りパンの作製
- 虚弱高齢者における摂食・嚥下機能の低下と健康関連QOLとの関連性