スクールカウンセラーによる行動論的再登校支援 : 集中的エクスポージャーの効果と課題
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
Although; previous studies have shown the effectiveness of intensive exposure therapy for school refusal behaviour, however few case studies on this subject have been reported in recent years. This article discusses the effects and challenges of school-based intensive exposure therapy for school refusal behaviour in a series of therapies for a 14-year-old female student. The treatment consisted of three phases. In the first phase, the school counsellor provided 14 psychoeducation sessions to the girl's mother. The second phase was a home visit by the guidance counsellor Then, intensive exposure therapy by the mother, guidance counsellor and school counsellor was implemented in the third phase. However, intensive exposure therapy was discontinued a month after it began, due to a change in the school policy. The student returned to classes on a daily basis in the third phase, but her school refusal behaviour relapsed shortly after the therapy was interrupted. This case study suggested not only the effect of school-based intensive exposure therapy but also further challenges of its application.
- 2013-03-00
著者
関連論文
- 不登校支援における父親の役割 : 行動論的アプローチを行うに当たって
- 不登校支援における父親の役割--行動論的アプローチを行うに当たって
- 保育者効力感、社会的スキル及び職務満足感が保育士の精神的健康に与える影響
- 福祉系大学生における共依存と心理的健康
- 児童養護施設における被虐待児への心理的ケアに関する研究(2)(社会福祉学部)
- 対人援助専門職におけるデス・エデュケーションの必要性について(III) : 青年期の分離個体化に着目して(社会福祉学部)
- 対人援助専門職におけるデス・エデュケーションの必要性について(II) : 「社会福祉援助技術演習」における展開(社会福祉学部)
- 対人援助職におけるデス・エデュケーションの必要性について(I) : デス・エデュケーションプログラム開発の意義(社会福祉学部)
- 大学生の外見・しぐさに対する意識と社会的スキル、社会的適応との関連
- 児童養護施設における被虐待児への心理的ケアに関する研究(1)
- 不登校と社会的引きこもり : 発展過程を探り, 対応と予防を考える
- 自己効力感とスポーツパフォーマンスとの相互作用
- 高齢者の自己効力感に関する研究(2)自立と生きがいなどとの関わり
- スポーツと自己効力感
- スクールカウンセラーによる行動論的再登校支援 : 集中的エクスポージャーによる教室復帰
- 学校現場における不登校児への行動論的アプローチ : 保護者への心理教育および父親の介入が効果的に作用した中学生の症例を通して
- スクールカウンセラーによる行動論的再登校支援 : 集中的エクスポージャーの効果と課題
- P1-6 スクールカウンセラーによる行動論的再登校支援 : 保護者の積極的な関わりが効果的に作用した事例を通して(一般演題(ポスター発表))
- P1-5 スクールカウンセラーによる行動論的再登校支援 : 長期間の不登校状態の生徒に対する集中的エクスポージャー(一般演題(ポスター),テーマ:認知行動療法の「今」,日本行動療法学会第38回大会)
- P2-47 迅速再登校法による学校復帰 : 1女子高校生の事例を通して(一般演題(ポスター発表))
- O2-3 広場恐怖を伴うパニック障害に対するマインドフルネス行動療法の適用(一般演題(口演発表),テーマ:認知行動療法の「今」,日本行動療法学会第38回大会)
- P2-39 不登校児に対する父親の行動論的介入の有効性 : 学校現場に合わせた行動論的介入(一般演題(ポスター発表))
- O3-4 ACTと森田療法の比較研究(一般演題(口頭発表))
- P2-42 スクールカウンセラーによる行動論的再登校支援 : 学校現場における集中的エクスポージャーの実施事例(一般演題(ポスター),現在から未来へ 我が国における認知行動療法の展開)
- P1-6 別室登校中の生徒の実態と支援方法についての考案(一般演題(ポスター),テーマ:認知行動療法の「今」)
- P3-18 精神科デイケアにおけるストレスマネジメントの効果の検討(一般演題(ポスター),サイコセラピーの融合とより良き社会的貢献を目指して)
- O-6 PTSD(性的被害)に対する暴露療法と認知処理療法の併用の効果(研究発表(口頭発表),青少年をはぐくむための行動療法とは)