P1-6 別室登校中の生徒の実態と支援方法についての考案(一般演題(ポスター),テーマ:認知行動療法の「今」)
スポンサーリンク
概要
著者
関連論文
-
不登校支援における父親の役割 : 行動論的アプローチを行うに当たって
-
保育者効力感、社会的スキル及び職務満足感が保育士の精神的健康に与える影響
-
福祉系大学生における共依存と心理的健康
-
児童養護施設における被虐待児への心理的ケアに関する研究(2)(社会福祉学部)
-
対人援助専門職におけるデス・エデュケーションの必要性について(III) : 青年期の分離個体化に着目して(社会福祉学部)
-
対人援助専門職におけるデス・エデュケーションの必要性について(II) : 「社会福祉援助技術演習」における展開(社会福祉学部)
-
対人援助職におけるデス・エデュケーションの必要性について(I) : デス・エデュケーションプログラム開発の意義(社会福祉学部)
-
児童養護施設における被虐待児への心理的ケアに関する研究(1)
-
不登校と社会的引きこもり : 発展過程を探り, 対応と予防を考える
-
自己効力感とスポーツパフォーマンスとの相互作用
-
II-H-2 重症脳外傷患者の知的能力の推移について
-
看護職者の針刺しに伴う経験の構造
-
脳外傷者の認知-行動障害尺度(TBI-31)の作成--生活場面の観察による評価
-
失語症者の復職について
-
重症脳外傷患者の社会復帰状況とWAIS-Rとの関係 : 重症脳外傷患者の知的能力に関する問題点 (第3報)
-
大脳劣位半球損傷者の行動チェックリストの開発 : 右利き左片マヒ者の行動の構造
-
II-F-38 脳外傷後遺症としての知的障害と社会復帰の関係 : WAIS-Rによる検討
-
II-F-12 失語症者における動作性知能検査
-
重症脳外傷患者の知的能力に関する問題点 第2報 : WAIS-R下位項目の検討
-
II-H-3 重症脳外傷患者の知的能力に関する問題点(第2報) : WAIS-R下位項目の検討
-
心理社会的ストレス研究におけるストレス反応の測定
-
自律系反応の自己制御に及ぼすイメージ能力と映像の影響
-
血液型と性格の関連についての調査的研究
-
高次脳機能障害者における社会的行動障害についての検討(2) : 受傷後の生活状況との関連
-
高次脳機能障害者における社会的行動障害についての検討(1) : 社会適応障害調査票作成と信頼性・妥当性の検討
-
スクールカウンセラーによる行動論的再登校支援 : 集中的エクスポージャーによる教室復帰
-
学校現場における不登校児への行動論的アプローチ : 保護者への心理教育および父親の介入が効果的に作用した中学生の症例を通して
-
スクールカウンセラーによる行動論的再登校支援 : 集中的エクスポージャーの効果と課題
-
育児ストレスにセルフ・エフィカシーがおよぼす影響(1)
-
「気になる子」を担任する幼稚園教諭への集団コンサルテーションプログラムの効果(実践研究,学校への行動コンサルテーション)
-
P1A-19 発達障害のある子どもの親支援について : 支援プログラムが親の障害受容に及ぼす効果(ポスター発表1A(発達障害・育児・親指導))
-
P3-47 幼稚園教員を対象とした支援プログラムの効果 : 応用行動分析を用いた「気になる行動」の理解と対応(ポスター発表III)
-
OS-4-1 ペアレント・トレーニングの長期維持効果 および再支援プログラムの効果の検討(一般演題(口頭発表))
-
P1-35 大学生の対人不安に対する社会的スキル訓練効果の維持 : セルフモニタリングと継続したSSTの比較(一般演題(ポスター発表))
-
P1-6 スクールカウンセラーによる行動論的再登校支援 : 保護者の積極的な関わりが効果的に作用した事例を通して(一般演題(ポスター発表))
-
P1-5 スクールカウンセラーによる行動論的再登校支援 : 長期間の不登校状態の生徒に対する集中的エクスポージャー(一般演題(ポスター),テーマ:認知行動療法の「今」,日本行動療法学会第38回大会)
-
P2-47 迅速再登校法による学校復帰 : 1女子高校生の事例を通して(一般演題(ポスター発表))
-
O2-3 広場恐怖を伴うパニック障害に対するマインドフルネス行動療法の適用(一般演題(口演発表),テーマ:認知行動療法の「今」,日本行動療法学会第38回大会)
-
P2-39 不登校児に対する父親の行動論的介入の有効性 : 学校現場に合わせた行動論的介入(一般演題(ポスター発表))
-
P1-2 AD/HD等のある児童の保護者に対するペアレント・トレーニング : 短期プログラムにおける効果(一般演題(ポスター発表))
-
O3-4 ACTと森田療法の比較研究(一般演題(口頭発表))
-
P2-42 スクールカウンセラーによる行動論的再登校支援 : 学校現場における集中的エクスポージャーの実施事例(一般演題(ポスター),現在から未来へ 我が国における認知行動療法の展開)
-
P2-11 発達障害のある子どもの親支援 : ビデオ・フィードバックによる相互作用の改善(一般演題(ポスター),現在から未来へ 我が国における認知行動療法の展開)
-
P1-18 保育士のストレッサーと動機づけ要因の検討(一般演題(ポスター),現在から未来へ 我が国における認知行動療法の展開)
-
P1-6 別室登校中の生徒の実態と支援方法についての考案(一般演題(ポスター),テーマ:認知行動療法の「今」)
-
P3-18 精神科デイケアにおけるストレスマネジメントの効果の検討(一般演題(ポスター),サイコセラピーの融合とより良き社会的貢献を目指して)
-
P2-43 中学生の登校行動を支える要因およびコーピングの検討 : 不登校感情を抱きながらも登校できている生徒に注目して(一般演題(ポスター発表),認知行動療法を全国民に提供するために、総力の結集を!)
-
O-6 PTSD(性的被害)に対する暴露療法と認知処理療法の併用の効果(研究発表(口頭発表),青少年をはぐくむための行動療法とは)
-
P-48 脳外傷者の認知・行動障害の構造 : 脳外傷者の認知・行動障害アセスメント表の作成(ポスター発表I,研究発表,わが国の行動療法の現状と将来への展望)
-
P2-21 マインドフルネスが自尊感情に与える影響 : ソシオメーター理論に注目した検討(一般演題(ポスター発表),切れる最新の理論と途切れない地道な実践)
-
P1-34 相互依存型集団随伴性を小学校低学年児童に適用する試み : 棒グラフによるグラフフィードバックを用いた連絡帳提出行動の変容(一般演題(ポスター発表),切れる最新の理論と途切れない地道な実践)
-
P1-10 母親の一般性セルフ・エフィカシーとストレス反応の関連(一般演題(ポスター),現在から未来へ 我が国における認知行動療法の展開)
-
回避的不適応行動(症状)の臨床的研究 -機能分析と介入法を考える-
もっと見る
閉じる
スポンサーリンク