児童虐待に対する教師の意識に関する調査研究 (5) : 保護者の社会意識と児童虐待判断指標の予備的分析
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
The purpose of this study was to investigate how typical mothers would evaluate a potential case of child abuse and how that evaluation relates attitudes toward life. Subjects were 119 mothers who have elementary-aged schoolchildren or junior high school-aged children.Subjects completed three surveys: 1. regarding suspected child abuse cases, 2. attitudes toward life and 3. personal information questions, Factor analysis on attitudes towards life and perception of child abuse revealed five factors weighing on the attitudes toward life, three factors weighing on the child and two factors weighing on the family. Our results suggest that there was the relationship between `the common idea' in attitudes toward life and `the problem relationship of the family' in the perception of child abuse.
- 九州保健福祉大学の論文
著者
-
田中 陽子
九州保健福祉大学健康管理センター
-
藤田 由美子
九州保健福祉大学社会福祉学部 福祉環境マネジメント学科
-
横山 裕
九州保健福祉大学社会福祉学部臨床福祉学科
-
藤田 由美子
九州保健福祉大学社会福祉学部子ども保育福祉学科
-
田中 陽子
九州保健福祉大学社会福祉学部臨床福祉学科
-
藤田 由美子
九州保健福祉大学
-
藤田 由美子
北海道教育大学
関連論文
- 書評 小山静子「著」『戦後教育のジェンダー秩序』
- 児童虐待に対する教師の意識に関する調査研究 (6) : 保護者と教師の社会意識と児童虐待判断の比較
- 地方都市におけるスクールソーシャルワークの現状と今後の展開について
- 子どもの遊びにおけるジェンダー・ディスコースの錯綜 : 幼児の「家族ごっこ」の分析より
- 福祉系大学生における共依存と心理的健康
- 児童養護施設における被虐待児への心理的ケアに関する研究(2)(社会福祉学部)
- 児童養護施設における被虐待児への心理的ケアに関する研究(1)
- 不登校と社会的引きこもり : 発展過程を探り, 対応と予防を考える
- 『墨子』の「兼愛」思想の福祉的性質について
- 福祉系大学における教育のあり方に関する研究 : 当事者による講話を取り入れた試行的授業を通して(社会福祉学部)