重症喘息の寛解に及ぼすメカニズムについて(呼吸器 IV)
スポンサーリンク
概要
著者
-
高山 巌
九州保健福祉大
-
高山 巌
宮崎大教育学部
-
田中 弘允
鹿児島大 第一内科
-
真辺 豊
枕崎市立病院
-
野添 新一
鹿児島大 第1内科
-
成尾 鉄朗
鹿児島大 第1内科
-
武井 美智子
鹿児島大 第1内科
-
山中 隆夫
鹿児島大 第1内科
-
真辺 豊
鹿児島大 第1内科
関連論文
- 33.アトピー性皮膚炎・過食症を伴った社会不安障害の1治験例(一般演題,第48回日本心身医学会九州地方会演題抄録(2))
- 児童養護施設における被虐待児への心理的ケアに関する研究(2)(社会福祉学部)
- 児童養護施設における被虐待児への心理的ケアに関する研究(1)
- 不登校と社会的引きこもり : 発展過程を探り, 対応と予防を考える
- P-31 退院後再燃し,再入院に至ったうつ病患者に対する一考察(疼痛性障害・うつ,ポスターディスカッション,ストレス時代の『こころ』と『からだ』,第51回日本心身医学会総会ならびに学術講演会)
- 18-178 心療内科入院患者における暴力の問題に関する検討(一般内科など2,一般演題(ポスター発表),近未来医療を担う心身医学,第1回日本心身医学5学会合同集会)
- 12-069 治療中に一過性の精神症状を呈した神経性食欲不振症の1例(摂食障害3,一般演題(ポスター発表),近未来医療を担う心身医学,第1回日本心身医学5学会合同集会)
- 53.嫁との関係を契機に発症したうつ病性障害の2例(第44回日本心身医学会九州地方会演題抄録(2),地方会抄録)
- 50. 箱庭療法における攻撃行動を不安の逆制止として用い,著効をみた適応障害児の1例(第43回 日本心身医学会九州地方会演題抄録 (2))
- 48. 臨床における心理士の重要性について(第43回 日本心身医学会九州地方会演題抄録 (2))
- 32. 社会的引きこもりに対する治療的アプローチ : 長期例の治療経過から(第43回 日本心身医学会九州地方会演題抄録 (2))
- 49. 境界型人格障害に合併した心因性嘔吐症の1治験例(第42回 日本心身医学会九州地方会演題抄録)
- I-E2-4 行動療法による昼間遺尿症の治療(内分泌・泌尿器)
- II-B-20 身体症状を前景とした登校拒否症の慢性化要因に関する検討 : 行動論の立場から(4.小児・思春期)
- 慢性疼痛患者の特性 : 行動論的解釈(心因性疼痛)
- 21.ギャンブル依存症者に対する行動療法的介入の試み(第45回日本心身医学会九州地方会演題抄録(2),地方会抄録)
- 47. 『怒りのワーク』によりうつ症状が改善された2症例(第43回 日本心身医学会九州地方会演題抄録 (2))
- 43. 自己評価の改善を目指す行動カウンセリングに主眼をおいた過食症の2例(第42回 日本心身医学会九州地方会演題抄録)
- 16. 「エイ・エイ・オー」と発声する音声チックの初老期発症例(第42回 日本心身医学会九州地方会演題抄録)
- 6. うつの治療過程でDVが判明した2症例の心身医学的アプローチ(第42回 日本心身医学会九州地方会演題抄録)
- S-5心身医学の教育と啓蒙(シンポジウム : 心身医学の教育と啓蒙)(第31回日本心身医学会九州地方会演題抄録)
- 重症喘息の寛解に及ぼすメカニズムについて : 第25回日本心身医学会総会一般演題質疑応答
- IIA-17 肥満児の摂食行動に関する分析 : ウエイトコントロールに関する基礎的研究
- 円形脱毛症における情動ストレスの関与について : 生活史からの考察(第22回日本心身医学会総会一般演題に関する質疑応答)
- IIC-23 円形脱毛症における情動ストレスの関与について : 生活史からの考察(皮膚科)
- B-3 ヒステリー性障害に対する行動療法 : 上下肢脱力と嚥下困難の2例(第21回日本心身医学会総会一般演題に関する質疑応答)
- 18.心因性発熱の2症例(第29回日本心身医学会九州地方会演題抄録)
- 異常な摂食行動をもつ糖尿病患者の治療と問題 : 行動療法の立場から(内分泌・代謝(1))
- 15. 対人関係トレーニングを中心とした集団療法により社会参加が可能となったひきこもりの2例(第42回 日本心身医学会九州地方会演題抄録)
- 13. 神経性頻尿の症例に対する行動論的アプローチ(第42回 日本心身医学会九州地方会演題抄録)
- II-C-42 重症喘息治療における発作処理体験の重要性(呼吸器III)
- 17. 神経性食思不振症患者の外来受診時における治療難易度予測因子について(第28回日本心身医学会九州地方会演題抄録)
- II-C-12 不登校患者の病態の分析-行動療法の立場から(小児・思春期III)
- I-C-14 オペラント技法の併用により改善した、重症気管支喘息の2症例(呼吸器III)
- 66.神経性食思不振症(AN)患者にみられたペンタゾシン依存の2例(第29回日本心身医学会九州地方会演題抄録)
- 57. 職場ストレスに起因する職場適応障害患者群の臨床像の検討 : 鹿大病院心身外来受診群から(第28回日本心身医学会九州地方会演題抄録)
- 21. "てんかん"と診断された後, 潰瘍性大腸炎, 神経性食思不振症を併発した1治療例(第28回日本心身医学会九州地方会演題抄録)
- 18. 神経性食思不振症患者の治療前と治療後の心理特性の検討(第28回日本心身医学会九州地方会演題抄録)
- 12.神経性食思不振症(AN)遷延化に及ぼす環境因子の検討(第30回日本心身医学会九州地方会演題抄録)
- 鏡映描写法を用いた軽症本態性高血圧患者に対する抗不安薬の客観的評価(循環器(2))
- 神経,筋疾患における心病変についての研究 (第1報) 筋強直性ジストロフィー症心の電気生理学的並びに病理組織学的研究 : 第32回日本循環器学会九州地方会
- 31.疲労とライフスタイルおよび心理・行動特性(一般演題)(第34回日本心身医学会九州地方会演題抄録)
- 勤労者の疲労についての研究(産業衛生とストレス)(第36回日本心身医学会総会)
- 勤労者の疲労とストレス、生活行動、心理行動特性、免疫機能との関連について(産業衛生とストレス)
- 6.神経系慢性疾患患者における在宅医療阻害因子の検討(第32回日本心身医学会九州地方会演題抄録)
- 4.心身医学的立場からみた慢性疲労症候群の1例(第32回日本心身医学会九州地方会演題抄録)
- 61.学校ストレスのため, 腹痛・嘔吐症状を呈した登校拒否児への行動医学的アプローチ(第29回日本心身医学会九州地方会演題抄録)
- 50.病院を転々として遷延化していく患者の初期治療における問題点(第29回日本心身医学会九州地方会演題抄録)
- 37.行動療法における認知の変容 : 神経性食思不振症(A.N.)の治療例から(第29回日本心身医学会九州地方会演題抄録)
- 15.交通事故後, 慢性疼痛を訴える患者についての検討 : 行動論の立場から(第29回日本心身医学会九州地方会演題抄録)
- 54.境界型と診断された摂取障害患者に対する行動療法(第27回日本心身医学会九州地方会演題抄録)
- 5.MPIテストその他からみた不眠症慢性化の問題について(第27回日本心身医学会九州地方会演題抄録)
- II-E2-37 神経性食欲不振症の外来治療に及ぼす治療要因の検討(摂食障害・肥満)
- II-B-39 神経性食思不振症(A・N)に合併したPseudo-Bartter症候群の5例(摂食障害VII)
- II-C-52 てんかん、潰瘍性大腸炎(UC)に続いて発症した神経性食欲不振症(AN)の一例(摂食障害IX)
- 35.難知性喘息の1治験例 : その行動論的解釈(一般演題)(第24回日本心身医学会九州地方会演題抄録)
- 引っ込み思案幼児に対する社会的スキル訓練 -般化の分析-
- I-E2-13 心療内科を紹介され重篤な器質的疾患が見つかった10症例の心身医学的診断の問題点(全人的医療)
- I-B-31 広範な器質的障害をきたした神経性食思不振症の一症例
- I-B-22 条件反射の立場からみた摂食障害患者の唾液分泌機能について(摂食障害IV)
- I-B-32 母親の養育態度が発症・持続因と考えられた神経性食思不振症の5症例(摂食障害VII)
- I-B-16 気管支喘息死亡例からみた重症喘息と心理因子(呼吸器IV-喘息の経過と予後-)(一般口演)
- I-A-15 治療と予後調査からみた心臓神経症の問題点(循環器III-心臓神経症-)(一般口演)
- (W)-6 行動科学からみた"食"(食行動と心身のバランス)
- 43.pheochromocytomaを疑われた発作性高血圧症の1例(第26回日本心身医学会九州地方会演題抄録)
- 15.心理的アプローチによって寛解した気管支喘息の1例 : 行動論の立場から(第26回日本心身医学会九州地方会演題抄録)
- 40.精神疾患患者に対する社会的スキル訓練法(SST)の効果性についての検討(2報)(第32回日本心身医学会九州地方会演題抄録)
- 60.心理療法としての社会的スキル訓練法(SST)の効果性の検討 : 症例を中心として(第31回日本心身医学会九州地方会演題抄録)
- II-D-26 社会的スキル訓練による心身症の治療法に関する研究(ストレス・メンタルヘルスII)
- 2.初老期にみられた神経性食欲不振症様の1例 : 神経症食欲不振症との病態比較について(第26回日本心身医学会九州地方会演題抄録)
- 思春期・青年期の心身症に対する行動療法とその認知の変容について : 一般病院での経験から(小児・思春期(3))
- 神経性食欲不振症の外来治療例の検討 : 行動療法からのアプローチ(摂食障害(6))
- 肥満の外来治療による検討 : 第24回日本心身医学会総会一般演題に関する質疑応答
- 神経性食欲不振症の行動療法 : 肥満を来した症例について : 第24回日本心身医学会総会一般演題に関する質疑応答
- 心不全を主症状とし突然死を来たしたリンパ肉腫の1剖検例 : 第31回日本循環器学会九州地方会
- IIA-19 肥満の外来治療による検討
- IIA-16 神経性食欲不振症の行動療法 : 肥満をきたした症例について
- 神経性食欲不振症の行動療法(神経性食思不振症(4)) : 若年発症例(14歳以下)の検討
- 神経性食欲不振症の行動療法(神経性食思不振症(4)) : 予後成績と問題点の検討
- 心身症の行動療法(不安と心身症第22回日本心身医学会総会シンポジウム)
- 潰瘍性大腸炎の3症例について(消化器 III)
- 重症喘息の寛解に及ぼすメカニズムについて(呼吸器 IV)
- 重症喘息に食行動異常を伴い治療に難渋した3症例(第22回日本心身医学会一般演題に関する質疑応答)
- 心筋症を伴った遺伝性小脳失調症の1剖検例 : 第31回日本循環器学会九州地方会
- 神経性食欲不振症アルコール乱用を伴った症例の検討(摂食異常 VI)
- 心電図による先天性心疾患の計量診断 (第4報) : 特徴抽出過程と多段判別凾数法について : 第31回日本循環器学会九州地方会
- 慢性疼痛の行動療法(第2報)(整形外科・麻酔科)
- 軽症高血圧者の血圧値に対するマイナー・トランキライザーの効果(循環器(3))
- IB-18 重症喘息に食行動異常を伴ない治療に難渋した3症例(呼吸器)
- 低血糖昏睡をおこした神経性食欲不振症の一治験例(摂食異常 V)
- IA-20 神経性食思不振症の行動療法 : 特に薬物とオペラント操作による治療法の役割について(神経性食思不振症(その2))
- IIA-SII-7 心身症の行動療法(II不安と心身症)
- 44. チーム医療により短期間でのうつの改善が見られたDV被害女性の一例(一般演題,第49回日本心身医学会九州地方会演題抄録(2))
- 23. うつ病の治療により改善した耳管開放症の一例(一般演題,第49回日本心身医学会九州地方会演題抄録(2))
- 21. 病棟内での自己主張訓練がうつの改善に役立ったと思われる2症例(一般演題,第49回日本心身医学会九州地方会演題抄録(2))
- 45. 70日の入院治療と家族調整が奏功した軽症うつ病の1例(一般演題,第49回日本心身医学会九州地方会演題抄録(2))
- O-5 行動療法が奏功した不登校を伴うチックの一例(研究発表(口頭発表))
- O-23 こいのぼり恐怖に対する認知行動療法(研究発表(口頭発表3))
- P・G・3 社会的スキルと不合理な信念の関連性について(ポスター発表G)
- O-6 PTSD(性的被害)に対する暴露療法と認知処理療法の併用の効果(研究発表(口頭発表),青少年をはぐくむための行動療法とは)